ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 151818
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

立派な標識が建ちました!すっかり雪景色の摺古木山 

2011年11月25日(金) [日帰り]
 - 拍手
nucchi その他1人
GPS
02:30
距離
5.9km
登り
446m
下り
450m

コースタイム

登り(90分)      下り(60分)
10:45摺古木自然園休憩舎  13:15
 ↓            ↑      
11:28    分岐     12:38
(周遊コース)    (直登コース)
 ↓            ↑
11:55摺古木自然園  ↑
 ↓            ↑
12:15  摺古木山 山頂  12:17
天候 快晴のはずが、山頂は風雪で展望なし
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大平街道(県道8号)の大平宿から分岐する林道東沢線を行く。
途中から完全に積雪路となりバイクは捨て、ランクルで。

摺古木自然園休憩舎前の駐車場(5、6台可)
コース状況/
危険箇所等
大平街道(県道)は12月9日から冬季通行止めです(4月まで)
既に凍結していますのでスタッドレスタイヤ必須。

東沢林道も積雪あります。バイクは無理です。

登山道は約10cmの積雪。吹き溜まりは30cmくらい。
大平街道は市ノ瀬橋から先は12月9日から冬季通行止めです。既に一部凍結。
2011年11月25日 09:46撮影 by  CX3 , RICOH
1
11/25 9:46
大平街道は市ノ瀬橋から先は12月9日から冬季通行止めです。既に一部凍結。
東沢林道のゲート(ロープ)。ここから先は危ないので自己責任で。
2011年11月25日 09:57撮影 by  CX3 , RICOH
11/25 9:57
東沢林道のゲート(ロープ)。ここから先は危ないので自己責任で。
んー、バイクじゃ無理です。同行者のランクルに乗せてもらいます。
2011年11月25日 10:02撮影 by  CX3 , RICOH
1
11/25 10:02
んー、バイクじゃ無理です。同行者のランクルに乗せてもらいます。
摺古木自然園休憩舎着。他に誰も居ません。
2011年11月25日 10:24撮影 by  CX3 , RICOH
11/25 10:24
摺古木自然園休憩舎着。他に誰も居ません。
登山開始。歩行困難なほどの積雪ではありません。
2011年11月25日 10:43撮影 by  CX3 , RICOH
11/25 10:43
登山開始。歩行困難なほどの積雪ではありません。
観光課が最近カウンターを設置したようです。
2011年11月25日 10:45撮影 by  CX3 , RICOH
11/25 10:45
観光課が最近カウンターを設置したようです。
ここ最近の冷え込みですっかり冬景色です
2011年11月25日 11:17撮影 by  CX3 , RICOH
1
11/25 11:17
ここ最近の冷え込みですっかり冬景色です
樹木も雪で凍り付いています
2011年11月25日 11:18撮影 by  CX3 , RICOH
11/25 11:18
樹木も雪で凍り付いています
分岐。帰りに楽をしようということで、登りは周遊コースから行きます。
2011年11月25日 11:28撮影 by  CX3 , RICOH
11/25 11:28
分岐。帰りに楽をしようということで、登りは周遊コースから行きます。
水が豊富な山で、いくつも小河川があります。
2011年11月25日 11:29撮影 by  CX3 , RICOH
1
11/25 11:29
水が豊富な山で、いくつも小河川があります。
南アルプスの南部が辛うじて見えます
2011年11月25日 11:30撮影 by  CX3 , RICOH
2
11/25 11:30
南アルプスの南部が辛うじて見えます
道を見失いました。。。対岸に渡るようです。
2011年11月25日 11:36撮影 by  CX3 , RICOH
11/25 11:36
道を見失いました。。。対岸に渡るようです。
対岸の登り口発見。ロープがあります。
2011年11月25日 11:38撮影 by  CX3 , RICOH
11/25 11:38
対岸の登り口発見。ロープがあります。
凍った枝が垂れていて、身をかがめなくては進めません。
2011年11月25日 11:54撮影 by  CX3 , RICOH
11/25 11:54
凍った枝が垂れていて、身をかがめなくては進めません。
枝を掻き分けて進みます
2011年11月25日 11:55撮影 by  CX3 , RICOH
1
11/25 11:55
枝を掻き分けて進みます
摺古木自然園到着。何も見えません。。。
2011年11月25日 11:57撮影 by  CX3 , RICOH
11/25 11:57
摺古木自然園到着。何も見えません。。。
真新しくて立派な標識が建っています
2011年11月25日 11:58撮影 by  CX3 , RICOH
1
11/25 11:58
真新しくて立派な標識が建っています
摺古木山頂を目指す。ヤブ漕ぎをしながら進みます。
2011年11月25日 11:59撮影 by  CX3 , RICOH
3
11/25 11:59
摺古木山頂を目指す。ヤブ漕ぎをしながら進みます。
摺古木山山頂到着。やはり何も見えません。
2011年11月25日 12:15撮影 by  CX3 , RICOH
1
11/25 12:15
摺古木山山頂到着。やはり何も見えません。
この時間と天候ではとても安平路山は無理なので、そそくさと下山します。
2011年11月25日 12:17撮影 by  CX3 , RICOH
11/25 12:17
この時間と天候ではとても安平路山は無理なので、そそくさと下山します。
直登コースから降りてきました。あっと言う間に着きました。
2011年11月25日 12:38撮影 by  CX3 , RICOH
11/25 12:38
直登コースから降りてきました。あっと言う間に着きました。
無事に下山。手が凍えます。
2011年11月25日 13:13撮影 by  CX3 , RICOH
11/25 13:13
無事に下山。手が凍えます。
乗り捨てたバイクを回収。
2011年11月25日 13:41撮影 by  CX3 , RICOH
1
11/25 13:41
乗り捨てたバイクを回収。
この林道はうちの近所の建設屋さんが整備してくれてます。
2011年11月25日 13:52撮影 by  CX3 , RICOH
11/25 13:52
この林道はうちの近所の建設屋さんが整備してくれてます。
飯田市民の水がめ。もちろん私もこの水を毎日飲んでます。
2011年11月25日 14:08撮影 by  CX3 , RICOH
2
11/25 14:08
飯田市民の水がめ。もちろん私もこの水を毎日飲んでます。
山頂では展望がありませんでしたが、自宅に帰れば南アルプスが一望できるのでよしとします。
2011年11月25日 15:05撮影 by  CX3 , RICOH
1
11/25 15:05
山頂では展望がありませんでしたが、自宅に帰れば南アルプスが一望できるのでよしとします。
用事を済ませた後に地元では有名な展望スポットへ
2011年11月25日 16:17撮影 by  CX3 , RICOH
2
11/25 16:17
用事を済ませた後に地元では有名な展望スポットへ
夕暮れの南アルプスがきれいです
2011年11月25日 16:19撮影 by  CX3 , RICOH
2
11/25 16:19
夕暮れの南アルプスがきれいです
中高年のデジタル塾で覚えたパノラマ写真(合成)
2011年11月25日 17:14撮影
1
11/25 17:14
中高年のデジタル塾で覚えたパノラマ写真(合成)
同じく、少しアップで
2011年11月25日 17:16撮影
11/25 17:16
同じく、少しアップで
大きなサイズ

なんと月が変わると以前書いたレコに写真が追加(容量気にせず)できることが判明!
2011年11月25日 17:14撮影
11/25 17:14
大きなサイズ

なんと月が変わると以前書いたレコに写真が追加(容量気にせず)できることが判明!
ということは、冬場にチビチビ写真を追加できるということか!?
2011年11月25日 17:16撮影
1
11/25 17:16
ということは、冬場にチビチビ写真を追加できるということか!?
撮影機器:

感想

前回行き逃した摺古木山と安平路山へ、雪が積もる前に行きたいと思っていた。
先週、例年より1週間以上遅れての初冠雪を記録。また唯一の道路である大平街道
も12月9日から冬季閉鎖となるので、急遽行ってきました。

夜勤明けの後輩を拉致して登山口へ向かいます。既に大平街道は凍結。
さすがにバイクでは危険でしたが、新品タイヤの効果で何とか林道へ到着。
しかし、東沢林道の途中からはかなりの積雪がありバイクを乗り捨てました。
さすがランクル、悪路も雪も難なく進みます。しかもオールシーズンタイヤで。

ちなみに東沢林道、ローダウンしていなければ普通車でも行けますが・・・
たぶん何回も「ガリッ」と擦ります。クロカンか軽トラが無難だと思います。

もう15年くらい前になりますが、沢へ落ちた車から燃料などが漏れ出して
飯田市民の水源地が汚染され、取水が一時ストップした事件がありました。
万が一の転落事故やオイルパン破損によるオイルの漏洩とかがあると、市から
莫大な損害賠償を求められる可能性もあるので、くれぐれも安全運転で。


休憩舎の少し手前にトイレがあるので、事前に行っておきましょう。


登山道はよく整備されていますが、一部熊笹を掻き分ける部分もあります。
水場は大変豊富であり、どこの沢の水でも飲めそうです。
さすがに今回は安平路山までは行けそうもなかったので諦めて下山しました。
インフルエンザの予防接種をした後、地元では有名な展望ポイントへ。
白く染まった南アルプスを眺めながら遅めの昼食をとりました。

やはりこの山のベストシーズンはシャクナゲが開花する6月みたいなので
来年はぜひその時期に訪れたいところです。


帰りに話をした建設屋さんによると、つい先日、立派な標識が建てられたようです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1458人

コメント

ゲスト
大変参考になりました
nucchiさん、はじめまして。

bikihanakoと申します。

実は、当初、明日安平路山に行こうと計画しておりました。
ここ数日、飯島町からの南駒ヶ岳ライブカメラを見ていて、
結構な積雪がありそうだな、とは思っていました。

レコを拝見すると、林道部分から雪があるんですね
雪が付いた笹はかなり歩きにくそうですね
大変参考になりました。ありがとうございます

bikihanako
2011/11/25 19:34
お役に立てたようで幸いです
bikihanako様、はじめまして。

26日は、お昼休みに安平路山へ向かって一生懸命手を
振っていたのですが・・・いらっしゃらなかったのですね

とても天気が良くて、暖かかったので雪もだいぶ解けた
とは思いますが、まだ日陰には積雪もあると思われます。
また雪の心配の無い頃に、ぜひいらしてください
2011/11/27 21:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら