ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 152931
全員に公開
ハイキング
奥秩父

秩父御岳山

2011年11月28日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.2km
登り
837m
下り
835m

コースタイム

日帰り
山行
1:57
休憩
0:29
合計
2:26
9:24
9:24
0
9:24
9:24
0
9:24
9:24
105
11:09
11:38
12
11:50
11:50
0
9:24
9:24
0
9:24
9:24
0
9:24
9:24
0
9:24
ゴール地点
9:24道の駅大滝温泉
10:13強石コース合流地点
11:9山頂11:38
13:00道の駅大滝温泉
天候 終日曇り
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅大滝温泉に駐車
コース状況/
危険箇所等
土砂崩れのため落合コースは閉鎖中。落合登山口から登る場合は林道をしばらく登り途中から山道に入る道標がある

山頂手前の鎖場周辺にロープが張られている場所、下山時は落ち葉で滑りやすいので注意
舗装された林道をしばらく登って落合コースではない、仮落合コースとでもいいましょうか、とにかく山道に。
2011年11月28日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/28 9:46
舗装された林道をしばらく登って落合コースではない、仮落合コースとでもいいましょうか、とにかく山道に。
そもそもが作業道なんでしょうか、道幅が広いです
2011年11月28日 10:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/28 10:04
そもそもが作業道なんでしょうか、道幅が広いです
ところどころに作業道の道標がある。時には登山道より立派な道なので道標に従って歩いていく
2011年11月28日 10:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/28 10:07
ところどころに作業道の道標がある。時には登山道より立派な道なので道標に従って歩いていく
強石コースとの合流地点
2011年11月28日 10:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/28 10:13
強石コースとの合流地点
合流地点にいた、見過ごしそうなお地蔵さん?
2011年11月28日 10:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/28 10:13
合流地点にいた、見過ごしそうなお地蔵さん?
道からちょっと小高い離れたところに道標が。山道のほうへ歩いて行ったのが大間違い。途中で行き止まる。
2011年11月28日 10:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/28 10:19
道からちょっと小高い離れたところに道標が。山道のほうへ歩いて行ったのが大間違い。途中で行き止まる。
林間に山頂らしきものがみえた
2011年11月28日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/28 10:20
林間に山頂らしきものがみえた
山頂はほこらと鐘があるだけで狭いです。
2011年11月28日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/28 11:09
山頂はほこらと鐘があるだけで狭いです。
あ、一応周辺案内盤?もありました。
2011年11月28日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/28 11:09
あ、一応周辺案内盤?もありました。
両神山方面
2011年11月28日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/28 11:14
両神山方面
雲取山方向だが、よくわかんない
2011年11月28日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/28 11:15
雲取山方向だが、よくわかんない
山頂狛犬の目の黒いうちは私も悪さはできないでしょう
2011年11月28日 11:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/28 11:38
山頂狛犬の目の黒いうちは私も悪さはできないでしょう
もう冬の様相ですね
2011年11月28日 11:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/28 11:45
もう冬の様相ですね
下山時にロープが張ってある場所はロープを握って下りた方が無難かもしれません。落ち葉で滑りやすかったです。
2011年11月28日 11:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
11/28 11:53
下山時にロープが張ってある場所はロープを握って下りた方が無難かもしれません。落ち葉で滑りやすかったです。
こんなところにアンテナがあるなんてな!
2011年11月28日 11:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/28 11:56
こんなところにアンテナがあるなんてな!
鉄塔マニアの方お待ちどうさまでした
2011年11月28日 12:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/28 12:20
鉄塔マニアの方お待ちどうさまでした
これが小高い所にあった道標。登山時には裏側から見てしまったため道間違いをして行き止まりに行ってしまったのだ。
2011年11月28日 12:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
11/28 12:21
これが小高い所にあった道標。登山時には裏側から見てしまったため道間違いをして行き止まりに行ってしまったのだ。
切り株椅子がありました。そばで見るとチョークで「ご自由に」と書いてありましたので腰掛けさせてもらいましたよ
2011年11月28日 12:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/28 12:25
切り株椅子がありました。そばで見るとチョークで「ご自由に」と書いてありましたので腰掛けさせてもらいましたよ
登山口まで下りてきました。付近にある普寛神社に御岳山の由来が書いてありました
2011年11月28日 12:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/28 12:56
登山口まで下りてきました。付近にある普寛神社に御岳山の由来が書いてありました
温泉・そばで休憩後、秩父湖へ。まだモミジがありました。雪虫がちらほら飛んでいました。
2011年11月28日 14:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
11/28 14:33
温泉・そばで休憩後、秩父湖へ。まだモミジがありました。雪虫がちらほら飛んでいました。
撮影機器:

感想

前日の仕事が遅かったため起きて家を出たのが6:40頃、どうみても遅いスタート。

9:20頃に道の駅大滝温泉に着いてようやく歩きだしたものの、落合コースが土砂崩れで閉鎖していた。下調べをあまりしていなかったため仕方ないが林道をしばらく歩いていけば登山道があり落合からでも山頂まで行けるので一安心。

林道からそうだったが最初からややきつい勾配が続き途中林道と何度か交差しながら強石コースとの合流点にたどり着く。大滝温泉から50分。

ここから即急登になる。林間を歩くので展望が無くちょっと辛い。途中でてくる道標に「作業道」という指標が数か所あるので万が一にも見落とさないようにしないと、登山道より作業道の方が道がしっかり、しかも大きい所があるので注意した方が良い。

その後出てくる道標に「山道」とある。これにはもっと注意。作業道と登山道が近距離で並走するような道があり、気がつくと自分は作業道を歩いていたようでこの道標を裏側から、しかもやや離れた場所から見る羽目になりそして今までの「作業道」の表記が前触れも無しに「山道」という表記になっていたのでその方向を進んで行ったら行き止まりになった。ここは少し戻って斜面を無理やり直登して登山道に復帰した。

やがてロープが張られている道になると落ち葉が多くやや滑るのでより登りづらい。この辺りで1か所鎖場があるが使わずとも登れる程度。

ロープ場を越えると山頂かと思いきやもう二登りぐらいしないと山頂へは行けずぬかよろこびが連発した。

山頂直下から見上げると頂上には2個のほこらがあるのと鐘が見えた。なぜ2個なんだろうとよく見るとひとつは賽銭箱のようだった。
山頂は狭くほこらと錆びついた周辺案内板があるだけ。そのわりに曇りだったが両神山がすぐそばに見えるので案内板の下に座っておにぎりタイムをとった。1人だからいいものの3人程で場所は埋まってしまうと思う。すぐ下にちょっとした展望広場があるがここもベンチが1個あるのみで2人で満席。飯の食い場に困る山だわ(>_<)

下山時はロープの場所は下りづらいのでしっかりロープをつかみながら下りましょう。私は2,3度こけそうになりましたので。

下山後は大滝温泉に浸かり蕎麦を食べてから近くの秩父湖へ移動。展望台の更に上へ登っていくと野生の猿が威嚇してきたので早々に退散。

秩父へ戻る途中では路肩から猿が現れまたびっくり。帰り際、まさに「去る」途中なんで勘弁してほしかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1264人

コメント

お疲れ様でした
bo-tyu-zaiさん、こんばんは

天気がイマイチで、ちょっと残念でしたね

私も、行ってみたいな〜と思っている山ですが、
まだ奥武蔵で手一杯ですな〜

大滝温泉は、結構良い雰囲気・泉質ですよね
ハイキングを始める前から気に入っていて、たまに温泉入りに行ってました。
2011/11/28 22:03
道の駅 大滝温泉
hirohisaさん、こんばんは

そうです、遠いんですよ行くまでが とはいえ雪が降る前に近くにある三峰山や両神山にも行ってみたいので道を覚える意味でも今年中もう数度、アタックするつもりの地域です。奥武蔵とはまた違った感じでしょうか交通量が少ないのでより里が深い、そんな感じを受けました。hirohisaさんも是非行ってみて下さい。

大滝温泉は¥600でした、比較的安いんですね。泉質はややぬるっとする感じでした、いい湯ですね
2011/11/28 23:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら