ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1498637
全員に公開
ハイキング
石鎚山

石鎚山【↑河口から今宮道 ↓夜明峠から西之川】

2018年06月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
06:54
距離
22.8km
登り
2,367m
下り
2,364m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:11
休憩
0:43
合計
6:54
距離 22.8km 登り 2,367m 下り 2,371m
6:19
1
河口の駐車場所
6:20
112
8:12
8:14
8
8:22
22
8:44
8:47
11
8:58
22
9:32
9:39
8
9:47
9:56
15
10:11
10:15
18
10:33
10:35
31
11:06
11:10
40
11:50
11:57
18
12:15
12:16
32
12:48
12:49
3
13:13
河口の駐車場所
天候 7:30頃まで小雨、その後急速に晴れてきて快晴に!
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道12号線(西条久万線)で今宮道登山口の河口へ行き、ちょっと広い路肩に駐車。
コース状況/
危険箇所等
今宮道は良く整備されており、明瞭で歩き易いです。危険個所は特にありませんでした。夜明峠から天柱石、刀掛、岩原経由で西之川への登山道は、大体が明瞭ですがちょっと分かり難い所があったのと、沢沿いのため急傾斜でそれなりに危険です。
ロープウエイの4km手前の三碧橋渡った所。
標識もありますが、ここが今宮道登山口です。
2018年06月16日 06:20撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 6:20
ロープウエイの4km手前の三碧橋渡った所。
標識もありますが、ここが今宮道登山口です。
ちょっと広い路肩に駐車させてもらって、6:20スタートです。
しかし、小雨が降ってます。
2018年06月16日 06:20撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 6:20
ちょっと広い路肩に駐車させてもらって、6:20スタートです。
しかし、小雨が降ってます。
利用者はあまり居ないと思いますが、登山道は明瞭です。
2018年06月16日 06:23撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 6:23
利用者はあまり居ないと思いますが、登山道は明瞭です。
視界が開けたはずですが、まだ雨です。
2018年06月16日 06:43撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 6:43
視界が開けたはずですが、まだ雨です。
舗装路に出ました。しばらく舗装路を歩きます。
2018年06月16日 06:44撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 6:44
舗装路に出ました。しばらく舗装路を歩きます。
道がダートになるすぐ手前、木で標識が見難いですが右へ入って行きます。
2018年06月16日 06:50撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 6:50
道がダートになるすぐ手前、木で標識が見難いですが右へ入って行きます。
立派な石垣。
2018年06月16日 06:54撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 6:54
立派な石垣。
廃屋でした。
2018年06月16日 06:55撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 6:55
廃屋でした。
また林道に出ます。
2018年06月16日 06:57撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 6:57
また林道に出ます。
林道を横切ります。
2018年06月16日 06:57撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 6:57
林道を横切ります。
すぐまた林道を横切ります。
2018年06月16日 07:02撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 7:02
すぐまた林道を横切ります。
「今宮の大杉」
2018年06月16日 07:06撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 7:06
「今宮の大杉」
道は明瞭ですが、要所要所に標識があると安心します。
2018年06月16日 07:09撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 7:09
道は明瞭ですが、要所要所に標識があると安心します。
ヤマアジサイ。
2018年06月16日 07:15撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 7:15
ヤマアジサイ。
とのこと。
2018年06月16日 07:18撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 7:18
とのこと。
アオテンナンショウ。
2018年06月16日 07:20撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 7:20
アオテンナンショウ。
電柱2本。
2018年06月16日 07:25撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 7:25
電柱2本。
何とか王子様。
2018年06月16日 07:29撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 7:29
何とか王子様。
陽が差してきました!!
2018年06月16日 07:35撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 7:35
陽が差してきました!!
何とか王子様。
2018年06月16日 07:37撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 7:37
何とか王子様。
コガクウツギ。
2018年06月16日 07:41撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 7:41
コガクウツギ。
何とか王子様。
2018年06月16日 07:52撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 7:52
何とか王子様。
やっとスキー場のリフトが見えました!
2018年06月16日 07:57撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 7:57
やっとスキー場のリフトが見えました!
さっきまでの雨が嘘のようにすっかり晴れてます。
良かった。
2018年06月16日 07:58撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 7:58
さっきまでの雨が嘘のようにすっかり晴れてます。
良かった。
ピクニック園地。
2018年06月16日 07:58撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 7:58
ピクニック園地。
横切ります。
2018年06月16日 07:58撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 7:58
横切ります。
左へ行くとロープウェイ駅のようです。
右へ進みます。
2018年06月16日 07:59撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 7:59
左へ行くとロープウェイ駅のようです。
右へ進みます。
分岐には必ず標識があり、助かります。
2018年06月16日 08:00撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 8:00
分岐には必ず標識があり、助かります。
案内図もあります。
2018年06月16日 08:00撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 8:00
案内図もあります。
左前方へ。
2018年06月16日 08:00撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 8:00
左前方へ。
スキー場。
2018年06月16日 08:01撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 8:01
スキー場。
真ん中へ。
2018年06月16日 08:02撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 8:02
真ん中へ。
何とか奥の院の前を通って右へ。
ロープウエイ利用の登山者は左からのようです。
2018年06月16日 08:02撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 8:02
何とか奥の院の前を通って右へ。
ロープウエイ利用の登山者は左からのようです。
石鎚神社の鳥居。
2018年06月16日 08:11撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
1
6/16 8:11
石鎚神社の鳥居。
やっとのこと成就社に到着しました!
先ずお参りします。
2018年06月16日 08:12撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 8:12
やっとのこと成就社に到着しました!
先ずお参りします。
登山道はこちらです。
2018年06月16日 08:14撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 8:14
登山道はこちらです。
石鎚神社の鳥居。
2018年06月16日 08:19撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
1
6/16 8:19
石鎚神社の鳥居。
八丁。
2018年06月16日 08:22撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 8:22
八丁。
試しの鎖。
腕力に自信が無いのでパス。
2018年06月16日 08:44撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 8:44
試しの鎖。
腕力に自信が無いのでパス。
前社ヶ森売店。
まだ9時前なので開店前のようです。
2018年06月16日 08:46撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 8:46
前社ヶ森売店。
まだ9時前なので開店前のようです。
雲海が凄いです!
2018年06月16日 08:47撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
1
6/16 8:47
雲海が凄いです!
やっと石鎚山山頂が見えました。
テンション上がります!
2018年06月16日 08:57撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
1
6/16 8:57
やっと石鎚山山頂が見えました。
テンション上がります!
帰りはここを下りて行きます(標識の文字消えてますが)。
2018年06月16日 08:57撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 8:57
帰りはここを下りて行きます(標識の文字消えてますが)。
夜明峠。
2018年06月16日 08:58撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 8:58
夜明峠。
ニガナ。
2018年06月16日 09:00撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 9:00
ニガナ。
一の鎖。これもパス。
2018年06月16日 09:06撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 9:06
一の鎖。これもパス。
快晴です。
2018年06月16日 09:10撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 9:10
快晴です。
またまた鳥居。
2018年06月16日 09:12撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 9:12
またまた鳥居。
土木屋ルートとの合流点。
2018年06月16日 09:13撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 9:13
土木屋ルートとの合流点。
クルマムグラ。
2018年06月16日 09:14撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 9:14
クルマムグラ。
瓶ヶ森方向の雲海。
2018年06月16日 09:15撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
1
6/16 9:15
瓶ヶ森方向の雲海。
左へ行けば二の鎖。パス。
2018年06月16日 09:17撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 9:17
左へ行けば二の鎖。パス。
三の鎖が見えてます。誰も居ないようです。
2018年06月16日 09:25撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 9:25
三の鎖が見えてます。誰も居ないようです。
絶壁の天狗岳、南尖峰。
2018年06月16日 09:25撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 9:25
絶壁の天狗岳、南尖峰。
三の鎖?
2018年06月16日 09:26撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 9:26
三の鎖?
面河ルートとの合流点。
2018年06月16日 09:27撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 9:27
面河ルートとの合流点。
三の鎖はここから行くようです。
もちろん行きませんが。
2018年06月16日 09:28撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 9:28
三の鎖はここから行くようです。
もちろん行きませんが。
階段地獄がまだ続きます。
しかし、この階段設置するの大変だったでしょうね。
2018年06月16日 09:29撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 9:29
階段地獄がまだ続きます。
しかし、この階段設置するの大変だったでしょうね。
西ノ冠岳、二の森への稜線。
一度歩きましたが、また歩きたいです。
2018年06月16日 09:34撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
1
6/16 9:34
西ノ冠岳、二の森への稜線。
一度歩きましたが、また歩きたいです。
弥山到着。まずはお参りします。
先客は一人だけでした。
2018年06月16日 09:38撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
1
6/16 9:38
弥山到着。まずはお参りします。
先客は一人だけでした。
2018年06月16日 10:12撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
1
6/16 10:12
瓶ヶ森方向(東方向)。
絶景です!
2018年06月16日 09:38撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
1
6/16 9:38
瓶ヶ森方向(東方向)。
絶景です!
南方向。
2018年06月16日 09:39撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 9:39
南方向。
東方向。
2018年06月16日 09:39撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 9:39
東方向。
天狗岳にも誰も居ません。
とりあえず行ってみます。
2018年06月16日 09:38撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
1
6/16 9:38
天狗岳にも誰も居ません。
とりあえず行ってみます。
天狗岳。
2018年06月16日 09:48撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
2
6/16 9:48
天狗岳。
夜明峠方向を見下ろして。
2018年06月16日 09:52撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 9:52
夜明峠方向を見下ろして。
天狗岳から見た弥山。
ここまでビッシリの雲海初めて見ました。
2018年06月16日 09:57撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
2
6/16 9:57
天狗岳から見た弥山。
ここまでビッシリの雲海初めて見ました。
2018年06月16日 09:57撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 9:57
2018年06月16日 09:58撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
1
6/16 9:58
2018年06月16日 09:58撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 9:58
天狗岳を振り返って。
2018年06月16日 10:11撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
1
6/16 10:11
天狗岳を振り返って。
景色も満喫したので、下山します。
2018年06月16日 10:14撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 10:14
景色も満喫したので、下山します。
2018年06月16日 10:14撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 10:14
同じような写真をつい撮ってしまいます。
2018年06月16日 10:31撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
2
6/16 10:31
同じような写真をつい撮ってしまいます。
夜明峠まで降りて来ました。
天柱石経由で西之川へのルートに入ります。
2018年06月16日 10:33撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 10:33
夜明峠まで降りて来ました。
天柱石経由で西之川へのルートに入ります。
普通の登山道のようで安心しました。
2018年06月16日 10:39撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 10:39
普通の登山道のようで安心しました。
木の橋。
2018年06月16日 10:40撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 10:40
木の橋。
このルートも王子道のようです。
2018年06月16日 10:42撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 10:42
このルートも王子道のようです。
そこそこ古い鉄の橋。
2018年06月16日 10:51撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 10:51
そこそこ古い鉄の橋。
絶壁の岩の横を下りて行きます。
2018年06月16日 11:00撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 11:00
絶壁の岩の横を下りて行きます。
標識がたまにあるので安心します。
2018年06月16日 11:04撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 11:04
標識がたまにあるので安心します。
「天柱石」
名前の通り、凄く高くてフレームに全部は入りません。
一見の価値あります。
2018年06月16日 11:06撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
1
6/16 11:06
「天柱石」
名前の通り、凄く高くてフレームに全部は入りません。
一見の価値あります。
沢を渡ります。
2018年06月16日 11:12撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 11:12
沢を渡ります。
八丁、土木屋、刀掛への十字分岐。
直進(刀掛方向)します。
2018年06月16日 11:23撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 11:23
八丁、土木屋、刀掛への十字分岐。
直進(刀掛方向)します。
沢を渡ります。
2018年06月16日 11:26撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 11:26
沢を渡ります。
沢へ出たらまたすぐに左にロープがありそちらへ。
2018年06月16日 11:32撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 11:32
沢へ出たらまたすぐに左にロープがありそちらへ。
清流です。
2018年06月16日 11:34撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 11:34
清流です。
水が凄く奇麗です。
2018年06月16日 11:36撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 11:36
水が凄く奇麗です。
これはちょっと信用できない橋です。
仕方ないのでなるべく山側をそっと歩きます。
2018年06月16日 11:36撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 11:36
これはちょっと信用できない橋です。
仕方ないのでなるべく山側をそっと歩きます。
わりと新しい橋。ロープもあります。
2018年06月16日 11:42撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 11:42
わりと新しい橋。ロープもあります。
ここは橋が無くても渡れますね。
2018年06月16日 11:47撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 11:47
ここは橋が無くても渡れますね。
ちょっと登ったところが刀掛です。
八丁方向との分岐になってます。
2018年06月16日 11:51撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 11:51
ちょっと登ったところが刀掛です。
八丁方向との分岐になってます。
八丁方向は通行止めテープしてあります。
2018年06月16日 11:51撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 11:51
八丁方向は通行止めテープしてあります。
またまた橋。これも新しいです。
2018年06月16日 12:03撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 12:03
またまた橋。これも新しいです。
また沢に出ますが、左端を行きます。
2018年06月16日 12:07撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 12:07
また沢に出ますが、左端を行きます。
すぐにロープが見えますので、そこを登ります。
2018年06月16日 12:09撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 12:09
すぐにロープが見えますので、そこを登ります。
この鉄製の橋で対岸へ。
2018年06月16日 12:10撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 12:10
この鉄製の橋で対岸へ。
小さな滝。
2018年06月16日 12:10撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 12:10
小さな滝。
橋。
2018年06月16日 12:11撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 12:11
橋。
左が土木屋方向との分岐。
刀掛方向から来ました。
2018年06月16日 12:13撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 12:13
左が土木屋方向との分岐。
刀掛方向から来ました。
登山道にオーバーハングした巨石があります。
2018年06月16日 12:15撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 12:15
登山道にオーバーハングした巨石があります。
突っ張り棒してあるので安心です(嘘です)。
この辺り巨石がゴロゴロあります。だから岩原なのかな?
2018年06月16日 12:15撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 12:15
突っ張り棒してあるので安心です(嘘です)。
この辺り巨石がゴロゴロあります。だから岩原なのかな?
2018年06月16日 12:21撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 12:21
石畳っぽくなってきましたが、滑るので嫌です。
2018年06月16日 12:25撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 12:25
石畳っぽくなってきましたが、滑るので嫌です。
西之川は直角に下方向のようです。
真っすぐも道があるので注意が必要です。
2018年06月16日 12:28撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 12:28
西之川は直角に下方向のようです。
真っすぐも道があるので注意が必要です。
またまた鉄製の橋のダブルです。
2018年06月16日 12:32撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 12:32
またまた鉄製の橋のダブルです。
木で隠れてますが、そこそこ立派な滝があります。
2018年06月16日 12:32撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 12:32
木で隠れてますが、そこそこ立派な滝があります。
自然を楽しみに来てますが、人工物感が出てくるとちょっと安心する自分。
2018年06月16日 12:34撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 12:34
自然を楽しみに来てますが、人工物感が出てくるとちょっと安心する自分。
石垣に潜んでいるのでしょうか?
2018年06月16日 12:36撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 12:36
石垣に潜んでいるのでしょうか?
どんどん人工物感が増していきます。
2018年06月16日 12:39撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 12:39
どんどん人工物感が増していきます。
成就社方向との分岐のようです。
2018年06月16日 12:40撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 12:40
成就社方向との分岐のようです。
2018年06月16日 12:41撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 12:41
廃屋の横を通ります。
2018年06月16日 12:45撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 12:45
廃屋の横を通ります。
奇麗なアジサイ。
2018年06月16日 12:45撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 12:45
奇麗なアジサイ。
同じく。
2018年06月16日 12:45撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 12:45
同じく。
2018年06月16日 12:46撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 12:46
「ひまや」??
2018年06月16日 12:47撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 12:47
「ひまや」??
やっとのこと道路に出ました。
初めてのコースのためか、非常に長く感じました。
2018年06月16日 12:48撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 12:48
やっとのこと道路に出ました。
初めてのコースのためか、非常に長く感じました。
右の石段から降りて来ました。
河口まで道路を4kmちょっと歩いたり走ったりして戻ります。
2018年06月16日 12:49撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 12:49
右の石段から降りて来ました。
河口まで道路を4kmちょっと歩いたり走ったりして戻ります。
ユキノシタがたくさん咲いてました。
2018年06月16日 12:49撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
1
6/16 12:49
ユキノシタがたくさん咲いてました。
この上がロープウエイ乗り場。
2018年06月16日 12:52撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 12:52
この上がロープウエイ乗り場。
右が駐車場(有料)。
2018年06月16日 12:52撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 12:52
右が駐車場(有料)。
道端にホタルブクロが咲いてました。
久しぶりに見ました。
2018年06月16日 12:56撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 12:56
道端にホタルブクロが咲いてました。
久しぶりに見ました。
13:13、無事に周回完了しました。
2018年06月16日 13:15撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
6/16 13:15
13:13、無事に周回完了しました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 飲料 地図(地形図) GPS 携帯 時計 タオル カメラ

感想

同僚達が24日に石鎚山に行こうと言うが、私はその日だけは用事があって行けない。
残念に思っていると、急に石鎚山に行きたくなってきたので先に一人で行くことに。

昨秋に今宮道からピストンしてみたが、ちょっと面白みに欠けたので、今回は今宮道で登って、下りは夜明峠から西之川へのルートを行ってみました。

今宮道は整備されたのか昨秋より歩き易くなってました。分岐も無いので迷う心配もないと思います。ただ、ずっと森の中を歩くので変化が無く面白みには欠けるかな。

夜明峠から西之川へのルートは初めてだったので心配でしたが、普通に踏み跡のある登山道でした。ただ、沢みたいなところで2、3回ほど踏み跡が無く「あれっ、どっち??」となりましたが、方向確認して進めばまた登山道がありました。
何度も小さな沢を渡り(木の橋、鉄の橋もたくさんあり)、急傾斜の沢沿いを歩きますので、滑ったり躓いたりしないよう慎重に歩く必要があります。
けど、いろいろ変化があって楽しいルートでした。今度はこちらから登ってみたいと思いました。

朝のスタート時は小雨が降っていて、天気予報に騙されたのかと思っていましたが、急速に晴れてきて成就社に着いた時にはすっかり青空でした。
山頂からの景色は素晴らしく、北方向はまるで3000m級の山にでも来たかのようなすごい雲海で幻想的でした。今日来て良かったです。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1060人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
石槌の古道と山体を八の字で廻る!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら