一等三角点 大雨見山(おおあまみやま・1,336.3m)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 01:10
- 距離
- 1.6km
- 登り
- 110m
- 下り
- 94m
コースタイム
- 山行
- 1:04
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 1:10
簡単にピークハント出来ると思ったのだが、帰りに北側に踏跡に入ったら途中で路を外してしまったのか不明瞭になる。元々方向が違っていたのだ。天文台が見えたので東の方に藪を進み、どうにか合流できた。
結果的に戻るのが一番楽だったようだ。
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
キャンプ場 9:20 == 9:55 ヤマザキショップ 10:10 == 10:45 飛騨天文台 ※途中施錠してあるので京都大学 飛騨天文台(0578-86-2311)に電話をして、通行することをお願いして、施錠してある番号を聞く。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
標識無く、踏跡不明瞭だ。 |
写真
感想
8:43〜9:20 キャンプ場 水道・トイレ有り
9:55〜10:10 ヤマザキショップ上宝店 お腹が空いて弁当食べる
天文台への車道途中が施錠してあるので京都大学 飛騨天文台(0578-86-2311)に電話をして通して貰えるようにお願いして施錠している番号を聞く。快く番号を教えて貰えたが、鍵の開け方分からず戸惑う。
10:45〜10:50 飛騨天文台
施錠してある地点から天文台まで2.5km地点だった。往復歩くと1時間かかる。
歩道入口の小さな標識があったので、頂上まで簡単に行けると思ったら、途中で踏み跡がわかりにくくなり、藪漕ぎに。甘く見た。反省反省。尾根筋で頂上目指す。
11:10〜11:16 大雨見山
天気晴、頂上刈り払われているが、雑木に囲まれているので展望無し。 頂上から北側に踏み跡が有ったので進んだが、途中で不明瞭になる。来た方向の踏み跡を素直に戻れば良かった。仕方なく天文台の方向を目指して藪を漕いで踏跡に合流できた。
11:45 踏跡に合流
天文台が見えて良かった。ようやく登るときの踏み跡に辿り着く。藪漕ぎで疲れた。方向を間違えなかったから良かったが。山を甘く見てはいけない。山は広いな大きいなだ。
12:00〜12:05 飛騨天文台
帰りの方が時間がかかった。上り20分下り45分と倍以上もかかってしまう。頂上からの帰りは、ほとんど藪漕ぎだった。大失敗の巻き。甘く見過ぎてしまう。基本通り、路が分からなくなった時点で戻れば良かったのだ。性格的に中々戻れない。
12:45〜12:52 道の駅スカイドーム神岡
トイレタイム。暑い暑い暑い。
14:05〜14:13 林道途中
小佐波御前山に登るつもりで、林道二股の所に停めて歩きだすが、行き止まりだった。14:20に戻って車で進むが、今度は道が悪く進めない。広い駐車スペースのあるところまで戻る。
14:35 車道脇の駐車スペース
林道二股のコンクリの車道を登ったら中部北陸自然歩道の標識有り。車まで戻り登山口へ。
14:50〜14:51 林道終点 駐車スペース有
頂上まで1.1kmの標識有。先程戻ったところから300m位の距離だった。
小佐波御前山に向かう
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する