雨乞山でのんびりランチ(あじさいの小路から雨乞山、陣見山)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:55
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 552m
- 下り
- 641m
コースタイム
天候 | 梅雨の晴れ間 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険個所は無いと思います。陣見山からの下りで使用したルートはバリコースですが明瞭です。 ※入れ忘れのためGPSは途中からになっています。 |
その他周辺情報 | シェリエ 本社工場直売店(焼き菓子アウトレット) |
写真
感想
6/9土曜日は、梅雨入り早々の晴れ間ということでちょっと遅い時間から近場の山歩きに行ってきました。本庄ふるさとの森公園に到着すると地域清掃活動中のようで駐車場はまさかの満車、戻ってバーベキュー広場の駐車場に停めてスタートしました。
スタートしてすぐのところでアジサイの花がきれいに咲いていてなかなか先へ進めませんでした。^^; 今日は、あじさいの小路経由で舗装の林道を上がって行きました。途中いくつかはきれいに咲いているのもありましたがまだ咲きはじめで見ごろは今月下旬ぐらいでしょうか。
榎峠からは登山道に入ったり車道を歩いたりでちょうどお昼をまわったくらいに雨乞山山頂に到着できました。ここで1名の方に会いましたがすぐ下って行き、パラグライダーの人もいなくて貸し切りの山頂です。木陰の下にシートを敷いてお昼ご飯に冷たいおうどんを食べました。食べ終わって木陰は気持ちがいいので眺めを楽しんだり、小さいきれいなお花がいっぱい咲いていたので写真を撮ったり、しばらくのんびりしていました。
1時間ぐらいのんびりしてから今度は陣見山へ向かいました。榎峠から先は久々の山行です。長瀞八景のところから上り返すとちょっぴり尾根縦走コースです。深緑の下、暑くもなく歩くことが出来ました。ちょっとの急登を上ると電波塔の陣見山山頂はちょっと残念な山頂です。
陣見山から下って行き、途中十二天へコース案内版のところから直進するとその先もしっかりしたルートが続いています。前回はここを上ってきましたが、下りだとけっこうあっという間な気がします。途中、見晴らしのいい鉄塔のところで小休憩、御荷鉾山ははっきり見えましたが、榛名、赤城はうっすら見えました。鉄塔からは急坂をひと下りで登山口の案内板、ここからは車道歩きでふるさとの森公園まで戻って来ました。そして秋平橋のたもとにあるシェリエの工場直売所により、お土産にバームクーヘンなどをゲットして帰途に着きました。
梅雨の晴れ間、アジサイを見にあじさいの小路を歩きましたがまだ少し早かったようです。^^; 日差しが暑いですが、山頂の木陰では涼しい風も吹き気持ちよくランチを食べることができました。のんびり時間を過ごすことが出来いい1日でした。近くて行き帰りも楽ちんです。おしまい
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
iwanobさん おはようございます
近場でのんびりするなら、鐘撞堂山か雨乞山ですね。
特に雨乞山は解放感があるので、お昼寝したくなり
ます。ところで、紫陽花小路はまだ満開ではないの
ですね。次の週末あたりに行ってみようかと思って
います。お疲れ様でした。
埼玉のchii
chiiさん、おはようございます。
今日は遠くへ行きたくない気分だったので(笑)、家から近くてお手軽で眺めもいい雨乞山に暑いの覚悟で行ってきました。木陰を歩く場所が多いのと風があったのでそれほど暑くは感じませんでした。山歩きもそこそこ楽しめて広々気持ちのよい山頂でついつい長居をしてしまいました。
あじさいの小路は、だいぶ早いとは思いましたが天気もよくて近いのでお昼を食べるついでで歩いてきました。れこにも書きましたが見頃はあと10日(今日は6/10)ぐらい先かなと思います。来週末だとちょっと早い感じですかね。
iwanobさん、こんばんわ。先週の土曜日、予報では晴れるけど雨マークもある微妙な天気予報に戦意喪失し、結局家でダラダラしていました。高い山は晴れ間あるも怪しい雲行き、でも結局保った、みたいな空模様だったようですが、このくらいの標高は平和そのものですね。名もなき花でもご機嫌で風にそよいでいる風が涼やかです。(かなり暑かったとは思いますが
yamaonse さん、おはようございます。
梅雨入りで雨の週末かと半分あきらめていましたが、朝天気がよかったので近場の慣れた山に行ってきました。高い山は、天候が分かりにくくてちょっとギャンブル的ですね。この時期の低山は平地と変わらないくらい暑いですが、風もあって木陰では思ったほど暑くなくてよかったです。ちょっと早かったですがこの時期ならではあじさいもきれいに咲いていました。雨乞山山頂の高原風の写真で少しは涼しい感じになれましたかね。(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する