記録ID: 1544392
全員に公開
キャンプ等、その他
東北
帝釈山 栃木県側は不通。田代山も同様です。
2018年08月04日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 1.8km
- 登り
- 274m
- 下り
- 274m
コースタイム
天候 | 晴れて暑い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
栃木県側の林道は台風による損壊のため通行止め。ゲートが降りています。 福島県桧枝岐村からは、整備が整っています。最近に砂利を敷きなおしたらしく、普通車、二輪駆動でも通行可能。法面工事をしているところがあります。工事車両と地元車両優先でお願いいたします。 登山道に危険個所なし |
その他周辺情報 | 桧枝岐村に、入浴施設。駒の湯と燧の湯があります。駒の湯向かいに農協のスーパーが新装開店。村のジェラートアイスがあります。 |
写真
栗山舘岩線という通称らしいです。通行止めについては、日光市街、霧降高原道路にも掲示がありました。
実際にこの看板の少し奥まで行くと、ゲートが降りていて、田代山へも、帝釈山林道へも不通でした。オフロードバイクの方に詳しく状況を教えてもらい、退散。
実際にこの看板の少し奥まで行くと、ゲートが降りていて、田代山へも、帝釈山林道へも不通でした。オフロードバイクの方に詳しく状況を教えてもらい、退散。
半分を夜行運転で来たものだから、ただで帰るのは悔しくて、湯西川温泉、会津西街道経由、田島町、中山峠経由ではるばる桧枝岐村まで来ました。所要約3時間。県境越えて、反対側にまわり込むしつこさ。
装備
個人装備 |
地下足袋
|
---|---|
共同装備 |
エンジン
味噌汁
|
感想
長い出張生活で、村にやっかいになっていた時に見つけたルート、気になっていたので、本日念願の踏査でした。
最近、林道の不通が多い気がします。昔に比べて、極端な降雨の被害が多いためと、地方公共団体の予算が少なくなった影響があるのでしょうか。治山事業に影響が出ないかと心配です。
猛暑が続きます。登山にも支障があるくらいの気温傾向はいつまで続きますやら。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3679人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する