記録ID: 153012
全員に公開
ハイキング
奥秩父
どっか行きましょうで・・・【乾徳山】
2011年11月27日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 1,070m
- 下り
- 1,072m
コースタイム
【乾徳山登山口】(8:11)-【錦晶水】(9:14)-【月見岩】(9:53)-【乾徳山】(10:32〜10:46)-【高原ヒュッテ】(11:41〜12:00)-【乾徳山登山口】(12:41)
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所:特になし 詳細は下記ブログへ↓ http://top-of-100.at.webry.info/ |
写真
感想
最近めっきり寒くなって来て、朝外に出るのもちょっと・・・。こんな時さらに風が吹くともう真冬並みの寒さです。
そんな時ですが、yakouseiさんに「どっか行きましょうよ」メールを・・・。
「日曜なら」っと言うことで都内にお迎えに・・・。
前回【浅間山】から4ヶ月ぶりです。
二人とも睡眠不足でしたが駐車場に着くとお互い目が変わります(ニヤリ)
道はキツクない樹林帯。
話をしながらゆっくりと。
【錦晶水】、【国師ヶ原】とチェックポイントを越えていくと・・・人気の山ですね。沢山の登山者がいました。
最後の岩の直登は「あ〜そういえばこんなのでしたね」みたいな感じで、久しぶりですが楽しめました。
山頂は狭いですが結構沢山の方が各々写真撮影に夢中になってました。
山頂で休憩は落ち着かなさそうだったので、下で昼食をとる事にしてそそくさと下山。帰りはお互いに前回通らなかった『下山道』から。一旦北に歩を進めます。
一気に樹林帯を降り【高原ヒュッテ】にて昼食。
久しぶりの楽しい「コラボ山行」となりました。
帰りは中央道渋滞は回避したいとの意見が一致したので、町田市にある温泉で汗を流して今回の山行を締めくくりました。
yakouseiさん
また、山や釣りにお誘いしますよー♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1377人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父 [日帰り]
徳和乾徳山登山口(オソバ沢コース)ー国師ヶ原ー月見岩ー扇平ー乾徳山ー下山は月見岩から道満尾根
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
楽しそうなのが伝わってきました!
やっぱり勢いが有りますネエ
こっちも少〜し元気です
zenithさん、こんにちは。
雪があるのかなと想像していましたが、まだなかったですか。
それにしても、このお山からは富士山や南アルプスが本当に綺麗ですね
山バッジは復活している様子でしたか?
最近、乾徳山は売り切れてしまったと聞きましたので、
ちょっと心配です
bikihanako
yakousei , zenith さん
お久ぶりです。
ご両人なら天下無敵ですね。
時間あれば
もう一度
那岐山にも来て下さい。
mattoidさんはじめ鉄人
その他がお待ちしています。
mattoldさん
最近は何かスゴイ勢いで登っていますねぇ
こちらコラボ山行は久しぶりでした
前回は暑い頃、そして今回は寒かったです。
やはり話しながらの山行は楽しいです
zenith
山頂は「少し降ったのかな」程度でした
山頂部は岩場の歩きなのでzenith的には良かったですが
>山バッジは復活している様子でしたか?
登山口のお店に寄って確認してきましたが、やはり無くなっていました。また今後仕入れることも無いと話してました。残念ですねぇ・・・
ただ、【大平荘】ではまだ売っているようですよ♪
販売始める所、止める所、なかなかバッジ集めも大変ですね・・・
それでも声がけして作って頂けるよう布教活動は続けますが・・・
zenith
お久しぶりです
>時間あればもう一度那岐山にも来て下さい。
ハイ。時間、タイミング等合えばいつでも行きたい次第です
yakouseiさんとのスケジュールも合えば一緒に行きたいものですね。その時はyuuki1962さんも是非に!
zenith
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する