記録ID: 1519362
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
強風と濃霧の中登頂 富士山 富士宮口から
2018年07月08日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp2b1cb6c03b96c8d.jpg)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:36
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 1,450m
- 下り
- 1,439m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:49
- 休憩
- 3:25
- 合計
- 9:14
9:35
ゴール地点
荷物重量 約12kg
ログ GARMIN62S
摂取カロリー 592kcal
摂取水分量 約250ml
ログ GARMIN62S
摂取カロリー 592kcal
摂取水分量 約250ml
天候 | 強風濃霧時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありませんが、ザレたところも多く浮石での転倒に注意。 コースはロープが張ってありますので明瞭。他の登山者も多いので道迷いはないでしょう。 |
その他周辺情報 | 富士山周辺は一大観光地なのでいろいろあります。 |
予約できる山小屋 |
八合目池田館
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック
登山靴
手袋×3種類
帽子
行動食
昼食
飲料水3.5L(二人分)
救急セット
ヘッドライト
予備電池
GPS
熊鈴
コンパス
地図
時計
携帯
財布
保険証
筆記用具
一眼カメラ
ジオライン
フリース
ソフトシェル
ウインドブレーカー
ズボン
登山靴下
予備紐
ライター
ビバークシート
防寒着
傘
カッパ
チェーンスパイク
|
---|
感想
妻の富士山に登りたいという希望を叶えるため計画。天気とくらすではC評価でしたが、雨は降らない模様だったので様子を見ながら登れるところまで行ってみるつもりで富士宮口へ。
天候がよくないにもかかわらず、山開き前最後の日曜日という事もあってか上段の駐車場はほぼ満車。
山にも上っていく人もちらほら。我々もとりあえず登り始めました。
雨が降り始めたら引き返すつもりでおりましたが、強風と濃霧で夜景は見えない状態であったものの、霧雨程度でレインウェアを着る必要もなく(妻には着させましたが)、意外と問題なく登ることが来ました。
濃霧の中夜明けを迎えたのは初めてでしたが、霧がピンク色に染まってあたり一面ピンク色の世界。いいものを見ることが出来ました。
下山し始めると雲が晴れて下界が見えて、富士山ならではの高度感のある眺望も楽しめました。
風は強かったですが、結果的には良い山行になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:357人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
富士・御坂 [2日]
富士山(富士宮口五合目〜八合目〜御殿場ルート〜剣ヶ峰〜御殿場下り六合〜宝永山〜富士宮口合目)
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
BlueRさん、こんばんは
(^o^)
奥様も山行ペース「超早」ですね
写真、最高ですね。
全部の写真、拍手したいです。
「暗め」にRAWで撮って「現像」してJPG変換…ですよね。
「現像」する時、ホワイトバランスやシャドウやコントラスト…などなど、丁寧に調整されて…?
私は、カメラが趣味とまではとても言えないレベルなので、レンズもカメラも中古で3万円くらいずつのもので我慢しています
もっと「明るい」レンズが欲し〜い、と思ってはいるんですが、なかなか買う勇気がありません。
BlueRさんはカメラ本体やレンズにもこだわっていらっしゃっていて。
本気で撮る時は、ちゃんと三脚も持って行って。
さすが
o(^▽^)o
ブログも時々、拝見しています。
でも、ヤマレコ用の写真を撮る時って、ほとんどが
「これ撮っても、あまり良い写真にならないな〜」
って、感じで、難しいですよね
kisさんこんばんは。
ペースはヤマレコにアップしたら「はやい」になったのでちょっとびっくりでした。妻はほとんど山登りをしていないので、高度順応も兼ねて牛歩戦術で登って山頂まで6hちょっとかかりました。他の方の方が速いペースで登っていたので、CTが甘めなんでしょうね^^;)
写真、ほめていただいてうれしいです。
撮影するときの露出はその時どう撮りたいかで変わってくるのですが、日中の風景を撮るときは、とりあえず空の色が飛ばないように若干暗めに撮った方がいいですね^^;)
でも、その場の雰囲気をしっかりとりたいので、薄暗い森の中では少し暗めに、花等をハイキーで撮りたい時は明るく撮って背景をわざと飛ばしてしまったり等、露出はいろいろです。
どこで測光するかがポイントですね。
RAW現像は基本的にレンズ補正とコントラスト補正、色かぶり補正(わざとかぶらせることもありますが)がメインです。あまりいじりすぎると、その時は「これでよし・・・」と思った写真が、あとで見ると酷い事になっていることもしばしば…。濃い色には目がすぐに慣れてしまうのでコテコテにしてしまうんですねぇ…。なので、なるべく彩度はいじらないようにしています…。
カメラは私も安いエントリーモデル+キットレンズも結構使いますよ
NikonD3300+18-55mmF3.5-5.6ですが、(買った当時新品で5.5万くらいだったような)コンパクトで軽く写りも悪くないので、よく山に持って行きます。機能は最低限ですが十分使えます^^;)
明るいレンズは標準の単焦点F1.8が安いですが、レンズ沼への片道切符なのではまらないように気を付けましょう
写真は山に行くと結構たくさん撮る(のつもりです)のですが、撮った写真が全部いい感じにはならないですよね
写真は難しいでよね。でも、だから楽しいです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する