ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 151344
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

西上州のマッターホルン、小沢岳で鍋ハイク

2011年11月23日(水) [日帰り]
 - 拍手
heromicchi その他2人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:03
距離
3.1km
登り
272m
下り
262m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

高崎出発(07:30)→小沢岳椚峠駐車場(09:30/09:40)→小沢岳山頂(10:40/13:05)→
小沢岳椚峠駐車場(13:40)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■駐車場
 登山ポストのある小沢岳登山口のすぐ先に5台ほどとめられそうなスペースあり。
 登山口から先へ進み、ゲートのある椚峠(くぬぎとうげ)まで行くと、
 3台程とめられるスペースあり。ここは作業車もとまってますので
 じゃまにならないようにとめます。
 登山ポストのある登山口のから、ゲートのある椚峠(くぬぎとうげ)までは
 未舗装の砂利道で、普通車だと厳しいかもしれません。
コース状況/
危険箇所等
■道の状況
 危険箇所は特にありません。
 踏み跡もしっかりついていて、目印もたくさんあり分かりやすいです。
 途中までは作成中の林道が並行して走ってます。

■登山ポスト
 小沢岳登山口にありました。
 車で通過してしまったので、用紙の有無等はわかりません。

■温泉
 富岡市 大島鉱泉(360円)
 http://www.ringwander.ne.jp/~tetsusei/op10/i09.html

 PH9.2のアルカリ泉で、銭湯の料金で入れます。
 基本は16時以降からのようです。16時を過ぎた西上州の登山帰りに寄るのがおすすめです。
 15時に寄ったら急いで準備してくれました。
 だいたい午後には入れるように準備してるけど、早くなる時は電話してとのこと。
 露天風呂はなく内風呂のみで沸かしておりますが、色々と温泉に入ってきたなかで
 上位に位置づける泉質だと、個人的には思ってます。
 何日かお肌の調子が持続します。毎日入りたいくらい。
 シャワーはなく、石鹸とシャンプーのみで、ドライヤーもありません(女子はあるかも)。
 庭の孔雀も必見です(笑)

■携帯電波状況(docomo)
 ほぼ、どこでもつながりました。

■地酒
 県道202号から県道45号に出たところにあるフレンドマートよろづやさんで
 鹿岳と小沢岳の日本酒が売ってます。
 一升瓶と少し小さめのタイプ(900円)があります。
 水芭蕉で有名な川場村の永井酒造が作っているようです。
 小沢岳の帰りに購入すると記念になるかもしれません。
 お店の場所:http://yahoo.jp/37coW3
登山ポストのある登山口から砂利道をさらに進み、ゲート直前の椚峠(くぬぎとうげ)の駐車場にとめる。間伐や林道作成?の作業車の脇にとめさせてもらう。
2011年11月23日 09:41撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 9:41
登山ポストのある登山口から砂利道をさらに進み、ゲート直前の椚峠(くぬぎとうげ)の駐車場にとめる。間伐や林道作成?の作業車の脇にとめさせてもらう。
ゲートとは反対側に小沢岳登山道の標識あり。ここから登りはじめる。
2011年11月23日 09:41撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 9:41
ゲートとは反対側に小沢岳登山道の標識あり。ここから登りはじめる。
登山道はこんな感じ。とっても歩きやすい。
2011年11月23日 09:43撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 9:43
登山道はこんな感じ。とっても歩きやすい。
紅葉は低いところがきれいでしたね。青空もきれい!
2011年11月23日 09:49撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 9:49
紅葉は低いところがきれいでしたね。青空もきれい!
少し歩いていくと、左側に景色が見えた。これは頂上からも期待できそう!
2011年11月23日 09:51撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 9:51
少し歩いていくと、左側に景色が見えた。これは頂上からも期待できそう!
登山道の脇には並行して林道が続いている。間伐作業用の林道なのか、先のほうまで行くと、ショベルカーで道を作ってた。
2011年11月23日 10:05撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 10:05
登山道の脇には並行して林道が続いている。間伐作業用の林道なのか、先のほうまで行くと、ショベルカーで道を作ってた。
ちょくちょくあらわれるミニピーク。5つくらいあるみたい。
2011年11月23日 10:08撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 10:08
ちょくちょくあらわれるミニピーク。5つくらいあるみたい。
1本紅葉がすごくきれいな木があった。
2011年11月23日 10:18撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 10:18
1本紅葉がすごくきれいな木があった。
小沢岳頂上直前はこんな感じで少し急登。
2011年11月23日 10:32撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 10:32
小沢岳頂上直前はこんな感じで少し急登。
あっという間に小沢岳頂上到着。駐車場から1時間もかからなかったかな。
2011年11月23日 10:38撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 10:38
あっという間に小沢岳頂上到着。駐車場から1時間もかからなかったかな。
小沢岳山頂の標識。標識の後ろの方には稲含山が見えた。
2011年11月23日 10:38撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 10:38
小沢岳山頂の標識。標識の後ろの方には稲含山が見えた。
山頂には大日如来像が祀られてます。
2011年11月23日 10:38撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 10:38
山頂には大日如来像が祀られてます。
右の方には妙義山。左遠方には浅間山までくっきり見えた。
2011年11月23日 10:40撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 10:40
右の方には妙義山。左遠方には浅間山までくっきり見えた。
小沢岳山頂で記念に1枚♪手書きな感じの標識が味があっていい。妙義山の奥の方には白くなった谷川連峰まできれいにみえた。
2011年11月23日 10:46撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 10:46
小沢岳山頂で記念に1枚♪手書きな感じの標識が味があっていい。妙義山の奥の方には白くなった谷川連峰まできれいにみえた。
今日の山行の目的はコレ。山頂鍋ハイク♪狭い山頂を贅沢に使わさせて頂きました。ご迷惑おかけしてもうしわけございません(笑)
2011年11月23日 11:00撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 11:00
今日の山行の目的はコレ。山頂鍋ハイク♪狭い山頂を贅沢に使わさせて頂きました。ご迷惑おかけしてもうしわけございません(笑)
鍋ができるまでは、3日前の立岩の帰りに買った下仁田ねぎを焼いてみたり。甘くておいしかった。
2011年11月23日 11:06撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 11:06
鍋ができるまでは、3日前の立岩の帰りに買った下仁田ねぎを焼いてみたり。甘くておいしかった。
山頂で鍋、できました!ごま豆乳鍋でございます♪
2011年11月23日 11:11撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 11:11
山頂で鍋、できました!ごま豆乳鍋でございます♪
お隣の桧沢岳方面?かな。
2011年11月23日 11:30撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 11:30
お隣の桧沢岳方面?かな。
下の方に見えるのは南牧村の集落かな。
2011年11月23日 11:30撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 11:30
下の方に見えるのは南牧村の集落かな。
正面に荒船山。その左の方には、3日前に登った立岩や、1週間前に登った毛無岩もはっきり見えた。そう!毛無岩山頂でお話ししたおじさんと偶然にもここ小沢岳山頂で再会した。世間はせまいですなー!
2011年11月23日 11:30撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 11:30
正面に荒船山。その左の方には、3日前に登った立岩や、1週間前に登った毛無岩もはっきり見えた。そう!毛無岩山頂でお話ししたおじさんと偶然にもここ小沢岳山頂で再会した。世間はせまいですなー!
山頂から遠くに見えた谷川連峰。もう真っ白になってた。
2011年11月23日 11:30撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 11:30
山頂から遠くに見えた谷川連峰。もう真っ白になってた。
鍋のあとは、うどんでしめた♪お腹いっぱいになって大満足。
2011年11月23日 11:48撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 11:48
鍋のあとは、うどんでしめた♪お腹いっぱいになって大満足。
食後はセレブにヒマラヤンシェルパティーでまったり。
2011年11月23日 12:17撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 12:17
食後はセレブにヒマラヤンシェルパティーでまったり。
マシュマロなんて焼いてみちゃったり♪
2011年11月23日 12:20撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 12:20
マシュマロなんて焼いてみちゃったり♪
最後に妙義山を見下ろして下山!
2011年11月23日 12:58撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 12:58
最後に妙義山を見下ろして下山!
下山しようとしたら、登山道をハァハァいいながら登ってくる気配が・・・。何か獣のような雰囲気を感じたけど、散歩中のわんこでした。ご主人様より一足早く登頂し、すぐさまご主人様の元へ下山していった。
2011年11月23日 13:04撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 13:04
下山しようとしたら、登山道をハァハァいいながら登ってくる気配が・・・。何か獣のような雰囲気を感じたけど、散歩中のわんこでした。ご主人様より一足早く登頂し、すぐさまご主人様の元へ下山していった。
下山は来た道をピストン。間伐?の作業真っ最中だったようで、切り株がたくさん。
2011年11月23日 13:26撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 13:26
下山は来た道をピストン。間伐?の作業真っ最中だったようで、切り株がたくさん。
少し下ると紅葉がきれいだった。登山口へ向かう途中、車の窓から見える景色も色づいていてきれいだった。
2011年11月23日 13:34撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 13:34
少し下ると紅葉がきれいだった。登山口へ向かう途中、車の窓から見える景色も色づいていてきれいだった。
鍋をやってきた小沢岳を振り返る。右のピークまで登った後、左のちょこんとしたところが山頂。
2011年11月23日 13:41撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 13:41
鍋をやってきた小沢岳を振り返る。右のピークまで登った後、左のちょこんとしたところが山頂。
車で帰る途中、マッターホルンと言われる凛々しい形の小沢岳を振り返る。
2011年11月23日 14:13撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 14:13
車で帰る途中、マッターホルンと言われる凛々しい形の小沢岳を振り返る。
帰りは南牧村のフレンドマートよろづやさんに寄って上州地酒小沢岳を購入♪鹿岳と小沢岳の地酒が手に入りますの登ったら記念に購入しましょう(笑)
2011年11月23日 14:27撮影 by  T-01C, FUJITSU
2
11/23 14:27
帰りは南牧村のフレンドマートよろづやさんに寄って上州地酒小沢岳を購入♪鹿岳と小沢岳の地酒が手に入りますの登ったら記念に購入しましょう(笑)

感想

山頂で鍋ハイク。この日の山は、それがメイン。
たまにはゆる登山で、思いっきりご飯を楽しむっていうのもいいもんで!

あっという間に山頂に着いて、山頂からんお展望のいい山で・・・
という事で、ちょっと前に登った榛名の烏帽子ヶ岳にしようかと思ってたけど、
そういえば西上州にファミリー向けな山で、展望がいいという山が
いくつかあることを思い出した。

みんなが行ってなさそうで、もちろん自分もまだ登ったことがなくて
山頂からの展望がよくて、山頂まであっという間の山は・・・
と調べていて、候補に挙げたのは、南牧村の大屋山と小沢岳。

せっかくなので群馬百名山にも選ばれている小沢岳にしてみた!

山頂に一番近い、椚峠(くぬぎとうげ)の駐車スペースまで入っていけたこともあり、
山頂までは1時間程で、あっという間に着いた。
山頂からの展望は言う事なし!
稲含山方面は、木に隠れて隙間から少し見える程度だけど、荒船山方面の展望は抜群!

お昼にはちょっと早い到着だったせいか、山頂は貸し切り状態。
靴を脱いで、お店を広げて鍋をやってたら、ちょうどお昼くらいに
ちらほらと他のハイカーもやってきた。

最初に登ってきたハイカーの方と挨拶を交わしたら、どこか見覚えのある顔。
1週間程前に毛無岩山頂でお話しした方だった!
たくさんある西上州の山の中で、こうも短い間に偶然にも遭遇するなんて、
世間は狭いなぁと感じた。

山頂からの展望は抜群だけど、山頂から少し西側におりたところは
もっときれいに見えそうで、そちらでご飯を食べてる方もいた。

こんなにお手軽に登れて、絶景が見れちゃう小沢岳。
天気のいい日にのんびりご飯でも食べに登るのがおすすめです♪


【西上州小沢岳山頂からの眺望】




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4467人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら