快晴の谷川岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 06:36
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 824m
- 下り
- 803m
コースタイム
- 山行
- 4:40
- 休憩
- 1:47
- 合計
- 6:27
天候 | 快晴(一瞬ガス) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
谷川岳ロープウェイ利用(montbellカードで¥100割引) |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道はよく整備されています 熊穴沢避難小屋までの木道部は濡れていると滑りやすいです |
その他周辺情報 | 下山後の楽しみは「鈴森の湯」 駐車場はあまり大きくないので、混雑時は駐車場空き待ちになります ¥750也 http://suzumorinoyu.com/ |
写真
感想
久しく山歩きしていなかったので行きたいなぁと思っていたところyachanさんからのお誘い
当初は以前から行きたかった安達太良山、磐梯山へ一泊二日の計画を検討していたが、彼もずいぶん歩いていないので長時間の山行はできないかもと
自分も3週間前くらいから右足の不調があったので、ロープウェイ利用できる谷川岳に計画変更
谷川岳ベースキャンプに着いた頃には天気は快晴
気温は17℃くらいで少し肌寒いくらい
始発ロープウェイ(07:00)の頃には既に登山者でごった返しているし、チケット売り場も順番待ちに長い列
そりゃそうだ、夏休みの土曜日、天気は快晴なんだから
ロープウェイに数分乗ると天神平
目指す双耳峰が目の当たりに迫ってきた
そこそこの距離がある
久々の山歩き、大丈夫か?
歩き始めるとさすがに夏、すぐに汗が噴き出してきた
熊穴沢避難小屋までは木陰が多いので比較的涼しいが・・・
避難小屋を過ぎて樹林帯を抜けると日差しが痛い
噴き出す汗を拭いつつ天狗の留り場
登山者もいっぱい留まってます
肩の小屋に到着した頃には急にガスってきて急激に冷えてきた
少し休んだ後先に進んだが、ガスがとれない
折角いい天気だったので絶景を期待していたのに・・・
トマの耳到着後少し休んでいる内にガスは晴れだし、絶景を味わうことができた
が、次から次へと登山者が上がってくるのでオキの耳へと移動
一度下って登り返しオキの耳へ
こちらも登山者で一杯
あまり広くもない山頂部は写真を撮る人、食事をする人、景色を楽しむ人などそれぞれの時間を過ごしていますが混み合います
我々も軽食を取り写真を撮ったり絶景を楽しんだ後、後ろ髪を引かれつつ下山します
肩の小屋まで戻った頃には小屋周りで休んでいる人でこちらもごった返してました
こちらで大休止し下山に備えてテーピング
ひたすら下って無事下山
振り返ると大きな谷川岳がどっしりと構えてました
久々の山歩きyachanさんも私も無事に歩ききることができました
下山後のお楽しみは「鈴森の湯」¥750也
http://suzumorinoyu.com/
谷川岳登山者が多く来られるようです
駐車場があまり大きくないので混み合うとは入れないかもです
露天風呂は比較的大きくゆったりできますが湯温が38℃弱で温いです
木陰で直射が差し込むことはありません
沢音が爽やかです
帰路の関越道は事故もあったりで20キロ弱の渋滞はあったものの停滞することはなく圏央道も順調でした
さぞかし混み合っているだろうと思っていたのでまずまず順調というところでしょうか
快晴、絶景言うことなし
久々で足は疲れましたがいい山行になりました
10ヶ月ぶりの百名山記念バッチGET
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する