軽登山者多数の富良野岳(2018北海道遠征2山目)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:20
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 777m
- 下り
- 769m
コースタイム
天候 | 晴れ 稜線は暴風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
凌雲閣13:25-美瑛ドライブ-16:30太陽の里キャンプ場 24日芦別岳へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備良く危険個所はない。手を使う場所もなかった。 |
その他周辺情報 | 凌雲閣800円 鉄分多い茶色いお湯。 |
写真
感想
トムラウシを制覇し本来は幌尻岳を予定していたが21日夕方〜22日にかけてまとまった降雨があったため危険と判断し断念(+o+)代わりに日帰りで2つ登ることにしまずは富良野岳。
前日夕方に職場の元仲間(毎年北海道放浪キャンプしてる方)と合流し同行登山。
この日は朝から晴れていい日になる予感♪
火山らしく登り始めから森林限界で見晴らしが良く山頂や美瑛の街並みがずっと見えてます。
火口の近くで一度軽い渡渉はあるが危険個所もなくすいすい稜線へ。
稜線上は暴風が吹き荒れ一瞬かみふらの岳経由で帰ろうかと思ったが天候が急変する可能性があるのでやはりピストンにする。
山頂からはちょっとガスが多く十勝岳の山頂などはガスって見えないがガスの動きも早いため待ってれば見晴らしも良くなりそこそこ堪能。特に原始ヶ原方面の人工物が全く見えない北海道っぽい風景は最高!
下りは火口に寄って昼には下山。
難易度★×3(縦走しなければ軽登山の部類)
疲労度★×3(翌日に体力残せた)
眺望 ★×3.5(ガスが早く合間でなんとか)
下りで結構な登山客とすれ違うが気になったのが2組の外国人。
1組目は縦走路からしばらく進んだ場所で出会った単独の男性。小さいザック&スニーカーの軽装で道間違えたらしく英語で十勝岳方面はどっちか聞かれたので地図上で分岐過ぎて間違えてることを何とか伝える。長いからこの時間やめた方がいいと伝えるが通じず分岐を右手に言った模様。無事下りれたか?知らんけど…
もう一組は火口分岐であったカップル。スーパー軽装で2人共タンクトップで女性の方はホットパンツ(たまに見かけますが…)
話してる会話がmtトカチダケを連呼してたけどこの時間からその軽装で行くつもりか?知らんけど…
いくら百名山で英語のパンフにも載ってるだろうけど怖いね( ゜Д゜)日本語ごときの2000mクラスの山じゃお散歩気分なのかな?
新聞に載らなきゃいいけどね(-_-;)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する