ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 152448
全員に公開
ハイキング
丹沢

【左膝が・・・】塩水橋から丹沢山・丹沢三峰

2011年11月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
08:33
距離
19.9km
登り
2,144m
下り
2,195m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:36塩水橋〜8:47丹沢山〜9:35塔ノ岳〜10:29丹沢山(40分昼食休憩)〜丹沢三峰〜15:09塩水橋
天候 晴れ(風強)
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東名高速自動車道 厚木ICから約27km、塩水橋付近駐車スペース
コース状況/
危険箇所等
松小屋ノ頭から青宇治橋手前の沢までは痩せた山道、クサリ場、岩場と注意が必要
Newザックのカリマーくん
2011年11月27日 06:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 6:30
Newザックのカリマーくん
塩水橋からGo〜
2011年11月27日 06:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 6:30
塩水橋からGo〜
ここからは富士山祭り〜
2011年11月27日 08:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 8:58
ここからは富士山祭り〜
2011年11月27日 08:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 8:59
2011年11月27日 09:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 9:04
2011年11月27日 09:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
11/27 9:35
2011年11月27日 10:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 10:11
2011年11月27日 10:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 10:11
2011年11月27日 10:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 10:12
丹沢三峰経由で下山開始〜
2011年11月27日 11:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 11:12
丹沢三峰経由で下山開始〜
2011年11月27日 11:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 11:15
2011年11月27日 11:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 11:16
2011年11月27日 11:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 11:19
瀬戸沢ノ頭
2011年11月27日 11:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 11:21
瀬戸沢ノ頭
ここにはテーブルがある
2011年11月27日 11:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 11:21
ここにはテーブルがある
2011年11月27日 11:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 11:22
2011年11月27日 11:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 11:26
2011年11月27日 11:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 11:27
2011年11月27日 11:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 11:29
太礼ノ頭を通過
2011年11月27日 11:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 11:32
太礼ノ頭を通過
この先に円山木ノ頭のピークが見える
2011年11月27日 11:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 11:34
この先に円山木ノ頭のピークが見える
2011年11月27日 11:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 11:40
2011年11月27日 11:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 11:40
2011年11月27日 11:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 11:41
2011年11月27日 11:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 11:44
2011年11月27日 11:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 11:45
2011年11月27日 11:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 11:48
2011年11月27日 11:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 11:50
円山木ノ頭を通過
2011年11月27日 11:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 11:51
円山木ノ頭を通過
2011年11月27日 11:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 11:54
無名ノ頭のピークが見える
2011年11月27日 11:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 11:59
無名ノ頭のピークが見える
2011年11月27日 12:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 12:02
2011年11月27日 12:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 12:03
2011年11月27日 12:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 12:05
無名ノ頭を通過
2011年11月27日 12:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 12:07
無名ノ頭を通過
本間ノ頭のピークが見える
2011年11月27日 12:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 12:09
本間ノ頭のピークが見える
2011年11月27日 12:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 12:11
2011年11月27日 12:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 12:12
本間ノ頭を通過
2011年11月27日 12:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 12:14
本間ノ頭を通過
この先はひたすら下る
2011年11月27日 12:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 12:18
この先はひたすら下る
2011年11月27日 12:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 12:22
2011年11月27日 12:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 12:25
2011年11月27日 12:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 12:28
2011年11月27日 12:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 12:32
2011年11月27日 12:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 12:34
2011年11月27日 12:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 12:35
2011年11月27日 12:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 12:39
2011年11月27日 12:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 12:41
この辺りからアップダウンの少ない山道になる
2011年11月27日 12:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 12:42
この辺りからアップダウンの少ない山道になる
2011年11月27日 12:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 12:46
2011年11月27日 12:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 12:56
2011年11月27日 12:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 12:57
2011年11月27日 12:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 12:58
2011年11月27日 13:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 13:02
2011年11月27日 13:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 13:05
この辺りが松小屋ノ頭だろうか・・・
2011年11月27日 13:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 13:06
この辺りが松小屋ノ頭だろうか・・・
2011年11月27日 13:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 13:09
鉄の梯子だが薄くてキーキーいう
2011年11月27日 13:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 13:11
鉄の梯子だが薄くてキーキーいう
2011年11月27日 13:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 13:14
この辺りから痩せた山道になる
2011年11月27日 13:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 13:17
この辺りから痩せた山道になる
2011年11月27日 13:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 13:18
2011年11月27日 13:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 13:19
2011年11月27日 13:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 13:20
金冷しを通過
2011年11月27日 13:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 13:22
金冷しを通過
金冷しの先にある岩場が結構怖い
2011年11月27日 13:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 13:25
金冷しの先にある岩場が結構怖い
2011年11月27日 13:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 13:26
ここから先は痩せた山道に加えて枯葉で道幅が分かりづらいため注意
2011年11月27日 13:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 13:28
ここから先は痩せた山道に加えて枯葉で道幅が分かりづらいため注意
足元を写してみた
写真だと伝わりづらいが意外と高くて怖い
2011年11月27日 13:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 13:29
足元を写してみた
写真だと伝わりづらいが意外と高くて怖い
2011年11月27日 13:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 13:35
2011年11月27日 13:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 13:38
2011年11月27日 13:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 13:39
宮ヶ瀬と青宇治橋の分岐を、
2011年11月27日 13:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 13:40
宮ヶ瀬と青宇治橋の分岐を、
青宇治橋に向かう
2011年11月27日 13:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 13:45
青宇治橋に向かう
2011年11月27日 13:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 13:50
山道が枯葉で分かりづらい
2011年11月27日 13:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 13:53
山道が枯葉で分かりづらい
2011年11月27日 13:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 13:55
2011年11月27日 13:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 13:56
2011年11月27日 13:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 13:58
山道が崩れ掛っている
2011年11月27日 13:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 13:59
山道が崩れ掛っている
ここから一気に下る
2011年11月27日 14:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 14:06
ここから一気に下る
2011年11月27日 14:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 14:09
2011年11月27日 14:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 14:11
2011年11月27日 14:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 14:15
2011年11月27日 14:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 14:20
見上げると1本だけ紅葉している
2011年11月27日 14:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 14:24
見上げると1本だけ紅葉している
2011年11月27日 14:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 14:26
2011年11月27日 14:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 14:30
2011年11月27日 14:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 14:32
2011年11月27日 14:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 14:39
青藤沢?まで下ってきた
2011年11月27日 14:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 14:44
青藤沢?まで下ってきた
この先の木の梯子を渡る
2011年11月27日 14:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 14:46
この先の木の梯子を渡る
木の梯子が意外と滑るので注意
2011年11月27日 14:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 14:47
木の梯子が意外と滑るので注意
2011年11月27日 14:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 14:48
2011年11月27日 14:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 14:49
崩れている
2011年11月27日 14:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 14:53
崩れている
2011年11月27日 14:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 14:56
2011年11月27日 14:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
11/27 14:57
青宇治橋に到着
2011年11月27日 14:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
11/27 14:59
青宇治橋に到着
県道70号を歩き、塩水橋まで戻る
2011年11月27日 14:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
11/27 14:59
県道70号を歩き、塩水橋まで戻る

感想

ここ最近、山歩きをしている最中に左膝が痛くなるので、今回は無理をしない程度にしようと思い、塩水橋からの丹沢山・丹沢三峰に行くことに決定!
 ※ 自分自身、どうやら休養する考えはないらしい・・・

今回の計画ルートであるが、塩水橋からの丹沢山は、11/13に行ったばかりだが、前回と異なる堂平経由で向かうこととし、丹沢山からの丹沢三峰は、いくつかのピークを越えるようで少々きつそうだ。
ただ、全ルートの距離が長くないため、左膝も耐えられるだろうと安易な判断をし、塩水橋に向かう。

6:30頃に塩水橋に到着したが、20台近く駐車できそうなスペースも既に多くの車で埋っていた。
ザックを買い換えて初めての山歩きとなるため、意気揚々と準備する。
準備が完了し、いざ出発!

程なくして天王寺峠経由と堂平経由の分岐に差し掛かる。
ここで葛藤が始まる。
個人的に林道を歩くのが好みではないため、このまま堂平経由で行くべきか、前回と同様に天王寺峠経由で行くか悩み始める。
膝の負担を軽減したいこともあるので、今回は堂平経由がいいんじゃないかとか、
初めてのルートは新鮮なので例え林道でも楽しいのではないかと堂平経由を正当化するも、やはり天王寺峠の誘惑には勝てず、あっさりと計画を変更・・・
少々不安は残るものの、天王寺峠に向かった。

しばし、本谷川を左手に見ながら本谷林道を歩くと本谷吊橋が見えてきて、その手前に登山口がある。
気合いを入れ直して山歩きを開始!
前回の記憶を辿りながらペースを考えて上ったため、左膝も痛まずに丹沢山に到着する。

9時前なのに頂上には既に多くのハイカーが休憩していた。
すぐに富士山を見に行くと、雪化粧をした富士山がくっきりと見えたことに感動。
と、ここで葛藤が始まる。
こんなに綺麗な富士山が見えているのに、このまま帰ってしまって良いのか・・・もっと綺麗に見える箇所に行かなくて良いのか・・・と。
ここでもあっさりと誘惑に負ける。
綺麗に見える箇所で思いついたのは、蛭ヶ岳か塔ノ岳に向かう尾根だが、今回は塔ノ岳に向かう尾根を採用!
ということで休憩もそこそこに塔ノ岳ピストンを開始する。

塔ノ岳ピストンは、富士山とその周辺の山稜があまりにも綺麗で、左膝のことも忘れる。
塔ノ岳山頂に居た鹿くんと富士山を撮って、すぐに丹沢山に戻る。

丹沢山に戻ると、これまた多くのハイカーが休憩していた。
富士山が見えるところで休憩し、早めの昼食を取る。
今のところ左膝が痛くなく、安心して富士山を堪能するも、下りで痛くなる可能性が高いので少し早めに下山を開始する。

瀬戸沢ノ頭、太礼ノ頭と快調に下り、今のところ左膝も問題ない。
と、目の前にピークが見える。少々疲れが出てきたのでこれは上りたくないなぁと思ったが甘かった。
階段をしっかりと上らされて円山木ノ頭に着き、すぐに下る。
と、また目の前にピークが見える。
これはトラバースするだろうと思ったが甘かった。
ここも階段をしっかり上らされて無名ノ頭に着き、またすぐに下る。
と、またまた目の前にピークが見える。
今回は既に諦めて上る覚悟を決める。
覚悟を決めると意外とすんなり上れ、本間ノ頭に着き、またまたすぐに下る。
と、この下りで左膝に違和感を覚える。下りが長く続き、左膝の痛みが悪化してくる。ヤバい。
かなりペースダウンするも、一歩一歩着実に下る。
長い下りが終わると、しばしトラバースするため、ここで時間を稼ぐ。
早く塩水橋に向かう分岐が出てこないか気が逸る。左膝が・・・
しかも、松小屋ノ頭を過ぎた辺りから、山道も痩せてきて、クサリ場やキーキー言う傾いた梯子を渡ったりとバリエーションに富んでくる。
ヤバい、ちょっとした下りでも痛くなってきた・・・
どうにか塩水橋に向かう分岐に到着し、しばし休憩する。

地図を見返すと、ここからが一気に下るようだ。塩水橋までは1時間らしいが、この左膝の状態だと無理だろう・・・
まぁ、少しずつでも前に進もうと思い出発する。
所々にクサリ場や痩せた山道、岩場があり、左膝に響く。泣きそう・・・

どうにか沢に到着し、安堵する。あと少しで青宇治橋に到着するはず。
最後の気力を振り絞り一歩一歩着実に歩き、青宇治橋に到着。
ここからは、県道を歩いて塩水橋に向かい無事に到着する。助かった。
やはり無理は禁物だということを改めて思い知らされた瞬間であった。

来週はどこに行こうかな・・・(懲りないヤツ)


追記)
加入道山・大室山の道のり:http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-150752.html
丹沢山の道のり(塩水橋から):http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-149148.html
蛭ヶ岳の道のり(青根から):http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-146500.html
檜洞丸・蛭ヶ岳の道のり:http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-140814.html
鍋割山・塔ノ岳の道のり:http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-138445.html
を参照頂ければ幸甚です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1153人

コメント

丹沢極める
もう行くところないくらい丹沢やりましたね〜
これから積雪期も結構面白いんじゃないかな。
ニューザックもカリマーブルーでかっこいいねえ

丹沢に始まり丹沢に終わる・・・山登りの極意ですね。

膝ちゃんと直してからのがいいと思うけど・・・

もう、ついていけません。
2011/12/4 23:16
こんにちわ!
dora-chan様、いつもご覧頂き、ありがとうございます!

膝を休めたいのですが、休日になると山が呼んでいるような気がしてついつい行ってしまうのです(汗)

丹沢は近くてルートが沢山あって初心者の自分には非常に楽しめます。
2011/12/6 12:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら