ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1492769
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

雨乞山でのんびりランチ(あじさいの小路から雨乞山、陣見山)

2018年06月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:55
距離
9.8km
登り
552m
下り
641m

コースタイム

日帰り
山行
3:27
休憩
1:03
合計
4:30
距離 9.8km 登り 555m 下り 644m
10:43
62
本庄ふるさとの森公園
11:45
27
12:12
13:15
26
13:41
27
14:08
5
14:13
60
15:13
本庄ふるさとの森公園
天候 梅雨の晴れ間
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
本庄ふるさとの森公園駐車場
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所は無いと思います。陣見山からの下りで使用したルートはバリコースですが明瞭です。
※入れ忘れのためGPSは途中からになっています。
その他周辺情報 シェリエ 本社工場直売店(焼き菓子アウトレット)
今日は、清掃日だったのかいつもの駐車場がいっぱいでバーベキュー広場の駐車場に停めさせていただきました。
2018年06月09日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
6/9 10:41
今日は、清掃日だったのかいつもの駐車場がいっぱいでバーベキュー広場の駐車場に停めさせていただきました。
早速、きれいなアジサイのお出迎え
2018年06月09日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
6/9 10:44
早速、きれいなアジサイのお出迎え
ここにもアジサイが結構植わってます
2018年06月09日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
6/9 10:44
ここにもアジサイが結構植わってます
白いのもきれいですね
2018年06月09日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
6/9 10:45
白いのもきれいですね
公園内の谷間の空間がいいかんじです
2018年06月09日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
6/9 10:46
公園内の谷間の空間がいいかんじです
やっとスタート地点(笑)
2018年06月09日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
6/9 10:48
やっとスタート地点(笑)
小平地区高窓の家々
2018年06月09日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
6/9 10:49
小平地区高窓の家々
今日は石神神社に最初にお参りしました
2018年06月09日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
6/9 10:54
今日は石神神社に最初にお参りしました
雑草もこれだけ咲いてるときれいです
2018年06月09日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
6/9 10:56
雑草もこれだけ咲いてるときれいです
梅雨の晴れ間、いいお天気で暑いです。
2018年06月09日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
6/9 11:01
梅雨の晴れ間、いいお天気で暑いです。
でも日に照らされたアジサイがきれい
2018年06月09日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
6/9 11:21
でも日に照らされたアジサイがきれい
青いアジサイ
2018年06月09日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
6/9 11:22
青いアジサイ
ピンクのアジサイ
2018年06月09日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7
6/9 11:24
ピンクのアジサイ
まだ咲きはじめでした^^;
2018年06月09日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
6/9 11:26
まだ咲きはじめでした^^;
ゴックン水のところ、先客がいたのでそのままスルー
2018年06月09日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
6/9 11:28
ゴックン水のところ、先客がいたのでそのままスルー
途中でやっぱり御荷鉾山が見えるポイントありました
2018年06月09日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
6/9 11:35
途中でやっぱり御荷鉾山が見えるポイントありました
きれいですね
2018年06月09日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
8
6/9 11:44
きれいですね
榎峠まで来ました。この辺りのアジサイも咲きはじめかな、やっぱりちょっと早かった^^;
2018年06月09日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
6/9 11:44
榎峠まで来ました。この辺りのアジサイも咲きはじめかな、やっぱりちょっと早かった^^;
ここからちょっとだけ登山道歩きができます
2018年06月09日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
6/9 11:47
ここからちょっとだけ登山道歩きができます
久々の鉄塔のところを歩いて
2018年06月09日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
6/9 11:54
久々の鉄塔のところを歩いて
間瀬湖の分岐、前回はココから下って行きました
2018年06月09日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
6/9 11:55
間瀬湖の分岐、前回はココから下って行きました
きれいに積み上げられたケルン
2018年06月09日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
6/9 11:58
きれいに積み上げられたケルン
そうして雨乞山山頂に到着
2018年06月09日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
6/9 12:12
そうして雨乞山山頂に到着
いつもながらのよいながめ
2018年06月09日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
6/9 12:12
いつもながらのよいながめ
遠望はききませんがまあいいです
2018年06月09日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
6/9 12:12
遠望はききませんがまあいいです
このお花がいっぱい咲いていました。何だろう?•••••調べてみたら、オオニワゼキショウというお花らしい。アヤメ科の北米原産の帰化植物
2018年06月09日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
6/9 12:13
このお花がいっぱい咲いていました。何だろう?•••••調べてみたら、オオニワゼキショウというお花らしい。アヤメ科の北米原産の帰化植物
何とか武甲山も見えました。手前に見える美の山もあじさいの名所
2018年06月09日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
6/9 12:13
何とか武甲山も見えました。手前に見える美の山もあじさいの名所
今日は、パラのひともいなくて貸し切りの山頂です
2018年06月09日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
6/9 12:17
今日は、パラのひともいなくて貸し切りの山頂です
ここでお昼ご飯、セブンの冷たいおうどんに竹輪天と玉子天載せ
2018年06月09日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
6/9 12:20
ここでお昼ご飯、セブンの冷たいおうどんに竹輪天と玉子天載せ
開放感ある山頂で
2018年06月09日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
8
6/9 12:36
開放感ある山頂で
涼しい木陰の下
2018年06月09日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
6/9 12:39
涼しい木陰の下
もう動きたくない〜
2018年06月09日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
6/9 12:55
もう動きたくない〜
青空にふぁっと
2018年06月09日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
8
6/9 13:08
青空にふぁっと
ここは本当に雨乞山、高原?
2018年06月09日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
15
6/9 13:08
ここは本当に雨乞山、高原?
飛び立ちたくなるくらい解放感抜群です
2018年06月09日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
6/9 13:11
飛び立ちたくなるくらい解放感抜群です
さあ、次はあちらの陣見山へ
2018年06月09日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
6/9 13:14
さあ、次はあちらの陣見山へ
榎峠からその先へ
2018年06月09日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
6/9 13:40
榎峠からその先へ
長瀞8系の眺め
2018年06月09日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
6/9 13:49
長瀞8系の眺め
緑の尾根道も涼しくていいですね
2018年06月09日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
6/9 13:53
緑の尾根道も涼しくていいですね
途中のビューポイントから、今日は赤城山は見えません
2018年06月09日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
6/9 13:54
途中のビューポイントから、今日は赤城山は見えません
最後、ちょっとだけ急登
2018年06月09日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
6/9 14:07
最後、ちょっとだけ急登
陣見山山頂、ミムリンのかわいい標識になりました。が、展望は全くダメ
2018年06月09日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
6/9 14:12
陣見山山頂、ミムリンのかわいい標識になりました。が、展望は全くダメ
見どころはこの電波塔くらい?
2018年06月09日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
6/9 14:13
見どころはこの電波塔くらい?
今日はここを直進します
2018年06月09日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
6/9 14:16
今日はここを直進します
緑濃い尾根道歩き
2018年06月09日 14:22撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
6/9 14:22
緑濃い尾根道歩き
うたた寝中、前を失礼します
2018年06月09日 14:28撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
6/9 14:28
うたた寝中、前を失礼します
とここが六合目
2018年06月09日 14:28撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
6/9 14:28
とここが六合目
落ち葉でいっぱい道
2018年06月09日 14:35撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
6/9 14:35
落ち葉でいっぱい道
ここも御荷鉾山が見えました
2018年06月09日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
6/9 14:37
ここも御荷鉾山が見えました
鉄塔のところです
2018年06月09日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
6/9 14:37
鉄塔のところです
急坂を下って行くと程なく登山口
2018年06月09日 14:51撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
6/9 14:51
急坂を下って行くと程なく登山口
ちょうど栗のお花が満開です
2018年06月09日 15:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
6/9 15:01
ちょうど栗のお花が満開です
ふるさとの森公園まで戻って来ました。子ネコの兄弟?
2018年06月09日 15:10撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11
6/9 15:10
ふるさとの森公園まで戻って来ました。子ネコの兄弟?
ここがいちばん花盛りでした
2018年06月09日 15:11撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
6/9 15:11
ここがいちばん花盛りでした
帰りに秋平橋のところのシェリエ 工場直売店でバームクーヘン(おやつ)をゲットしました。
2018年06月09日 15:30撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
6/9 15:30
帰りに秋平橋のところのシェリエ 工場直売店でバームクーヘン(おやつ)をゲットしました。

感想

6/9土曜日は、梅雨入り早々の晴れ間ということでちょっと遅い時間から近場の山歩きに行ってきました。本庄ふるさとの森公園に到着すると地域清掃活動中のようで駐車場はまさかの満車、戻ってバーベキュー広場の駐車場に停めてスタートしました。
スタートしてすぐのところでアジサイの花がきれいに咲いていてなかなか先へ進めませんでした。^^; 今日は、あじさいの小路経由で舗装の林道を上がって行きました。途中いくつかはきれいに咲いているのもありましたがまだ咲きはじめで見ごろは今月下旬ぐらいでしょうか。
榎峠からは登山道に入ったり車道を歩いたりでちょうどお昼をまわったくらいに雨乞山山頂に到着できました。ここで1名の方に会いましたがすぐ下って行き、パラグライダーの人もいなくて貸し切りの山頂です。木陰の下にシートを敷いてお昼ご飯に冷たいおうどんを食べました。食べ終わって木陰は気持ちがいいので眺めを楽しんだり、小さいきれいなお花がいっぱい咲いていたので写真を撮ったり、しばらくのんびりしていました。
1時間ぐらいのんびりしてから今度は陣見山へ向かいました。榎峠から先は久々の山行です。長瀞八景のところから上り返すとちょっぴり尾根縦走コースです。深緑の下、暑くもなく歩くことが出来ました。ちょっとの急登を上ると電波塔の陣見山山頂はちょっと残念な山頂です。
陣見山から下って行き、途中十二天へコース案内版のところから直進するとその先もしっかりしたルートが続いています。前回はここを上ってきましたが、下りだとけっこうあっという間な気がします。途中、見晴らしのいい鉄塔のところで小休憩、御荷鉾山ははっきり見えましたが、榛名、赤城はうっすら見えました。鉄塔からは急坂をひと下りで登山口の案内板、ここからは車道歩きでふるさとの森公園まで戻って来ました。そして秋平橋のたもとにあるシェリエの工場直売所により、お土産にバームクーヘンなどをゲットして帰途に着きました。
梅雨の晴れ間、アジサイを見にあじさいの小路を歩きましたがまだ少し早かったようです。^^; 日差しが暑いですが、山頂の木陰では涼しい風も吹き気持ちよくランチを食べることができました。のんびり時間を過ごすことが出来いい1日でした。近くて行き帰りも楽ちんです。おしまい

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:525人

コメント

のんびりするなら雨乞山
iwanobさん おはようございます

近場でのんびりするなら、鐘撞堂山か雨乞山ですね。
特に雨乞山は解放感があるので、お昼寝したくなり
ます。ところで、紫陽花小路はまだ満開ではないの
ですね。次の週末あたりに行ってみようかと思って
います。お疲れ様でした。
                  埼玉のchii
2018/6/10 5:00
Re: のんびりするなら雨乞山
chiiさん、おはようございます。
今日は遠くへ行きたくない気分だったので(笑)、家から近くてお手軽で眺めもいい雨乞山に暑いの覚悟で行ってきました。木陰を歩く場所が多いのと風があったのでそれほど暑くは感じませんでした。山歩きもそこそこ楽しめて広々気持ちのよい山頂でついつい長居をしてしまいました。
あじさいの小路は、だいぶ早いとは思いましたが天気もよくて近いのでお昼を食べるついでで歩いてきました。れこにも書きましたが見頃はあと10日(今日は6/10)ぐらい先かなと思います。来週末だとちょっと早い感じですかね。
2018/6/10 9:39
高原の花ふわり
iwanobさん、こんばんわ。先週の土曜日、予報では晴れるけど雨マークもある微妙な天気予報に戦意喪失し、結局家でダラダラしていました。高い山は晴れ間あるも怪しい雲行き、でも結局保った、みたいな空模様だったようですが、このくらいの標高は平和そのものですね。名もなき花でもご機嫌で風にそよいでいる風が涼やかです。(かなり暑かったとは思いますが )アジサイの花があるのも、やる気をそそりそうですね
2018/6/11 23:16
Re: 高原の花ふわり
yamaonse さん、おはようございます。
梅雨入りで雨の週末かと半分あきらめていましたが、朝天気がよかったので近場の慣れた山に行ってきました。高い山は、天候が分かりにくくてちょっとギャンブル的ですね。この時期の低山は平地と変わらないくらい暑いですが、風もあって木陰では思ったほど暑くなくてよかったです。ちょっと早かったですがこの時期ならではあじさいもきれいに咲いていました。雨乞山山頂の高原風の写真で少しは涼しい感じになれましたかね。(笑)
2018/6/12 7:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら