ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 150695
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

大岳山のマイナールート;海沢園地から大岳山周回

2011年11月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:00
距離
9.4km
登り
1,017m
下り
1,030m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:35 自宅
↓ (所要時間 1:20 車 )
8:55 〜 9:05 海沢園地P 休憩 0:10
↓ (所要時間 0:35 )
9:40 〜 9:45 大滝 休憩 0:05
↓ (所要時間 1:05 )
10:50 〜 10:55 1000m付近 休憩 0:05
↓ (所要時間 0:22 )
11:17 銃走路合流
↓ (所要時間 0:08 )
11:25 〜 12:05 大岳山(曇り) 休憩 0:40
↓ (所要時間 0:15 )
12:20 〜 12:25 大岳山荘 休憩 0:05
↓ (所要時間 0:40 )
13:05 〜 13:15 鍋割山 休憩 0:10
↓ (所要時間 0:50 )
14:05 大樽峠
↓ (所要時間 0:25 道路歩き )
14:30 〜 14:40 海沢園地P 休憩 0:10
↓ (所要時間 1:25 車 )
16:05 自宅

行動合計(車運転含まず) 5:25  実動 5:25 (歩行 4:20 休憩 1:05 )
全行動合計(含車運転) 8:30 (車運転 2:45 )
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場;海沢園地の道路が広くなったところに5台程度
大樽峠にも駐車できる。(途中からダートになるが通行可能)
コース状況/
危険箇所等
[路の状況]
登り下りとも、北斜面のため、前日の雨の影響で枯葉が潤滑剤となって大変滑りやすい。
海沢からの上りの路はしっかりしている。
鍋割山からの下りは、尾根を大きくははずさないようにふみ跡をたどること。
(ふみ跡が分岐しているときは、尾根上を選ぶ)

[トイレ]
海沢園地に仮設トイレ2ケ
大岳山荘前に立派な公衆トイレ有

海沢園地の案内図
2011年11月20日 09:02撮影 by  DSC-HX1, SONY
11/20 9:02
海沢園地の案内図
海沢園地の駐車スペース
2011年11月20日 09:02撮影 by  DSC-HX1, SONY
11/20 9:02
海沢園地の駐車スペース
登山道の入り口
2011年11月20日 09:06撮影 by  DSC-HX1, SONY
11/20 9:06
登山道の入り口
すぐにこの橋を渡る
2011年11月20日 09:07撮影 by  DSC-HX1, SONY
11/20 9:07
すぐにこの橋を渡る
少しののぼりで三つ釜の滝の右手を登る
2011年11月20日 09:11撮影 by  DSC-HX1, SONY
11/20 9:11
少しののぼりで三つ釜の滝の右手を登る
三つ釜の滝の上部拡大
2011年11月20日 09:13撮影 by  DSC-HX1, SONY
11/20 9:13
三つ釜の滝の上部拡大
三つ釜の滝の上にある滝
2011年11月20日 09:14撮影 by  DSC-HX1, SONY
11/20 9:14
三つ釜の滝の上にある滝
ねじれの滝?
2011年11月20日 09:15撮影 by  DSC-HX1, SONY
11/20 9:15
ねじれの滝?
ここまで別の道もあるらしい
2011年11月20日 09:18撮影 by  DSC-HX1, SONY
11/20 9:18
ここまで別の道もあるらしい
ねじれの滝経由でも登ってこれるらしい
2011年11月20日 09:22撮影 by  DSC-HX1, SONY
11/20 9:22
ねじれの滝経由でも登ってこれるらしい
もみじの落ち葉が美しい
2011年11月20日 09:26撮影 by  DSC-HX1, SONY
1
11/20 9:26
もみじの落ち葉が美しい
2011年11月20日 09:27撮影 by  DSC-HX1, SONY
11/20 9:27
もみじの落ち葉その2
2011年11月20日 09:27撮影 by  DSC-HX1, SONY
11/20 9:27
もみじの落ち葉その2
しばしの登りの後、左へ下る道を行くと50mほどの下りで大滝
2011年11月20日 09:36撮影 by  DSC-HX1, SONY
2
11/20 9:36
しばしの登りの後、左へ下る道を行くと50mほどの下りで大滝
大滝の全景
2011年11月20日 09:38撮影 by  DSC-HX1, SONY
1
11/20 9:38
大滝の全景
大滝下部
2011年11月20日 09:40撮影 by  DSC-HX1, SONY
11/20 9:40
大滝下部
大滝の分岐から、大岳山へ細いふみ跡を辿ると、目立たぬ所にこの道標がある。大滝への分岐のやや開けた場所で見渡したが気が付かなかった。
2011年11月20日 09:47撮影 by  DSC-HX1, SONY
11/20 9:47
大滝の分岐から、大岳山へ細いふみ跡を辿ると、目立たぬ所にこの道標がある。大滝への分岐のやや開けた場所で見渡したが気が付かなかった。
2011年11月20日 09:48撮影 by  DSC-HX1, SONY
11/20 9:48
陽が差せばもっときれいなのだが。
2011年11月20日 09:48撮影 by  DSC-HX1, SONY
11/20 9:48
陽が差せばもっときれいなのだが。
2011年11月20日 09:59撮影 by  DSC-HX1, SONY
11/20 9:59
わさび田のある清流の脇を登る
2011年11月20日 10:12撮影 by  DSC-HX1, SONY
11/20 10:12
わさび田のある清流の脇を登る
海沢の本流から左へ枝沢へと入る。
2011年11月20日 10:23撮影 by  DSC-HX1, SONY
11/20 10:23
海沢の本流から左へ枝沢へと入る。
枝沢を上り詰めると痩せた尾根に出で、右へ尾根上を登っていく。
2011年11月20日 10:58撮影 by  DSC-HX1, SONY
11/20 10:58
枝沢を上り詰めると痩せた尾根に出で、右へ尾根上を登っていく。
大岳山のすぐ下で奥多摩主脈縦走路へと出会う。
ここの道標には海沢への案内は手書きで書き込まれたもののみで、知っている人しか入らないと思われる。途中下りの方一人としか出会わなかった。
2011年11月20日 11:17撮影 by  DSC-HX1, SONY
11/20 11:17
大岳山のすぐ下で奥多摩主脈縦走路へと出会う。
ここの道標には海沢への案内は手書きで書き込まれたもののみで、知っている人しか入らないと思われる。途中下りの方一人としか出会わなかった。
左からの太い路が主脈縦走路、
右斜め下からの路が今回登ってきた海沢からの路
2011年11月20日 11:18撮影 by  DSC-HX1, SONY
11/20 11:18
左からの太い路が主脈縦走路、
右斜め下からの路が今回登ってきた海沢からの路
大岳山へ到着
2011年11月20日 11:26撮影 by  DSC-HX1, SONY
11/20 11:26
大岳山へ到着
山頂は曇り&霧の中だ。
2011年11月20日 12:06撮影 by  DSC-HX1, SONY
11/20 12:06
山頂は曇り&霧の中だ。
大岳山から大岳神社までの間は岩場が続く。
御岳山方面からの人通りが多い。
2011年11月20日 12:11撮影 by  DSC-HX1, SONY
11/20 12:11
大岳山から大岳神社までの間は岩場が続く。
御岳山方面からの人通りが多い。
大岳神社
2011年11月20日 12:17撮影 by  DSC-HX1, SONY
11/20 12:17
大岳神社
かわいい狛犬
2011年11月20日 12:19撮影 by  DSC-HX1, SONY
1
11/20 12:19
かわいい狛犬
大岳山荘。前回来た時までは普通に営業していたのに、廃屋になっていて大変驚いた。
ここは関東平野の夜景や満点の星空が見える都会からもっとも近い小屋として人気があったのだが。
ここ1,2年の登山&山ガールブームで、復活することを祈ります。
2011年11月20日 12:21撮影 by  DSC-HX1, SONY
11/20 12:21
大岳山荘。前回来た時までは普通に営業していたのに、廃屋になっていて大変驚いた。
ここは関東平野の夜景や満点の星空が見える都会からもっとも近い小屋として人気があったのだが。
ここ1,2年の登山&山ガールブームで、復活することを祈ります。
大岳山荘前から御岳山方面も岩場が続くが、危険と言うほどではない。階段や新品の鎖もしっかりある。
2011年11月20日 12:30撮影 by  DSC-HX1, SONY
11/20 12:30
大岳山荘前から御岳山方面も岩場が続くが、危険と言うほどではない。階段や新品の鎖もしっかりある。
2011年11月20日 12:30撮影 by  DSC-HX1, SONY
11/20 12:30
2011年11月20日 12:31撮影 by  DSC-HX1, SONY
11/20 12:31
大きなもみじ
2011年11月20日 12:35撮影 by  DSC-HX1, SONY
11/20 12:35
大きなもみじ
2011年11月20日 12:35撮影 by  DSC-HX1, SONY
11/20 12:35
鍋割山方面への分岐
2011年11月20日 12:49撮影 by  DSC-HX1, SONY
11/20 12:49
鍋割山方面への分岐
気持ちのよい尾根路
2011年11月20日 12:58撮影 by  DSC-HX1, SONY
11/20 12:58
気持ちのよい尾根路
御岳山奥の院への分岐
2011年11月20日 12:59撮影 by  DSC-HX1, SONY
11/20 12:59
御岳山奥の院への分岐
鍋割山
2011年11月20日 13:05撮影 by  DSC-HX1, SONY
11/20 13:05
鍋割山
かしわの紅葉
2011年11月20日 13:05撮影 by  DSC-HX1, SONY
11/20 13:05
かしわの紅葉
鍋割からは真北への尾根路に入る。
登山道ではないとの掲示がある。
2011年11月20日 13:12撮影 by  DSC-HX1, SONY
1
11/20 13:12
鍋割からは真北への尾根路に入る。
登山道ではないとの掲示がある。
もみじ
2011年11月20日 13:21撮影 by  DSC-HX1, SONY
11/20 13:21
もみじ
もみじ
2011年11月20日 13:35撮影 by  DSC-HX1, SONY
11/20 13:35
もみじ
2011年11月20日 13:35撮影 by  DSC-HX1, SONY
11/20 13:35
ようやく青空が広がってきた。
2011年11月20日 13:36撮影 by  DSC-HX1, SONY
1
11/20 13:36
ようやく青空が広がってきた。
2011年11月20日 13:37撮影 by  DSC-HX1, SONY
11/20 13:37
2011年11月20日 13:37撮影 by  DSC-HX1, SONY
1
11/20 13:37
2011年11月20日 13:38撮影 by  DSC-HX1, SONY
11/20 13:38
2011年11月20日 13:38撮影 by  DSC-HX1, SONY
1
11/20 13:38
2011年11月20日 13:38撮影 by  DSC-HX1, SONY
1
11/20 13:38
2011年11月20日 13:41撮影 by  DSC-HX1, SONY
11/20 13:41
2011年11月20日 13:42撮影 by  DSC-HX1, SONY
1
11/20 13:42
2011年11月20日 13:42撮影 by  DSC-HX1, SONY
11/20 13:42
2011年11月20日 13:59撮影 by  DSC-HX1, SONY
11/20 13:59
2011年11月20日 13:59撮影 by  DSC-HX1, SONY
11/20 13:59
御岳山裏参道へ合流し、下ってきた道を振り返る
2011年11月20日 14:02撮影 by  DSC-HX1, SONY
11/20 14:02
御岳山裏参道へ合流し、下ってきた道を振り返る
大樽峠へ
2011年11月20日 14:04撮影 by  DSC-HX1, SONY
11/20 14:04
大樽峠へ
大樽峠
2011年11月20日 14:04撮影 by  DSC-HX1, SONY
11/20 14:04
大樽峠
海沢への林道の途中から、大岳山(左)を望む。
2011年11月20日 14:23撮影 by  DSC-HX1, SONY
1
11/20 14:23
海沢への林道の途中から、大岳山(左)を望む。
中腹の紅葉
2011年11月20日 14:29撮影 by  DSC-HX1, SONY
11/20 14:29
中腹の紅葉

感想

大岳山のマイナールート2コースを登り下りに採用し、大岳山の全ルート踏破を達成した。奥多摩には30年以上通っているが、大岳山周辺はここ数年はあまり行っておらず、今回登路に使用した海沢ルートはつい最近まで存在さえ知らなかった。
ルート自体はしっかりしており、特に問題もなく、このような未踏のルートがまだ存在したことに正直驚いた。しかも、滝がたくさんあり、大滝は三頭の大滝とに匹敵する奥多摩でも最大級の大きさだった。最近の登山地図やガイドブックはほとんど見たことがないので、このルートが紹介されているのかは知らないが、奥多摩の穴場ルートと言っていいと思う。ただ、北側斜面で雨上がりだったのと、落ち葉でおおわれていたのとで、滑りやすい道だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1554人

コメント

里山ハイク!!
shigetoshiさん、こんばんは

奥多摩を30年も歩いていましたか
とっても羨ましいです。
私もそのくらい黙々と歩けるハイカーになりたいです。


そうそう、最近こんな新しい地図を本屋で見つけましたよ

http://www.amazon.co.jp/%E5%A5%A5%E5%A4%9A%E6%91%A9%E6%9D%B1%E9%83%A8%E7%99%BB%E5%B1%B1%E8%A9%B3%E7%B4%B0%E5%9B%B3-%E5%BE%A1%E5%B2%B3%E5%B1%B1%E3%83%BB%E5%A4%A7%E5%B2%B3%E5%B1%B1%E3%83%BB%E5%BE%A1%E5%89%8D%E5%B1%B1%E3%83%BB%E6%B5%85%E9%96%93%E5%B6%BA%E5%85%A858%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B9-%E5%AE%88%E5%B1%8B%E7%9B%8A%E7%94%B7-%E5%AE%88%E5%B1%8B%E4%BA%8C%E9%83%8E/dp/4860693043/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1321795305&sr=8-1

大岳・御岳・日の出周辺の山域の細かいルートが記載されています。
もちろんバリエーションルートも。
発行年月日が今月になっているので、まだ知らない人も多いと思います。
もしかしたら、shigetoshiさんでも知らないルートが記載されているかもしれませんね
2011/11/20 22:31
新しい地図紹介ありがとう!
aottyさん、こんばんは!

地図の紹介ありがとうございます。
このシリーズの高尾山、影信山、陣馬山1:12500
は持っていますが、奥多摩東部が出たことはもちろん知りませんでした。
早速購入したいと思います。

私の初登山は忘れもしない、高校1年のとき、友人と3人で奥多摩駅から鋸山⇔御前山ピストン後大岳山へ登り、養沢へ下った登山でした。4月1日でしたが、大岳山からの下りの途中で真っ暗になってしまい、たまたま一人が強力ライトをもっていたので無事下山できました。養沢下山後も、バスがなく、人家までさらに道路を結構歩き、タクシーを呼んでもらったのを覚えています。

それ以来、ライトだけは必ずもって行くことにしています。
2011/11/20 23:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら