養老山・笙ヶ岳周回〜紅葉ハイキングと遠望を楽しむ
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,386m
- 下り
- 1,387m
コースタイム
→11:45養老山山頂〜大休憩→ 13:30下山完了〜養老の滝周辺散策
天候 | 雨→くもり→ときどき晴れ間 登山口気温9度 稜線は強風。 笙ヶ岳山頂、気温8度 下山時は11度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
名神大垣IC→国道256号南進→養老町の船附交差点を右折 →養老の滝の案内に従い走行。 『滝の上駐車場』が登山口に近くて便利 (養老公園の駐車場とは、別の道を進む) 料金500円(休日は1000円) 営業は8時からだが 入り口ゲートは開いていたので 下山時に支払う。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
笙ヶ岳登山口〜もみじ峠 →未舗装の長〜い林道歩きが続く。 もみじ峠〜笙ヶ岳山頂付近 →狭くキレ落ちた道と沢筋のゴツゴツした道 の繰り返し。 危険なトコはありません。 笙ヶ岳山頂直下 →どこが山頂なのか、大変わかりづらい。 道標もテープもペンキも、ほとんどない。 尾根ピークが2つあり、山頂を探して歩き回ってる うちに、踏跡を見失う。 細く薄い、正規ルート以外は、かなりザレザレで、 下へ滑り落ちやすく、注意箇所だと思いました。 もみじ峠〜養老山登山口まで全般 →木の階段が延々と続きます。 下りで使うと、ヒザの負担が大きい。 上りで使うべきかも。 濃尾平野の展望は、終始抜群♪ |
写真
感想
12月5日(水)、岐阜県の養老山周辺の山々を
周回登山してまいりました。
笙ヶ岳には登ったことが
ないので、挑戦してみたかったのと、
ふもとの、養老渓谷の紅葉が見頃だと
思われたためです。
(登山)
特に難所もなく、サクサクとハイキングの
つもりが、笙ヶ岳の山頂で、少々道迷いを
してしまいました。
下りのとき、薄い踏跡が落葉に埋もれてしまい
進行方向が、全く分からなくなりました。
登ってきた道のはずなのに・・・
周りを見渡しても、テープも全くなく、
目印になる景色もなく
正規ルートを完全に見失いました。
尾根に上り直そうとしますが
ずるずると滑り落ちるばかりで
全然登れません。何度も転ぶし・・・
仕方なく、なるべく横へ並行移動しつつ進んで
20分後に正規ルートを発見・復帰。
正規ルートとは、50mくらいずれていました。
『遭難かも?』の恐怖を久しぶりに感じました。
わずか50mのずれが、後々の命取りに
なることもありますし
踏み跡がはっきりしない道は
登るときに、もっと回りに注意しつつ
色々記憶しながら登らなきゃと反省。
(眺望・紅葉)
もう12月だというのに、紅葉は見ごたえ十分でした♪
紅葉の名所の、滝周辺だけでなく
登山道でも、紅葉は見事でした。
落葉で埋め尽くされた道も
とても風情があって、彩りたっぷりな
山歩きを楽しめました。
もみじ峠からの尾根歩きは、
ずっと濃尾平野を見下ろしながらの
眺望を眺めながらの、視界抜群な道でした。
白山・御嶽山も見えるみたいですが
この日はあいにく見れませんでした。
でも、伊吹山が近くに見れたので、十分満足☆
笙ヶ岳周辺の、コケがしっとりした風景は
とても気に入りました。
先回は、春の桜の時期の登山でしたが
今回の秋の紅葉時期の登山も
彩鮮やかな登山が出来ました。。
四季折々に、手軽に季節感を
いっぱい感じれる山だな〜と思いました。
いいねした人