【太山寺城跡と秦山寺野のめぐり】阿弥陀山
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:45
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 494m
- 下り
- 494m
コースタイム
天候 | くもり時々にわか雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
今回は、自家用車を私有地に一声かけておかせてもらいました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
通常、登山口から山頂まで45分です。とくに危険なところはありません。 たいさんじ風花の丘 毎週、土曜日日曜日の8:30〜15:00には野菜直売所「泰山寺八百屋さん」で新鮮な野菜、鶏卵などを販売されてます。 |
写真
感想
朽木いきものふれあいの里の事業で We Love 山歩き「秋の阿弥陀山と秦山寺野」に参加しました。
朽木いきものふれあいの里のスタッフから、目にとまった植物について気軽に教えていただけるのが魅力です。
ソヨゴは、つやつやとしたきれいな葉っぱですがですが、タンニンが含まれているので、かんでみると苦かったです。
ナツハゼの実は、ブルーベリーのような甘酸っぱい味がしました。
ムラサキシキブは、その名の通り、紫の実がなっていました。クリーミィーな味がしました。
シロモジ、コシアブラの黄葉もきれいでした。
太山寺城跡は、鎌倉・室町時代に高島南部を支配していた横山氏・田中氏・朽木氏のいずれかの城とされています。
もとは、太山寺という天台宗の山岳寺院があり、戦国時代になって、寺院の作りを利用して城郭を作ったようです。
竪堀や土塁、堀切、曲郭のあとがよく分かりました。
阿弥陀山山頂からは、秦山寺野、安曇川、饗庭野が見えました。
饗庭野は陸上自衛隊の演習場、航空自衛隊岐阜基地の饗庭野分屯基地になっていあます。
秦山寺野は、戦後の食糧難のころ、食糧増産政策のもとで開墾されました。
笹の根がびっしりはびこった土地を手作業で開墾していくのは、大変な苦労を伴ったと思います。
秦山寺野の土は、美濃早生ダイコンの生産に適しており、生産量は高島でNo1だそうです。
下山後帰りに、ダイコン、ほうれん草、サツマイモ、サラダ菜など採れたて野菜を袋いっぱい買いました。安かったですよ。
ご馳走になった豚汁は、野菜たっぷりでとてもおいしかったです。
今回は、小さなお子さんも参加され、ゆっくりゆっくり歩いて登りました。
のんびりと歩いて、その土地の自然や歴史を感じるものよいものです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お天気心配してましたが、晴れ間もあったようですね
植物の名前、歴史、気軽に教えてもらえるのは良いですね!!
今から蛇谷、楽しみでしかたないです
こちらは今日、ひと山越えました
今週末も山休みですが、churabanaさんのレコで行った気になっときます(笑)
これで、2回連続雨に降られてしまいました。
雨男かも
晴男
生き物、植物、歴史地理、スタッフや参加者のみなさんと
ワイワイおしゃべりして楽しみました。
ワカン歩きを楽しみにされている方とも、お話できました。
先頭ラッセルがんばりましょうね
行った気→行く気になるような山レコをがんばって書きます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する