立派な標識が建ちました!すっかり雪景色の摺古木山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 02:30
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 446m
- 下り
- 450m
コースタイム
10:45摺古木自然園休憩舎 13:15
↓ ↑
11:28 分岐 12:38
(周遊コース) (直登コース)
↓ ↑
11:55摺古木自然園 ↑
↓ ↑
12:15 摺古木山 山頂 12:17
天候 | 快晴のはずが、山頂は風雪で展望なし |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
途中から完全に積雪路となりバイクは捨て、ランクルで。 摺古木自然園休憩舎前の駐車場(5、6台可) |
コース状況/ 危険箇所等 |
大平街道(県道)は12月9日から冬季通行止めです(4月まで) 既に凍結していますのでスタッドレスタイヤ必須。 東沢林道も積雪あります。バイクは無理です。 登山道は約10cmの積雪。吹き溜まりは30cmくらい。 |
写真
感想
前回行き逃した摺古木山と安平路山へ、雪が積もる前に行きたいと思っていた。
先週、例年より1週間以上遅れての初冠雪を記録。また唯一の道路である大平街道
も12月9日から冬季閉鎖となるので、急遽行ってきました。
夜勤明けの後輩を拉致して登山口へ向かいます。既に大平街道は凍結。
さすがにバイクでは危険でしたが、新品タイヤの効果で何とか林道へ到着。
しかし、東沢林道の途中からはかなりの積雪がありバイクを乗り捨てました。
さすがランクル、悪路も雪も難なく進みます。しかもオールシーズンタイヤで。
ちなみに東沢林道、ローダウンしていなければ普通車でも行けますが・・・
たぶん何回も「ガリッ」と擦ります。クロカンか軽トラが無難だと思います。
もう15年くらい前になりますが、沢へ落ちた車から燃料などが漏れ出して
飯田市民の水源地が汚染され、取水が一時ストップした事件がありました。
万が一の転落事故やオイルパン破損によるオイルの漏洩とかがあると、市から
莫大な損害賠償を求められる可能性もあるので、くれぐれも安全運転で。
休憩舎の少し手前にトイレがあるので、事前に行っておきましょう。
登山道はよく整備されていますが、一部熊笹を掻き分ける部分もあります。
水場は大変豊富であり、どこの沢の水でも飲めそうです。
さすがに今回は安平路山までは行けそうもなかったので諦めて下山しました。
インフルエンザの予防接種をした後、地元では有名な展望ポイントへ。
白く染まった南アルプスを眺めながら遅めの昼食をとりました。
やはりこの山のベストシーズンはシャクナゲが開花する6月みたいなので
来年はぜひその時期に訪れたいところです。
帰りに話をした建設屋さんによると、つい先日、立派な標識が建てられたようです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
nucchiさん、はじめまして。
bikihanakoと申します。
実は、当初、明日安平路山に行こうと計画しておりました。
ここ数日、飯島町からの南駒ヶ岳ライブカメラを見ていて、
結構な積雪がありそうだな、とは思っていました。
レコを拝見すると、林道部分から雪があるんですね
雪が付いた笹はかなり歩きにくそうですね
大変参考になりました。ありがとうございます
bikihanako
bikihanako様、はじめまして。
26日は、お昼休みに安平路山へ向かって一生懸命手を
振っていたのですが・・・いらっしゃらなかったのですね
とても天気が良くて、暖かかったので雪もだいぶ解けた
とは思いますが、まだ日陰には積雪もあると思われます。
また雪の心配の無い頃に、ぜひいらしてください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する