ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 153613
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

晩秋の武甲山・小持山・大持山

2011年11月30日(水) [日帰り]
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
GPS
06:00
距離
9.6km
登り
1,154m
下り
1,153m

コースタイム

7:30一の鳥居登山口→8:00不動滝→8:35大杉の広場8:40→9:20武甲山頂上9:40→
10:05シラジクボ→10:45小持山10:55→11:25大持山11:30→11:35大持山の肩
(ランチタイム)12:15→12:55妻坂峠→13:30一の鳥居登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
5:00自宅→道の駅「あしがくぼ」→7:15一の鳥居P
コース状況/
危険箇所等
・一の鳥居の駐車場は30台位のスペースが有ります。
・一の鳥居(1丁目)から武甲山御嶽神社(52丁目)まで「○丁目」の石標があり
 山頂までの登りの目安になります。
・神社近くのトイレは使えましたが雨水利用の水は出ませんでした。
・登山道や道標は良く整備されています。
・下山後は「武甲の湯」へ。平日700円でした。
一の鳥居。奥に駐車場と武甲山登山口。
狛犬は狼です。
2011年11月30日 07:25撮影 by  DSC-WX10 , SONY
11/30 7:25
一の鳥居。奥に駐車場と武甲山登山口。
狛犬は狼です。
1丁目の石標。ここからスタート!
2011年11月30日 07:25撮影 by  DSC-WX10 , SONY
11/30 7:25
1丁目の石標。ここからスタート!
紅葉が少し残っていました。
2011年11月30日 07:29撮影 by  DSC-WX10 , SONY
1
11/30 7:29
紅葉が少し残っていました。
沢にひっくり返った車が…。
「事故届けは出ています」と貼ってありました。
2011年11月30日 07:46撮影 by  DSC-WX10 , SONY
1
11/30 7:46
沢にひっくり返った車が…。
「事故届けは出ています」と貼ってありました。
不動滝で喉を潤します。
2011年11月30日 07:56撮影 by  DSC-WX10 , SONY
11/30 7:56
不動滝で喉を潤します。
この登山道は御嶽神社への参道です。
2011年11月30日 08:04撮影 by  DSC-WX10 , SONY
11/30 8:04
この登山道は御嶽神社への参道です。
大杉の広場。気持ち良いスペース。
それにしても大きい!
2011年11月30日 08:29撮影 by  DSC-WX10 , SONY
1
11/30 8:29
大杉の広場。気持ち良いスペース。
それにしても大きい!
岩がゴロゴロしてきたらもうすぐ頂上。
2011年11月30日 08:58撮影 by  DSC-WX10 , SONY
11/30 8:58
岩がゴロゴロしてきたらもうすぐ頂上。
御嶽神社。展望台は左奥。
2011年11月30日 09:11撮影 by  DSC-WX10 , SONY
11/30 9:11
御嶽神社。展望台は左奥。
52丁目、参道最後の石標です。
2011年11月30日 09:12撮影 by  DSC-WX10 , SONY
11/30 9:12
52丁目、参道最後の石標です。
武甲山山頂! 1304M
2011年11月30日 09:15撮影 by  DSC-WX10 , SONY
1
11/30 9:15
武甲山山頂! 1304M
北側下を覗き込むと石灰採掘場。
山頂まで削られ以前は1336Mあった高さが
一度1295Mに縮まりその後近くにもう少し
高い地点があり1304Mに改められたとか。
2011年11月30日 09:15撮影 by  DSC-WX10 , SONY
4
11/30 9:15
北側下を覗き込むと石灰採掘場。
山頂まで削られ以前は1336Mあった高さが
一度1295Mに縮まりその後近くにもう少し
高い地点があり1304Mに改められたとか。
御荷鉾山方面。気温が高く霞んでいて浅間山、榛名山は見えませんでした。
2011年11月30日 09:15撮影 by  DSC-WX10 , SONY
11/30 9:15
御荷鉾山方面。気温が高く霞んでいて浅間山、榛名山は見えませんでした。
堂平山、笠山、大霧山。
2011年11月30日 09:17撮影 by  DSC-WX10 , SONY
11/30 9:17
堂平山、笠山、大霧山。
ゆず登山隊必携?のおやつ。
2011年11月30日 09:20撮影 by  DSC-WX10 , SONY
3
11/30 9:20
ゆず登山隊必携?のおやつ。
シラジクボへの急な下り。でも南斜面で日差しがあり気持ち良い道です。
2011年11月30日 09:42撮影 by  DSC-WX10 , SONY
11/30 9:42
シラジクボへの急な下り。でも南斜面で日差しがあり気持ち良い道です。
シラジクボ。ここからも一の鳥居に下る事が出来ます。
2011年11月30日 09:57撮影 by  DSC-WX10 , SONY
11/30 9:57
シラジクボ。ここからも一の鳥居に下る事が出来ます。
下った道を振り返り。
2011年11月30日 09:57撮影 by  DSC-WX10 , SONY
11/30 9:57
下った道を振り返り。
下った分だけ登り返し、やっと小持山頂上。今回、一番きつかった道程。
2011年11月30日 10:37撮影 by  DSC-WX10 , SONY
11/30 10:37
下った分だけ登り返し、やっと小持山頂上。今回、一番きつかった道程。
削られていないきれいな武甲山が見えました。
2011年11月30日 10:37撮影 by  DSC-WX10 , SONY
7
11/30 10:37
削られていないきれいな武甲山が見えました。
大持山手前のビュースポットから雲取山、甲武信ヶ岳方面。両神山も見えました。
2011年11月30日 11:07撮影 by  DSC-WX10 , SONY
1
11/30 11:07
大持山手前のビュースポットから雲取山、甲武信ヶ岳方面。両神山も見えました。
バテながらも景色に見入る隊員。
2011年11月30日 11:07撮影 by  DSC-WX10 , SONY
4
11/30 11:07
バテながらも景色に見入る隊員。
大持山に到着。山頂は狭いです。
2011年11月30日 11:22撮影 by  DSC-WX10 , SONY
11/30 11:22
大持山に到着。山頂は狭いです。
大持山の肩まで下ります。休憩に良いスペースがあります。
2011年11月30日 11:35撮影 by  DSC-WX10 , SONY
11/30 11:35
大持山の肩まで下ります。休憩に良いスペースがあります。
大持山の肩から奥武蔵の山々の眺め。
2011年11月30日 11:24撮影 by  DSC-WX10 , SONY
11/30 11:24
大持山の肩から奥武蔵の山々の眺め。
今回はヤマレコで参考にさせていただいたセブンのおでんです。GOOD!でした。
2011年11月30日 11:36撮影 by  DSC-WX10 , SONY
5
11/30 11:36
今回はヤマレコで参考にさせていただいたセブンのおでんです。GOOD!でした。
葉が落ちた分、日差しがあって気持ちの良い稜線歩き。
2011年11月30日 12:21撮影 by  DSC-WX10 , SONY
1
11/30 12:21
葉が落ちた分、日差しがあって気持ちの良い稜線歩き。
青空と少し残っていた紅葉。
2011年11月30日 12:52撮影 by  DSC-WX10 , SONY
1
11/30 12:52
青空と少し残っていた紅葉。
足元は落ち葉。
2011年11月30日 12:53撮影 by  DSC-WX10 , SONY
11/30 12:53
足元は落ち葉。
妻坂峠からの下り。沢が見えたら駐車場はもうすぐ。
2011年11月30日 13:13撮影 by  DSC-WX10 , SONY
11/30 13:13
妻坂峠からの下り。沢が見えたら駐車場はもうすぐ。
登山口までの車の行き帰りにたくさんのセメント工場の横を通ります。
2011年11月30日 13:39撮影 by  DSC-WX10 , SONY
11/30 13:39
登山口までの車の行き帰りにたくさんのセメント工場の横を通ります。
帰りの車から武甲山北側のシルエット。
2011年11月30日 14:45撮影 by  DSC-WX10 , SONY
1
11/30 14:45
帰りの車から武甲山北側のシルエット。

感想

平日に休みを取って地元の名山、武甲山の削られていないきれいな姿を見に
武甲山・小持山・大持山周回ルートを回りました。

生川のセメント工場群を抜け一の鳥居奥の駐車場に。30台位は停められそうです。

ここから頂上の御嶽神社までの登山道は参道で狼の狛犬の足元に1丁目の石標が
あり52丁目の神社まで石標が置かれ、登りのペース配分の目安になり、割と楽に
神社到着。神社前には広いスペースがあり休憩には良さそう。神社左手奥に展望
台と山頂標。眼下に秩父の町並みと秩父の山々が見渡せました。この日は気温が
高かったせいか両神山は霞み、浅間山や榛名山は見えませんでした。でも1週間
前は雨予報が晴れたのだから良しとしましょう。

武甲山の北側は石灰採掘場が白く段々畑の様に広がっています。秩父市内からは
この削られた山容が痛々しいですが日本の近代化に貢献してくれた事を思えば
感謝です。しかし山頂まで削られていたとは驚きです。

武甲山を後にしてシラジクボまでは急な下りですが南斜面なので日差しを浴び
ながら小持山を見つつ気持ち良く下ります。

シラジクボから小持山までが今回一番ハードな登りでした。下った分だけ登り返し
気温も高くバテました。3回ほど小ピークを越え何とか小持山に辿り着き、振り返る
と削られていない綺麗な武甲山の姿が見えました。

小持山から大持山まではそれほどのきつさは無く、途中のビューポイントからは
奥武蔵、奥秩父の山々が綺麗に見えて感激。

大持山の頂上も眺めは良かったのですが狭かったので少し下った大持山の肩で
ランチタイム。この場所は開けていて奥武蔵の眺めも良く休憩には最適です。
鳥首峠の分岐でもあります。今回のランチはヤマレコで参考にさせていただいた
セブンのおでん。体も温まり寒い時期にはお勧めです。

お腹も一杯になり後は下るだけ。小春日和の中、日差しを受けながら気持ち良く
稜線を妻坂峠に向かって歩きます。林を見ながら夏は葉が暑い日差しを防いで
くれ冬は葉を落として暖かい日差しを通してくれて本当に自然には感謝です。

妻坂峠は風の通り道らしく大きな倒木がありました。ここからはゆるやかな下り。
一の鳥居に着いてゴール。帰りの車からよく見る武甲山の北側のシルエットが
見えましたが南側の柔らかい姿をもっと多くの人に知ってもらいたいものです。






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1362人

コメント

私たちの原点です
yuzupapaさん、こんにちは。

これからは奥武蔵いいですね。
北面の登山道が凍ったニ子山での緊張感を思い出すくら
いなのでうちは雪山無理ですし(笑)。

この周回コースは何度も予定してはなぜか別の山行にな
ってしまっていますが、この冬には行ってみようと思い
ます。
ランチタイムおすすめスポットが参考になりました!
右回りで美しい南面の武甲山を見ながら歩いてみたい
気もしています。

奥様、お疲れ様でした!
2011/12/3 17:51
mmgさん こんばんは
コメントありがとうございます。

我が隊も雪山は無理なので冬は近場の山をウロウロ
しようと思っています。でも冬枯れの山も視界が
拡がっていいですよね。

右回りの場合はシラジクボから武甲山までが結構、
急な登りになりますので頑張ってください。
2011/12/3 18:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山(シラジクボ・小持山・大持山・妻坂峠周回)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら