ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1549587
全員に公開
ハイキング
関東

日輪寺 八溝山

2018年08月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:35
距離
13.9km
登り
793m
下り
838m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:15
休憩
0:19
合計
4:34
11:36
122
13:38
13:39
23
14:02
14:14
26
14:40
14:46
84
16:10
蛇穴下バス停付近
単純に往復するだけでしたが、予想以上に時間がかかってしまいました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR水郡線の常陸大子から茨城交通バスで蛇穴バス停まで。帰りもほぼ同じ。
コース状況/
危険箇所等
問題ありません
その他周辺情報 常陸大子駅前のデイリーヤマザキにはアルコールは無し。駅から徒歩1分の大金酒店さんにはよく冷えた缶ビール等があります。
狭い道を快適に登っていく茨城交通さんの蛇穴行きバス。美人運転手さんでした。
2018年08月04日 11:28撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
2
8/4 11:28
狭い道を快適に登っていく茨城交通さんの蛇穴行きバス。美人運転手さんでした。
じゃけち と読むようです。
2018年08月04日 11:30撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
8/4 11:30
じゃけち と読むようです。
車道を少し歩くと登山道です。と言っても平行して車道があるので車で頂上まで行けますが。
2018年08月04日 11:32撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
8/4 11:32
車道を少し歩くと登山道です。と言っても平行して車道があるので車で頂上まで行けますが。
鳥居があります。水郡線から一緒だった外人さんたちが先行して登っていきます。
2018年08月04日 11:39撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
8/4 11:39
鳥居があります。水郡線から一緒だった外人さんたちが先行して登っていきます。
この辺りは車道を歩きますが、鬱蒼とした林の中の道。暑いですが気持ちよく歩けます。
2018年08月04日 11:45撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
8/4 11:45
この辺りは車道を歩きますが、鬱蒼とした林の中の道。暑いですが気持ちよく歩けます。
ここから車道を離れて山歩きです。
2018年08月04日 11:50撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
8/4 11:50
ここから車道を離れて山歩きです。
それほど急ではありません。快適に歩けます。
2018年08月04日 11:50撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
8/4 11:50
それほど急ではありません。快適に歩けます。
まだたいして歩いていませんが、時間なので(笑)お昼にします。今日はいつものカップラーメンではありません。
2018年08月04日 12:29撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 12:29
まだたいして歩いていませんが、時間なので(笑)お昼にします。今日はいつものカップラーメンではありません。
ご飯炊きました! 意外と簡単に炊けます。アルミ製の普通のクッカーなので油断していると多少焦げ付きますが、それでも十分美味しく作れます。
2018年08月04日 12:54撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
2
8/4 12:54
ご飯炊きました! 意外と簡単に炊けます。アルミ製の普通のクッカーなので油断していると多少焦げ付きますが、それでも十分美味しく作れます。
ご飯にかけるのは「戸隠小舎オリジナルヒマラヤンカレー」(カモシカスポーツさんの限定販売商品)。炊き立てご飯はアルファ米とは一味違います。
2018年08月04日 12:59撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 12:59
ご飯にかけるのは「戸隠小舎オリジナルヒマラヤンカレー」(カモシカスポーツさんの限定販売商品)。炊き立てご飯はアルファ米とは一味違います。
車道との交差点にはこの標識。何故かペットボトルが載っています。私のではありません。
2018年08月04日 13:20撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
8/4 13:20
車道との交差点にはこの標識。何故かペットボトルが載っています。私のではありません。
ここから本日の目的の一つである日輪寺への分岐を行きます。
2018年08月04日 13:36撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
8/4 13:36
ここから本日の目的の一つである日輪寺への分岐を行きます。
登りかと思ったら少しだけ下ります。地図を見ると沢を渡るようです。
2018年08月04日 13:39撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
8/4 13:39
登りかと思ったら少しだけ下ります。地図を見ると沢を渡るようです。
沢の所にワサビ田が有ります。何本か苗がありますね。
2018年08月04日 13:44撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
8/4 13:44
沢の所にワサビ田が有ります。何本か苗がありますね。
日輪寺に到着です。修理中のようで足場があるため写真の構図としてはいまいち。
2018年08月04日 14:02撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
8/4 14:02
日輪寺に到着です。修理中のようで足場があるため写真の構図としてはいまいち。
はるばる来ました、坂東二十一番札所。遠かったし感慨もひとしお。いつものように般若心経を唱え御朱印をいただきます。
2018年08月04日 14:03撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
8/4 14:03
はるばる来ました、坂東二十一番札所。遠かったし感慨もひとしお。いつものように般若心経を唱え御朱印をいただきます。
お参り後、八溝山山頂を目指します。
2018年08月04日 14:38撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
8/4 14:38
お参り後、八溝山山頂を目指します。
山頂にある八溝神社の鳥居。ここを登れば山頂です。
2018年08月04日 14:39撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
8/4 14:39
山頂にある八溝神社の鳥居。ここを登れば山頂です。
山頂の八溝神社。
2018年08月04日 14:39撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
8/4 14:39
山頂の八溝神社。
展望台に登ります。多くの方が撮っている展望台全景の写真を撮り忘れていましたので階段の写真だけ。かつては有料だったようですが、現在は無料。
2018年08月04日 14:41撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
8/4 14:41
展望台に登ります。多くの方が撮っている展望台全景の写真を撮り忘れていましたので階段の写真だけ。かつては有料だったようですが、現在は無料。
展望台からのパノラマ1
2018年08月04日 14:42撮影
3
8/4 14:42
展望台からのパノラマ1
展望台からのパノラマ2
2018年08月04日 14:43撮影
2
8/4 14:43
展望台からのパノラマ2
立派な案内板があります。
2018年08月04日 14:44撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
8/4 14:44
立派な案内板があります。
展望台の隣にあるこちらが山頂。
2018年08月04日 14:46撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
8/4 14:46
展望台の隣にあるこちらが山頂。
1615頃のバスに乗るため帰りは車道を急ぎ足で下りていきます。
2018年08月04日 16:04撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
8/4 16:04
1615頃のバスに乗るため帰りは車道を急ぎ足で下りていきます。
車も少なくまあ歩きやすい道ですが、とにもかくにも暑い・・。
2018年08月04日 16:08撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
8/4 16:08
車も少なくまあ歩きやすい道ですが、とにもかくにも暑い・・。
ようやくバス道路まで下りてきました。バス停はどこだかよくわかりませんが、フリー乗降区間なので手を挙げれば大丈夫。
2018年08月04日 16:09撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
8/4 16:09
ようやくバス道路まで下りてきました。バス停はどこだかよくわかりませんが、フリー乗降区間なので手を挙げれば大丈夫。
無事にバスに間に合い、常陸大子駅まで戻ってきました。列車の時間はまだなので缶ビールで一服。駅のデイリーヤマザキにはアルコール飲料は無いので近くの大金酒店さんで買い求めました。
2018年08月04日 17:15撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 17:15
無事にバスに間に合い、常陸大子駅まで戻ってきました。列車の時間はまだなので缶ビールで一服。駅のデイリーヤマザキにはアルコール飲料は無いので近くの大金酒店さんで買い求めました。
夕暮れの常陸大子駅。白黒で。
2018年08月04日 17:35撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
2
8/4 17:35
夕暮れの常陸大子駅。白黒で。
郡山から来た列車と接続して(行きと同様10分程度遅れて)発車です。水戸まで1時間少し。今日もお疲れ様でした。
2018年08月04日 17:52撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 17:52
郡山から来た列車と接続して(行きと同様10分程度遅れて)発車です。水戸まで1時間少し。今日もお疲れ様でした。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック ストーブ コッヘル 昼ご飯 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル カメラ、レンズ

感想

・「八溝知らずのニセ坂東」〜坂東三十三札所巡礼地のひとつである日輪寺は、特に昔は参拝するのも大変だったため、実際には行かないのに大子の村からお参りして行ったことにするということが行われていたようで、それを表現したのが八溝知らずのニセ坂東。その日輪寺にいわゆる18切符を使ってようやく行ってきました。
・特急は使えませんが、乗車券だけで往復6,500円以上かかりますから十分元は取りました。ただし、鈍行列車だけだとやはり遠い(笑)、とても時間がかかりました。
・日輪寺は、JR水郡線の常陸大子駅からバスで終点の蛇穴(じゃけち)まで行き、そこから1時間半程度。この日は勝田のロックフェスティバルの関係か、常磐線と水郡線は全般的にダイヤ乱れが発生遅れまくっていました。幸い、常陸大子で接続する茨城交通さんのバスが待ってくれていたので何とか蛇穴バス停まで行くことができました。
・炎天下の山道でしたが、さすがに下界よりは少し涼しかったです。それでも日輪寺のご住職によれば、この日の気温は26度、例年夏でも23度くらいなので今年の暑さは異常とのことでした。わざわざ東京から電車&バスで参拝したことを労っていただき疲れも吹き飛びました。
・ここまで来たらということで茨城県の最高峰である八溝山山頂も制覇。360度の大展望です。今度はもっと空気の澄んだ時に来たいです(今度はお参りではないので車でもよいことにします)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:739人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら