ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 157053
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

伊豆ヶ岳-初の合同登山-

2011年12月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
00:36
距離
11.4km
登り
982m
下り
1,031m

コースタイム

09:40 正丸駅出発
10:05 馬頭さま(登山口)
11:05 五輪山
11:40 伊豆ヶ岳山頂 昼食
12:20 下山開始
12:45 古御岳
13:15 高畑山
14:25 子の権現 トイレ休憩
14:50 出発
15:50 西吾野駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
西武池袋線快速急行 08:05池袋-08:28所沢-08:52東飯能-09:23正丸駅
コース状況/
危険箇所等
\鬼蘖悄素脇さま(登山口)
舗装道路です。もちろん難所はありません。

馬頭さま〜五輪山
難所・危険箇所はありませんが、それなりの急登です。
日陰のため、地面が霜で凍ったままのところがあり、
スリップ注意です。

8淮愡魁岨劃
女坂は崩落しており、男坂との中間地点におかま坂があります。
男坂はかなり本格的な鎖場です。
もちろん危険を伴うので、自己責任で登りましょう。

せ劃此糎展羈
一度下ってまた登ります。難所はありませんが、損した気分。

ジ展羈戞岨劼慮現
天目指峠までだらだらと下り、子の権現まで登ります。
後半の疲れた足には、最後の登りがこたえます。
難所・危険箇所はありません。

子の権現〜西吾野
特に難所はありません。
アップダウンなく、ひたすら下りです。
40分ほどで舗装道路に出ます。

Р浩
当初予定していた「奥武蔵あじさい館」は15:00受付終了のため断念。
飯能駅まで戻り、タクシーで10分ほどの「宮沢湖温泉 喜楽里 別館」へ
露天風呂からの眺めは良く、また施設もきれいで大変良かったです。
正丸駅に到着。
2011年12月18日 09:34撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/18 9:34
正丸駅に到着。
オヤスカ初の合同登山、よろしくー!
2011年12月18日 09:35撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5
12/18 9:35
オヤスカ初の合同登山、よろしくー!
斜めに傾いた階段を下りてスタート。
2011年12月18日 23:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 23:19
斜めに傾いた階段を下りてスタート。
最初は舗装道路を歩きます。
2011年12月18日 09:41撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
12/18 9:41
最初は舗装道路を歩きます。
小川に沿って
2011年12月18日 09:48撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
12/18 9:48
小川に沿って
禁漁区だそうです。どんな魚がいるの?岩魚?
2011年12月18日 09:57撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
12/18 9:57
禁漁区だそうです。どんな魚がいるの?岩魚?
馬頭さま。ここから山道。
2011年12月18日 23:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 23:20
馬頭さま。ここから山道。
最初は緩やか
2011年12月18日 10:04撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
12/18 10:04
最初は緩やか
登山口の脇には大きな岩が
2011年12月18日 10:05撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
12/18 10:05
登山口の脇には大きな岩が
すぐに急登、大変です。
2011年12月18日 23:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/18 23:19
すぐに急登、大変です。
こんな尾根を進みます。
2011年12月18日 10:43撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
12/18 10:43
こんな尾根を進みます。
しばし休憩、まだまだ余裕の笑顔。
2011年12月18日 23:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/18 23:13
しばし休憩、まだまだ余裕の笑顔。
今日もいい天気です。誰の行いが良いのでしょう。
2011年12月18日 10:51撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
2
12/18 10:51
今日もいい天気です。誰の行いが良いのでしょう。
五輪山付近には雪!?
2011年12月18日 23:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 23:13
五輪山付近には雪!?
五輪山付近に狸!?
2011年12月18日 11:02撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/18 11:02
五輪山付近に狸!?
まだ頂上ではないけど、ポーズ
2011年12月18日 11:04撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
12/18 11:04
まだ頂上ではないけど、ポーズ
男坂の鎖場、こんなに本格的だったっけ?
2011年12月18日 11:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/18 11:07
男坂の鎖場、こんなに本格的だったっけ?
下から見るとこんな感じ、気合を入れて行きましょう。
2011年12月18日 11:08撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
12/18 11:08
下から見るとこんな感じ、気合を入れて行きましょう。
どうやって登ればいいの?
2011年12月18日 11:08撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/18 11:08
どうやって登ればいいの?
キャー
2011年12月18日 11:08撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/18 11:08
キャー
初の鎖場、大変です。
2011年12月18日 11:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/18 11:09
初の鎖場、大変です。
がんばれー
2011年12月18日 11:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/18 11:09
がんばれー
上から見るとこんな感じ。
2011年12月18日 11:10撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
12/18 11:10
上から見るとこんな感じ。
あともう少し。
2011年12月18日 11:14撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
12/18 11:14
あともう少し。
余裕ですな。先輩。
2011年12月18日 11:17撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
2
12/18 11:17
余裕ですな。先輩。
登り切ったらこの景色が待ってました。
2011年12月18日 11:17撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
12/18 11:17
登り切ったらこの景色が待ってました。
木の根っこが張り巡らされてる。
2011年12月18日 23:11撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 23:11
木の根っこが張り巡らされてる。
頂上付近。快晴で、最高の眺めです。
2011年12月18日 11:24撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
12/18 11:24
頂上付近。快晴で、最高の眺めです。
思わず笑顔。
2011年12月18日 11:27撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
12/18 11:27
思わず笑顔。
ピークハント完了。本日のピークです。
2011年12月18日 11:30撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
12/18 11:30
ピークハント完了。本日のピークです。
四角い人も一緒に。フラッグとともに。
3
四角い人も一緒に。フラッグとともに。
全員でも撮りましょう。
2011年12月18日 23:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/18 23:06
全員でも撮りましょう。
山名の由来。ふーん。
2011年12月18日 11:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 11:35
山名の由来。ふーん。
さて昼食にしましょう。
2011年12月18日 11:44撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/18 11:44
さて昼食にしましょう。
ソーセージはボイルより焼いた方がうまい。
2011年12月18日 23:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 23:21
ソーセージはボイルより焼いた方がうまい。
各自ワンショットずつ
2011年12月18日 23:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/18 23:04
各自ワンショットずつ
2011年12月18日 23:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/18 23:21
2011年12月18日 23:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/18 23:21
2011年12月18日 23:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/18 23:21
2011年12月18日 23:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/18 23:21
2011年12月18日 23:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/18 23:22
誰も撮ってくれないので自分撮り。
2011年12月18日 23:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/18 23:21
誰も撮ってくれないので自分撮り。
新しくできたみたい。前回はなかった。
2011年12月18日 12:23撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
12/18 12:23
新しくできたみたい。前回はなかった。
満腹になったし、さて、下りましょう。
2011年12月18日 23:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 23:47
満腹になったし、さて、下りましょう。
2つめのピーク。
2011年12月18日 23:48撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 23:48
2つめのピーク。
吾野駅まで9km以上。まだ行程の2/3が残ってます。
2011年12月18日 12:39撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 12:39
吾野駅まで9km以上。まだ行程の2/3が残ってます。
休まないと疲れちゃうよ。
2011年12月18日 23:48撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/18 23:48
休まないと疲れちゃうよ。
ここではまだ余裕。この後大変なことに…
2011年12月18日 12:41撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
12/18 12:41
ここではまだ余裕。この後大変なことに…
さて出発。
2011年12月18日 12:58撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
12/18 12:58
さて出発。
なんか大きな枯れ木がたってました。
2011年12月18日 13:05撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
12/18 13:05
なんか大きな枯れ木がたってました。
抱きついてみました。
2011年12月18日 13:04撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
12/18 13:04
抱きついてみました。
高畑山にも狸?!
2011年12月18日 23:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/18 23:46
高畑山にも狸?!
何本か木が倒れてました。
2011年12月18日 13:19撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
3
12/18 13:19
何本か木が倒れてました。
木陰に隠れ切れてませんけど…
2011年12月18日 23:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/18 23:49
木陰に隠れ切れてませんけど…
天目指峠、道路に出ます。前方はトイレか…
2011年12月18日 23:48撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 23:48
天目指峠、道路に出ます。前方はトイレか…
残念トイレなし。仕方なく登ります。
2011年12月18日 13:57撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
12/18 13:57
残念トイレなし。仕方なく登ります。
子の権現目指し、最後の登り、果たして間に合うか?
2011年12月18日 14:17撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
12/18 14:17
子の権現目指し、最後の登り、果たして間に合うか?
こんな鳥居がありました。子の権現が近いのか?
2011年12月18日 14:23撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
12/18 14:23
こんな鳥居がありました。子の権現が近いのか?
2時過ぎだけど、夕暮れの雰囲気。
2011年12月18日 14:23撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
12/18 14:23
2時過ぎだけど、夕暮れの雰囲気。
大きな手がありました。
2011年12月18日 14:26撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
2
12/18 14:26
大きな手がありました。
売店もあります。
2011年12月18日 14:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 14:27
売店もあります。
子の権現に到着。
2011年12月18日 14:27撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
12/18 14:27
子の権現に到着。
2011年12月18日 14:28撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
12/18 14:28
夕暮れですな。
2011年12月18日 14:29撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
12/18 14:29
夕暮れですな。
風神?雷神?
2011年12月18日 14:29撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
12/18 14:29
風神?雷神?
どっちが雷神?
2011年12月18日 14:30撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
12/18 14:30
どっちが雷神?
まぁいいや。全員でパチリ。
2011年12月18日 14:42撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
12/18 14:42
まぁいいや。全員でパチリ。
オヤジじゃない人たちも一緒に。巨大わらじの前で。
5
オヤジじゃない人たちも一緒に。巨大わらじの前で。
巨大なめおと下駄もありました。
2011年12月18日 14:47撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
12/18 14:47
巨大なめおと下駄もありました。
子の権現からの景色。けっこういい眺め。
2011年12月18日 14:55撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
3
12/18 14:55
子の権現からの景色。けっこういい眺め。
どうしたの?なんか怖いよ、目が。
2011年12月18日 15:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/18 15:01
どうしたの?なんか怖いよ、目が。
民家が見えてきた。
2011年12月18日 15:24撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
12/18 15:24
民家が見えてきた。
舗装道路に出ました。
2011年12月18日 15:29撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
12/18 15:29
舗装道路に出ました。
国道だ。そろそろ登山終了だね。
2011年12月18日 15:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 15:34
国道だ。そろそろ登山終了だね。
国道沿いを歩き、
2011年12月18日 15:37撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
12/18 15:37
国道沿いを歩き、
西吾野の駅に到着。お疲れ様。
2011年12月18日 15:44撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 15:44
西吾野の駅に到着。お疲れ様。
早速お菓子を頬張ります。
2011年12月18日 15:53撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
12/18 15:53
早速お菓子を頬張ります。
寝ている訳ではありません。
2011年12月18日 15:54撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
12/18 15:54
寝ている訳ではありません。
宮沢湖温泉、入浴後にカンパーイ。
やはりビールがしみる。
2011年12月18日 18:02撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
12/18 18:02
宮沢湖温泉、入浴後にカンパーイ。
やはりビールがしみる。

感想

練馬の我が家からだととってもお手軽な奥武蔵。
西武線で1時間半で行けるとは。。
普段あまり電車には乗らないので新鮮な驚きでした。
意外と身近なこの山域に、今後ハマりそうな予感です。
特に冬場の山行には最適なエリアなのでしょう。

実はこの伊豆ヶ岳、DVDで映画『岳』を見た後の山行だったので、
少々拍子抜けの感があったのは否めませんでした。(当然か・・)
が、男坂などは意外と楽しめたのも事実です。
もっともそこで、10本爪アイゼンやダブルピッケルは全く必要ありませんが、
なんちゃってクライマー気分は十分味わえました・・かも・・。

今度は雪の季節にもぜひチャレンジしたいモノです。
小生はまだまだ雪の北アにはほど遠いので、まずはこの辺から。
…とすると、またしても装備投資が必要ってこと?

初の合同登山。
こうして登山仲間が増えていくのは楽しいね〜
低山ということもあり展望はそれなりですが
コースは思ったよりも歯ごたえがあり、特に鎖場は結構本格的です。

今回も山行き意外のところで反省が必要な人がいました。
家に着くまでが山行きです。
いくら楽しいからといって、飲みすぎて物を無くさないよう気をつけよう(笑)




本日はオヤスカ初の合同登山。
いつもとは違った雰囲気の登山で、楽しかった。

またもメンバー全員集合は果たせなかったのは残念。
伊豆ヶ岳自体は私は3度目だったが、季節が違ったせいか、
記憶力が悪いせいか、初登山の時のように新鮮だった。
冬でも雪さえ降っていなければ、登れるもんだねー。

温泉は、電車とタクシーを乗り継いでまで行くかどうか
迷ったが、行って正解でした。

露天風呂から見える夕暮れの景色は最高。
サウナもあったし、施設も大きく綺麗だし、
いいお湯でした。
風呂上りのビールも最高でした。

去年の5月以来、2回目の伊豆ケ岳。

今回の山行は合同だったし、年内最後の山登りだったので頑張りました。

しかし山は紅葉を終え、寂しい枯れ木の林でちょっと残念でした。
でも冬の様相の山を歩くのもいい。
枯れ木の間から遠くまで見えるから……なんてな!

お昼ご飯は、男では思い浮かばない物をいただけて楽しかった!
キュウリの浅漬け、おいしゅうございました。
リンゴ、おいしゅうございました。

こうして年内はバッチリ締まったので、来年は穂高岳を見据えて、少しずつ経験を積めるよう頑張りましょう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1283人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
関東ふれあいの道「伊豆ヶ岳をこえるみち」
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
伊豆ヶ岳 花桐ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
(正丸駅発着)伊豆が岳周回コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら