記録ID: 156439
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父
両神山-5℃ 二人の神様と龍神様の山
2011年12月17日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:05
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 1,497m
- 下り
- 1,492m
コースタイム
7:36日向大谷口→9:14八海山→9:43弘法の井戸→9:59清滝小屋→11:00両神神社
→11:39両神山山頂12:15→12:37両神神社→13:09清滝小屋→14:50日向大谷口
→11:39両神山山頂12:15→12:37両神神社→13:09清滝小屋→14:50日向大谷口
天候 | ![]() 早朝-5℃ 下山5℃ 風は少なく、山頂付近はやや強い。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
清滝小屋を過ぎた頃から凍結個所や残雪個所が頻繁にあり、滑ります。滑落注意の表示が数か所見ました。私は無しで通過できましたが、アイゼン使用している方もおられました。登りは比較的行けますが、下山は不安な方は4本アイゼン程度は連行した方が良いと思います。天気は快晴でしたが、登山道の7割は日があたらずに寒いので防寒対策は充分した方が良いですね。 下山は七滝沢コースを予定していましたが、危険表示と崩落が書かれてましたので避けて、ピストンにしました。 |
写真
七滝沢コースは帰りに行く予定でしたが、この記載と黄色いリボンにも書いてましたが、危険。
通常でも上級コースと書いてますから、崩落や凍結を考えると今回は表参道コースピントンしかないです。なんせ残雪と凍結がかなり怖いです。
通常でも上級コースと書いてますから、崩落や凍結を考えると今回は表参道コースピントンしかないです。なんせ残雪と凍結がかなり怖いです。
山名は、イザナギ、イザナミの神を祀っていることから両神と呼ぶという説、日本武尊の東征のおりこの山を八日間見ながら通過していったので八日見山と名づけられた説、「龍神を祭る山」が転じて両神山となったという説など、諸説ある。
と記されてました。神々の山ってことですね。
と記されてました。神々の山ってことですね。
北麓の尾ノ内には龍頭神社があり、尾ノ内沢沿いに八丁尾根上の奥宮まで登拝路があるが、今では荒れていて危険である。山中、山麓の神社では、通常の狛犬の位置に山犬すなわち狼の石像が置かれている。狼を神の使いとする三峰神社の影響が窺われる。と記されてました。
ちっと夜とか見ると怖いですな〜
ちっと夜とか見ると怖いですな〜
撮影機器:
感想
朝5時前に自宅を出発しましたが、両神山は秩父の奥で結構遠いいです。最近は早朝や未明でも高速走っている車が多いように思い少し混んでました。
両神山はかなり地味なイメージが強かったですが、実際に登ると川と並行してゆるやかに歩き後半3割程度の急登でした。川の音を聞きながらゆるやかな登山道を登り、落ち葉の厚い絨毯の上を歩くのは気持ちが良かったです。
春や秋は楽しいコースだと思いますが眺望は山頂に出るまであまり無いです。寒々しい景色が続きコツコツ登っていましたが、途中に石仏や仏像が沢山あり、歴史が古い両神神社で神々の山って感じでした。
西岳には竜頭神社(龍神様)があるようですが、八丁峠から登ると鎖場が20以上ありかなり危険コースのようで・・上級以外は行かないように書いてありました。
こちらから登ろうかとも思いましたが、凍結など考えて来年の初夏にでも再挑戦してみたいと思います。
今回は登山者がかなり少なくてちっと寂しい感じでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2609人
雪の両神いいですね。
あのコースって、山深さと険しさを両方軽く楽しめる素敵なコースだと思う。
次は八丁コースですね
大丈夫、あそこは落ちたらけがするかもしれないけど即死するようなトコありません(打ち所が悪かったらあきらめてね〜〜)
どっちかというと、いい季節に行くと渋滞のほうがイラッとするかも
車2台ほしいのが難点ですよね。
実は車一台で一人でも周回できる裏技を知っているのだが、一応反則行為になるので教えてあげない
今年も残りわずかになりましたが、楽しんでくださいね。
両神の神様がきっと素敵な運を下さいますよ
tekutekugoさん
怖いアドバイスありがとうございます。
八丁はナイフリッジが怖いようですが・・穂高や剱に比べれば危険度は違うと思いますが、妙義も以外に難易度高いですよね
あとは残すところ、筑波か赤城なんですが行けるかどうか。元旦は塔ノ岳
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する