記録ID: 154671
全員に公開
トレイルラン
奥武蔵
比企丘陵 堂平山 関八州見晴台
2011年12月04日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
9
2~3泊以上が適当
- GPS
- 09:42
- 距離
- 61.0km
- 登り
- 2,564m
- 下り
- 2,421m
コースタイム
高坂駅7:25〜7:45物見山・岩殿観音7:57〜8:44笛吹峠8:44〜9:00大蔵館9:02〜9:24鎌形八幡神社9:34〜10:11大平山10:11〜10:42小倉城跡10:43〜11:34仙元山11:35〜11:59小川町駅12:00〜13:44笠山13:46〜14:12堂平山14:21〜14:33白石峠14:33〜15:13刈場坂峠15:15〜16:04関八州見晴台16:10〜17:06吾野駅
天候 | 7:30 高坂 晴れ 11℃ 12:00 小川町 晴れ 15℃ 14:13 堂平山 晴れ 12℃ 17:08 吾野駅 晴れ 8℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山道の状況】 危険箇所なし 【トイレ】 高坂駅 物見山公園前 笛吹峠 大蔵(都幾川河畔) 小倉城入口 小川町駅 腰中交差点 栗山登山口手前 堂平山山頂 刈場坂峠 高山不動尊 吾野駅 |
写真
撮影機器:
感想
「山と高原地図奥武蔵・秩父」の表面右上に描かれた岩殿観音から笛吹峠、嵐山渓谷、小川町を結ぶ赤い線。冬になったら行ってみようと思っていたコースだ。
東武東上線高坂駅を出発し、まずは岩殿観音へ。
岩殿観音からは「ふれあい歩道」という名称のハイキングコースになっている。
道標は整備され歩きやすい。笛吹峠までは丘陵上を、笛吹峠から一気に下って市街地を歩く。
このふれあい歩道は札所や館跡・城跡、里山、小渓谷などの史跡自然を結んだ道だ。各所に解説板が設置されていて坂上田村麻呂や木曽義仲、新田義貞といった歴史上の人物の名前やそれらにまつわる事柄が書いてありそれらを読むのもまた楽しい。
嵐山渓谷から小倉城跡へ登り返し再び丘陵上を行く。
小倉城跡から仙元山まではほぼ一本道。快適な里山稜線歩きができる。
今回目的地の小川町駅に12時に到着できた。
相変わらず雲一つない青空。夕暮れまでまだ時間はある。
もう一山と思い笠山経由で眺望の良い堂平山へ行くことにした。
秩父往還を西へ行き、笠山神社下社から登る。
笠山を東から登るルートは2008年山と高原地図では破線で書かれているが実線ルート並みに踏み跡明瞭。登山道の路傍には古い丁石が残り、かつては奥宮へ行くメインルートだったのかもしれない。
奥宮のある山頂からは外秩父七峰縦走コースを走り14時12分に堂平山山頂着。
開けた山頂からは西に鋸状の両神山、遠く甲武信ヶ岳が見える。今日始めて腰を下ろして休み展望を楽しんだ。
帰路は関八州見晴台から吾野駅へ。
夕闇に背中を押されながら駆け下った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1966人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
六甲全縦では大龍寺でお声をかけていただきました。
katatumuriです。
完走お疲れさまでした。
山行一覧を眺めていたら、higashino9さんの名前を発見。
普段、関西以外の記録を見ることがあまりないのですが・・・。
60キロ以上も走られたのでビックリ
さすがです。
お疲れさまでした
katatumuriさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
いつもこんな調子です。
あちこち行ってみたくて駆け回っています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する