記録ID: 1550839
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
昼からの低山徘徊 入間川〜あさひ山〜龍崖山 そういえば、山の日でした
2018年08月11日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:52
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 301m
- 下り
- 289m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
雲は多いが晴れ間も見える土曜日、用事を済ますと10時でした。家でダラダラしているのも今一つなので、暑いのは覚悟の上で近場の低山に向かうことにします。以前 龍崖山を歩いていた時に、地元の方から富士山がよく見えるのでと、あさひ山を勧めていただきました。しかし、その日は時間の余裕がなく寄らなかったため、少し気になっていたのです(本日 富士山が見られる確率はゼロと承知していましたが。。)。
歩き始めると、当然ながらすぐに汗がダラダラと。しかし、雲が優勢の天気で川の景色もあり、この程度の工程であれば、汗をかくのも気持ち良いと思えます(強がり?)。あさひ山が公園になっているのは知っていましたが、とてもきれいに整備され、展望もなかなかです。やはり富士山が見える時に再訪したほうがよいかな? 2度目の龍崖山では、静かな展望の良い山頂で風が心地よく、しばらく休憩しました。飯能河原の少し上流にあるドレミファ橋周辺では川遊びの親子で賑わっています。やはりこの時期は水に入られるのがベストですね。
※前日、湯沢に行く用事があり、昼過ぎから少し川で泳いだのでその時の写真も何枚か。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:411人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
youtaroさん、こんにちは!
あの竹筒の望遠鏡は何度拝見しても興味深いですね。
それにヤギとの共存共栄
なかなか味わい深く、目の付けどころが面白いです。
それと湯沢での至近距離でのヤマメ撮影はびっくりです。
子供の頃よく釣りをしていたのですが中流域にて鮒鯉ハヤ等が中心で
警戒心の強いヤマメ等は憧れの的でした。それにカジカまで。
動きも早いでしょうし、それがこんなにバッチリ
それにしても飯能の周辺は懐かしいですね〜
実家の羽村に済んでいた学生の頃に
岩蔵街道〜名栗〜青梅の成木〜軍畑としばしば車で
勢いよく散歩していたのですが、
野山や川も贅沢にあって生き物も沢山いそうですし
今回のyoutaroさんのように自分の足で徘徊してみると
いろいろ発見できて面白そうですね
おつかれさまでした
yamahiroさん、こんにちは。
竹筒で見ると、何故かその山に登りたくなるような
ヤギはそんな活用方法もあるんだと関心しました。
ヤギは2頭いたのですが、放されている部分の雑草は
きれいになく、人が刈るより徹底していました
ヤマメは小型でしたが結構たくさんいたので、潜って
追いかけながら適当に写真を撮っていると、何枚か
しっかり写っていました
は水がきれいなので、写真もきれいに撮れました。
(しかし、丸5年になる防水のデジカメが何故か浸水し、
復活できなさそう。。)
子供が小さい時は、カジカを捕まえて、唐揚げにした
りしました。白身魚でとても美味なのです。
飯能周辺はお馴染みの場所なのですね。
これまた子供が小さい時の話ですが、有間ダムの上流部
でよく川遊びしました。どうしても、人のあまりいない
所まで行ってしまいます
龍崖山のすぐ北側の山々はまだ歩いたことがなく、
良さそうなコースもあるので、またこんなパターンで
歩いてみようと思っています
youtaroさん、こんばんは!
ご自宅から近い山なんですよね。
長野と変わらぬ田舎の風景に、少し安堵しました
防水カメラの浸水
経年劣化でパッキン等のシールドが痛んでいたのでは?
私のカメラなど、タフな仕様でないので、2〜3年が寿命です
買い換えを検討しているようであれば、画質が良く、マクロに強く
タフなカメラを捜して下さい。
次期候補の、参考にさせて頂きたいので
それにしても、34はリアルに撮れています!
カジカは、清流にしか生息しないとか
水質もバツグンな川なのですね。
大人の遊泳上にも、適しているわけだ
tailwindさん、こんばんは。
標高は300メートル未満、長野県内の一番低い
ところよりさらに下かもですね
カメラですが、何処から水が入ったか不明で。。
沢登りの比率も下がってきたし、以前のように
テント泊とかの機会も減っているので、水対策は
必然的に低下しています。そのため、次のカメラ
は画質メインに検討しようかな?なんて思って
います。
写真へのコメント、ありがとうございます!
かなりしつこく追いかけたので(それでカメラも
耐えられなかったか!?)たくさん撮った中から
選ぶことができました
田舎者なので、水質はかなり気になりまして、
川遊びをする場合は、その水で煮炊きしても
抵抗がないことが基準になります
大人の遊泳としては、人が来ない場所であることも
必須条件になりますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する