ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1569796
全員に公開
沢登り
奥多摩・高尾

釜入沢(大菩薩・相模川水系葛野川)

2018年08月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
カイG su_ その他1人
GPS
--:--
距離
6.4km
登り
935m
下り
931m

コースタイム

日帰り
山行
8:10
休憩
1:15
合計
9:25
8:20
8:20
55
入渓点
9:15
9:15
35
二俣
9:50
9:50
130
大滝
12:00
12:00
35
作業道
12:35
13:50
170
16:40
16:40
0
16:40
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場
深城ダム駐車場。トイレ有り。数台のスペース。

往路 浦安3:30-浦安IC-4:24八王子IC-5:00すき家青梅河辺店5:20-6:45深城ダム
復路 深城ダム17:00-17:10小菅の湯(620円)18:05-かつや福生店-20:27八王子IC-21:43浦安IC-21:50浦安

高速代 1,190+430+620+1,190=3,430円 ガス代 143×29=4,147円 交通費計7,577円 プール1,000円 残高-6,000円
コース状況/
危険箇所等
下山時尾根の分岐を間違えました。
電波の反射塔のような鉄塔から尾根を下りはじめ、途中の尾根の分岐を間違え枝尾根に入ってしまいました。
後から考えると、途中に進入禁止のようなロープがありそれが分岐点だったようです。左に明瞭な道が下っていましたが、一見谷に下るように見えそちらは行かず尾根を真っ直ぐに進んでしまいました。
幸い標高800m付近で作業道らしきものに出て、これをたどり復帰できましたが、かなりロスタイムを出してしまいました。
下りの尾根の分岐は難しいことをあらためて感じました。
細心の注意をはらわないといけない。酔っ払っている場合ではない!
深城ダム駐車場。トイレ有り。kaito
2018年08月26日 06:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 6:46
深城ダム駐車場。トイレ有り。kaito
深城ダム。kaito
2018年08月26日 06:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 6:47
深城ダム。kaito
深い!入渓地もこのくらい深いです。kaito
2018年08月26日 06:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 6:47
深い!入渓地もこのくらい深いです。kaito
7:00ちょいすぎに出発!kaito
2018年08月26日 07:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 7:12
7:00ちょいすぎに出発!kaito
沢の入り口まず階段を登る
2018年08月26日 07:18撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/26 7:18
沢の入り口まず階段を登る
橋の下が釜入沢。100mくらいの高さがある。橋脇の階段を少し上がり、途中の踏み跡からトラバースしてやや傾斜の緩くなったところを下りるのたまが、かなり高さがあり怖い!kaito
2018年08月26日 07:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 7:19
橋の下が釜入沢。100mくらいの高さがある。橋脇の階段を少し上がり、途中の踏み跡からトラバースしてやや傾斜の緩くなったところを下りるのたまが、かなり高さがあり怖い!kaito
トラバース道を行くのだがかなりきわどく灌木を掴みながら慎重に進む。kaito
2018年08月26日 07:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 7:24
トラバース道を行くのだがかなりきわどく灌木を掴みながら慎重に進む。kaito
いきなりロープで下降
2018年08月26日 07:50撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/26 7:50
いきなりロープで下降
傾斜もあり慎重に
2018年08月26日 07:50撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/26 7:50
傾斜もあり慎重に
結局、沢にはロープを使って下りた。1ピッチはごぼう、2ピッチ目は懸垂下降した。kaito
2018年08月26日 07:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 7:54
結局、沢にはロープを使って下りた。1ピッチはごぼう、2ピッチ目は懸垂下降した。kaito
無事に降りてほっとするコイチ氏。kaito
2018年08月26日 08:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 8:11
無事に降りてほっとするコイチ氏。kaito
懸垂下降するsu爺。今回ロープを使ったのはここだけでした。kaito
2018年08月26日 08:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 8:11
懸垂下降するsu爺。今回ロープを使ったのはここだけでした。kaito
やっと釜入沢に到着。入渓するのに1時間もかかってしまった!kaito
2018年08月26日 08:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 8:19
やっと釜入沢に到着。入渓するのに1時間もかかってしまった!kaito
直ぐに滝が現れた。kaito
2018年08月26日 08:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 8:23
直ぐに滝が現れた。kaito
小滝!kaito
2018年08月26日 08:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 8:28
小滝!kaito
小滝だが水流が多く私は右から巻く。kaito
2018年08月26日 08:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 8:29
小滝だが水流が多く私は右から巻く。kaito
滝に取り付くsu爺。kaito
2018年08月26日 08:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 8:32
滝に取り付くsu爺。kaito
左きわを登る。kaito
2018年08月26日 08:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 8:32
左きわを登る。kaito
無事登った。kaito
2018年08月26日 08:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 8:33
無事登った。kaito
こいち氏をサポートするsu爺。kaito
2018年08月26日 08:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 8:36
こいち氏をサポートするsu爺。kaito
枝沢が滝となって落ちる。kaito
2018年08月26日 08:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 8:38
枝沢が滝となって落ちる。kaito
また枝沢。両岸が切り立っおり、枝沢は滝となって落ちる。kaito
2018年08月26日 08:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 8:48
また枝沢。両岸が切り立っおり、枝沢は滝となって落ちる。kaito
次々と現れる小滝。kaito
2018年08月26日 09:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 9:07
次々と現れる小滝。kaito
小滝を攀じる。kaito
2018年08月26日 09:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 9:08
小滝を攀じる。kaito
こいちさんでも登れます。kaito
2018年08月26日 09:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 9:09
こいちさんでも登れます。kaito
続くsu爺。kaito
2018年08月26日 09:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 9:10
続くsu爺。kaito
二俣。kaito
2018年08月26日 09:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 9:14
二俣。kaito
右沢。ガイド本だとこちらを下山に使うとあるが我々初心者爺隊は尾根下降を選んだ!それでもたいへんだった。kaito
2018年08月26日 09:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 9:14
右沢。ガイド本だとこちらを下山に使うとあるが我々初心者爺隊は尾根下降を選んだ!それでもたいへんだった。kaito
左沢。こちらを登ります。kaito
2018年08月26日 09:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 9:14
左沢。こちらを登ります。kaito
二俣!kaito
2018年08月26日 09:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 9:16
二俣!kaito
左沢に入っても直ぐに小滝の連続。kaito
2018年08月26日 09:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 9:17
左沢に入っても直ぐに小滝の連続。kaito
連瀑帯。kaito
2018年08月26日 09:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 9:17
連瀑帯。kaito
濡れながらよじ登る。kaito
2018年08月26日 09:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 9:19
濡れながらよじ登る。kaito
頑張るsu爺。kaito
2018年08月26日 09:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 9:20
頑張るsu爺。kaito
小滝ながら水流多し。kaito
2018年08月26日 09:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 9:20
小滝ながら水流多し。kaito
小滝を登るkai爺
2018年08月26日 09:20撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/26 9:20
小滝を登るkai爺
どんどん来ます。kaito
2018年08月26日 09:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 9:23
どんどん来ます。kaito
s
2018年08月26日 09:23撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/26 9:23
s
巻く
2018年08月26日 09:25撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
8/26 9:25
巻く
ジジイ達もどんどん登る。kaito
2018年08月26日 09:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 9:27
ジジイ達もどんどん登る。kaito
必死に登る。kaito
2018年08月26日 09:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 9:27
必死に登る。kaito
張り付くsu爺。kaito
2018年08月26日 09:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 9:28
張り付くsu爺。kaito
また濡れそうな小滝。kaito
2018年08月26日 09:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 9:30
また濡れそうな小滝。kaito
倒木を上手く使い登る
2018年08月26日 09:30撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/26 9:30
倒木を上手く使い登る
続くkoiti
2018年08月26日 09:30撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/26 9:30
続くkoiti
流木を使いよじ登る。kaito
2018年08月26日 09:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 9:32
流木を使いよじ登る。kaito
けっこうかぶる。kaito
2018年08月26日 09:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 9:32
けっこうかぶる。kaito
濡れる爺。kaito
2018年08月26日 09:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 9:32
濡れる爺。kaito
やったぜ!kaito
2018年08月26日 09:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 9:32
やったぜ!kaito
連瀑!kaito
2018年08月26日 09:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 9:34
連瀑!kaito
大滝登場!kaito
2018年08月26日 09:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 9:48
大滝登場!kaito
一段目ぐらいは登れそうだったが二段目、とくに三段目は我々では絶望的なので左から巻く。kaito
2018年08月26日 09:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 9:49
一段目ぐらいは登れそうだったが二段目、とくに三段目は我々では絶望的なので左から巻く。kaito
滝をバックに
2018年08月26日 09:49撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/26 9:49
滝をバックに
大滝を巻く
2018年08月26日 09:50撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/26 9:50
大滝を巻く
大滝の巻きもけっこうやばかった。kaito
2018年08月26日 10:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 10:07
大滝の巻きもけっこうやばかった。kaito
大滝以降も小滝の連続です。kaito
2018年08月26日 10:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 10:47
大滝以降も小滝の連続です。kaito
詰めが近くあたりで二俣。どちらも水量は同じぐらいで迷った末に左に!kaito
2018年08月26日 11:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 11:40
詰めが近くあたりで二俣。どちらも水量は同じぐらいで迷った末に左に!kaito
登れず左から巻く。kaito
2018年08月26日 11:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 11:43
登れず左から巻く。kaito
だいぶ高いなり、バックに富士山!kaito
2018年08月26日 11:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 11:54
だいぶ高いなり、バックに富士山!kaito
水枯れして5分ほど登ると作業道にでてこれを左に。ほとんど藪漕ぎ無しで助かった!kaito
2018年08月26日 11:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 11:58
水枯れして5分ほど登ると作業道にでてこれを左に。ほとんど藪漕ぎ無しで助かった!kaito
本日最高点到達
2018年08月26日 12:37撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/26 12:37
本日最高点到達
一応山頂を踏む。奈良倉山。kaito
2018年08月26日 12:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 12:37
一応山頂を踏む。奈良倉山。kaito
展望台で昼。富士山がバッチリ。kaito
2018年08月26日 12:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 12:38
展望台で昼。富士山がバッチリ。kaito
同級生爺2人カンパーイ
2018年08月26日 12:44撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
8/26 12:44
同級生爺2人カンパーイ
乾杯!kaito
2018年08月26日 12:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 12:44
乾杯!kaito
なごむ。kaito
2018年08月26日 13:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 13:23
なごむ。kaito
のんびりしすぎた!kaito
2018年08月26日 13:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 13:51
のんびりしすぎた!kaito
この後サッカーボール大の岩を落としてしまうkai爺をかすめ階段に沿って落ち道路まで転がってしまった。
2018年08月26日 16:33撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/26 16:33
この後サッカーボール大の岩を落としてしまうkai爺をかすめ階段に沿って落ち道路まで転がってしまった。
こいちさんも降りてきました。
2018年08月26日 16:36撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/26 16:36
こいちさんも降りてきました。
ダムの水量も多い
2018年08月26日 16:39撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/26 16:39
ダムの水量も多い
結局、夕方の5時近くになってしまた。秋なら暗くなっている。kaito
2018年08月26日 16:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 16:43
結局、夕方の5時近くになってしまた。秋なら暗くなっている。kaito
小菅の湯。kaito
2018年08月26日 18:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 18:04
小菅の湯。kaito

感想

久しぶりに参加の同級生とsu爺の爺さん3人で行って来ました。
爺さん達にはちょっとハードだったかな?
ロープを出すような難しい滝はないですが、小滝がこれでもかと言うほどあります。
詰めギリギリまで滝の連続です。
下山のルートミスもあり、1日めいっぱい楽しんできました。
一級の簡単な沢のつもりが、どうしてどうしてジジイにはきつかった!

初めての釜入沢天気も良く楽しく行動出来ました
小滝も多く楽しめる沢で我々には丁度良い沢です。
下山時道を間違えてしまい今後はリーダーだけに頼るではなく
皆で地図の確認しあわないといけないと考えさせられる山となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1696人

コメント

うふぉ
コイチおじさん、元気に登場だ。
家の2階の床の補強工事やってみた。築年数がかさむとどんどん痛む。
ふだん使わない筋肉を使ったのでボッシュの電動ドリルが重たくて
ブルブル震えた。背中の筋肉がじいさんになっていた。
2018/8/29 3:43
Re: うふぉ
isoさん体は常に使っていないと衰えますよ
次の山でお待ちしてます。
2018/8/29 5:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら