記録ID: 1502316
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
梅雨の晴れ間の燕岳。超絶絶景に勢いあまって北燕岳まで♪
2018年06月17日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp9e2931995d47147.gif)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:51
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,525m
- 下り
- 1,511m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:37
- 休憩
- 2:14
- 合計
- 8:51
距離 12.1km
登り 1,525m
下り 1,524m
15:32
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場は未舗装ですが、そこまでの道は舗装されています。 道幅は狭く、少々荒れていますが、普通車でも問題なく走行できます。 今回は、朝6時前に到着しましたが、第一、第二はすでに満車。 第三駐車場(有明荘の裏)が半分ほど埋まっていました。 トイレは有明荘の館内トイレが借りられます。 第三駐車場から登山口までは、徒歩10分ほど。 登山口にもトイレがあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特になし。 合戦小屋から上は、ところどころ雪が残っていました。 登りはなにも装着せずそのまま登り、下りにチェーンスパイクを使用しました。 雪が溶けかけてシャーベット状になるので、スパイクの効果は限定的ですが、それでも装着すると足元の滑りをそれなりに抑制できて、安心感があります。 |
その他周辺情報 | 今回は利用しませんでしたが、登山口の中房温泉は日帰り入浴もできます。 他にも近隣に入浴施設多数。 |
写真
第三駐車場を利用。
6時前に到着したが、第一、第二はすでに満車。
第三駐車場も半分ほど埋まってた。
その第三駐車場も、支度を整えて出発する頃(6時30分頃)には満車になっちゃった(^^ゞ
さすが人気の山はスゴイな〜
6時前に到着したが、第一、第二はすでに満車。
第三駐車場も半分ほど埋まってた。
その第三駐車場も、支度を整えて出発する頃(6時30分頃)には満車になっちゃった(^^ゞ
さすが人気の山はスゴイな〜
あっという間に北燕岳♪
こちらは空いていて、だーれもいない(笑)
地図を出して、景色を眺めながら山座同定して楽しむ。
奥に写っている山々は、
左手の白いの、、立山連峰(浄土山-立山三山-剱岳)
真ん中の黒いの、、針ノ木岳&蓮華岳
右手の白いの、、爺ヶ岳&鹿島槍
こちらは空いていて、だーれもいない(笑)
地図を出して、景色を眺めながら山座同定して楽しむ。
奥に写っている山々は、
左手の白いの、、立山連峰(浄土山-立山三山-剱岳)
真ん中の黒いの、、針ノ木岳&蓮華岳
右手の白いの、、爺ヶ岳&鹿島槍
感想
梅雨の晴れ間の日曜日。
せっかく出かけるならアルプスに行きたい!!
、と考えて、太平洋側よりも日本海側のほうが天気予報が良いことから北アルプスへ。
ルートに危険箇所が少なく、小屋の営業が始まっていて安心な、燕岳を選びました。
天気読みがうまくハマり、快晴と絶景を楽しめました。
この時期の燕岳は、夏の最盛期ほどは混まず(それでもたくさんの登山者がいますが)、オススメです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:416人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する