記録ID: 1517619
全員に公開
ハイキング
甲信越
湯の丸山 付 真田本城 松尾城
2018年07月07日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 385m
- 下り
- 1,082m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
削平地の様子。方形にしていないのと、石積みは谷間の集落側にしか施工されていないのをみて、見栄で施工するパターンの城を思い出した。太田金山城、唐沢山城などなど。しかし立地と築城者の規模を考えると、張るべき見栄も無いような、、
装備
個人装備 |
ジンジャーエール
|
---|---|
共同装備 |
K6Aエンジン
|
備考 | 味噌汁忘れた |
感想
湯の丸山など、国境の山が目的だったんですが、真田郷に呼ばれてしまいまして、山城に主客転倒となりました。
きっと、こないだ沼田城の近くを通ったし、その前には犬伏宿も訪ねたし、今回は岩櫃山の麓を通っていたので、六文銭のお導きなのでしょう。
真田氏は信州から、上州方面の関東へと勢力を伸ばしました。なぜ信州に拡大しなかったのかと不思議に思っていましたが、現地を訪ねると、なぜとは言えませんが納得できます。峠を挟んで、地縁の濃い土地なんですね。真田幸隆も一時期群馬県に逃げていたんだそうで。
群馬県の人は、軽井沢は群馬だと思っているという笑い話を本で読みました。浅間山だって、榛名山と同じくらいの親しみで見ているみたいです。
榛名山麓で発掘された、甲冑を着たまま火砕流にのまれた古代人は、信州の生まれらしいことが調査で判明したそうです。古代から人が自然に行き来していたわけです。
浅間山などの火山噴出物の多い土地、地質が無意識に人々を地縁で結んでいたんでしょうか。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:559人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
jimzaemonさん、東信濃にいらしていたんですか
湯の丸はツツジも終わってニッコウキスゲの季節になっていますね。
といっても私は行けていないんですが💦
ご連絡下されば本城辺りで待ち伏せしておりましたのに
私はそのころ上田市のスズキのお店のイベントに行って
信州りんごアイスクリームもらって、新型Jimny見学してました。
sakusakuさん すみません無断で国境を越えまして
知らせの烽火を上げようにも、当日は雨風強くて
真田郷はまた行きたいです。伏兵と戦った経験は浅いのですが
新型Jimny、新型Jimny、うーん新型ですよねぇ。。新型ですからねぇ。。新型ぁ、、
気になって気になって眠れないんですが、いかがでしたでしょうか?新型
紅葉の季節か桜の季節にもぜひ真田の郷の御寺巡りを
新型Jimnyは昔の角ばったデザインが素敵でした。
私には乗りこなせなさそうですし、
私としては通勤・買い物の足なので
リアシートに荷物をちょっと置くのに不便そうで
あいすみませぬ
jimnyは悪天候に強くて頑丈長持ち、一方で燃費がそれほど良くない。。新型出しても基本が時代と逆行ぎみなんです。最近の軽自動車やコンパクトカーは多機能省エネ。
でも、jimny女子は、乗っているだけでカッコ良い と思います
Jinさん
こんにちは。
2018/6/17に湯ノ丸山に行ったばかりなので、どうだったのかなとおもって訪問しました。展望で有名なお山ですがあいにくのお天気で残念でしたね。
今回はお山の話よりもお城のお話を大変興味深く拝見しました。このところ続いている山城?シリーズ、へぇーそうだったのと毎回勉強になります。このシリーズしばらく続くのでしょうか。。。
続きを楽しみにしております。(^^♪
こんばんは どうもです
だいぶ近くに湯ノ丸行かれたんですね。牛居ませんでした?
山城シリーズ、嫌がられても続きます。城有るところ、じんざえもんあり。ひたひたと地下足袋の音が聴こえてきます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する