記録ID: 157194
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
シモバシラを探しに裏高尾
2011年12月21日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp144402ad2753f3a.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:15
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 695m
- 下り
- 710m
コースタイム
写真撮影等の時間を含みます
京王線高尾山口駅7:15
高尾山山頂はまき、もみじ台 9:00
一丁平 9:30
小仏城山 10:30
影信山 12:00
12:50
小仏バス停 13:30
京王線高尾山口駅7:15
高尾山山頂はまき、もみじ台 9:00
一丁平 9:30
小仏城山 10:30
影信山 12:00
12:50
小仏バス停 13:30
天候 | 曇り、晴れ 気温 朝7時 高尾山口駅で-3度くらい |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
朝のうちは少々凍りついている所あり。 暖かくなるとぬかるみあり。 その他特に危険な所無し。 |
写真
感想
今回は陣馬山まで行く予定を早々に変更して、シモバシラ撮影をメインに!!
朝はさすがに寒く、ダウンを着て登り始めるが、30分で脱ぐ。
後は風もなく快適。
もみじ台の少し先に「シモバシラの写真を撮る方は、植生保護のためにロープ内に入らず、登山道より撮影してください」との看板あり。
「シモバシラ」やはりこの辺にあるんだ。俄然、目を皿のように探す。
そのすぐ近くのロープ内、10mくらい先、カメラ片手に3人の人が草を掻き分けなにやら物色。よくないなーーー。と思ったら、同行者「ああゆう常識のない人、いるんだよなーーー」と大きな声で。
そこから10分ほど、登山道(まき道)のすぐ脇、大きな、大きな「シモバシラ」
ついに見つけた。感激です。
壊さないようにそっと何枚も撮影。その10mほど先の登山道脇にも。
「シモバシラ」非常に面白い。
別名(雪寄草)
日本にあるものと、中国にもう一種類。東アジア特産。
枯た茎が生きている地下茎から水分を吸い上げ、茎の裂け目から少しずつしみだし、それが寒い夜中に氷になり、次々と押し出して不思議な造形となる。
さらに、風、雨、雪無し。
地面の適度な湿り気、急激な寒波の襲来、等の複雑な条件がうまく重なるとできるらしい。
「どのようにしてできるのかな?一晩で出来るのかな?不思議だな?」と言うと、同行者「明日も来たら」「一晩泊まって寝ないで見てたら」ええええええ。そこまでは。
写メールで家人に「シモバシラと言う植物です」と送ったら
「何がくっついているの?」
カマキリの卵とでも思ったか!
ほんとに自然の造形、すごい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2036人
divyasu21さん、こんばんは。
この時期、冬の華のひとつ「シモバシラ」
誘われますよね・・・
毎年、コレを追っかけにあちこち歩きますが
なかなかお目に掛かれません。
立派なシモバシラ、キレイですね
こんばんはdanbeさん
シモバシラを見たの初めてです
なんとなく入ったまき道で偶然見つけました
小仏城山の近くは大きいのがあると後で聞きました。
本当に綺麗でした
またあそこに行きたいと思っても、もしかしたら1日で終わりかもしれません。
天城山のシモバシラも綺麗ですね。
私も同じころ
富士川のSAで見ていました
変化に感動しました
レコ載せます宜しければご覧下さい
曇りの予報だったので富士山は見えないかと思っていたら、だんだんと雲が切れ、それが笠になったのには驚きました。
綺麗でしたね。
10年くらい前に山中湖から見たことがあります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する