竜ヶ岳〜三度目の正直のダイヤモンド富士〜
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 04:46
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 635m
- 下り
- 629m
コースタイム
- 山行
- 4:23
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 4:43
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場の心配は要りません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・139号線、本栖湖畔までの道は夏タイヤでも行けました。 ・気温は出発時点で-2℃、山頂で-5℃でした。 ・石仏経由の登山道は登山者も多く、斜度も緩やかなので比較的安全です。アイゼンは不要です。 午後、暖かくなるとぬかるみで泥だらけになりそうです。スパッツ必須。 ・山頂付近の分岐から本栖湖に降りるルートには、凍結箇所が多く軽アイゼンが必要と思います。 ・竜ヶ岳周遊道は道標がキレイなだけに整備された道っぽいですが、土砂崩れによる崩落が多くお勧めしません。 |
写真
感想
前日の忘年会で寝不足気味の中、待望のダイヤモンド富士を見に行って来ました。
だいぶ寒そうなので山頂まで行かずに石仏まで登ってそこで日の出を拝むことに。
カシミールで7時45分頃に富士山頂から陽が出るとの情報を得ていたため、
6時頃に登り始めれば、ゆっくり登って7時半には石仏に着くだろう。
これなら、寒い中あまり待たなくても良いかな、と計算してみます。
本栖湖畔に6時チョイ過ぎに到着。慌てて支度して6時半前に出発。
アレ、いきなり遅れたぞ。ちょっと急ぎましょう。
気温は-2℃。でも風がなく割りと歩きやすい。
心配していた道の凍結も殆ど無く、軽快に登れます。
稜線のベンチに7時過ぎに着きました。
ここまで上がれば富士山はどこでも見れますので、石仏まで届かなくても
ダイヤモンド富士は見ることができます。とりあえず一安心。
稜線に出ても風はあまり強くなく、比較的穏やかな感じ。
ベンチで小休止して先を急ぎます。
石仏には7時半に到着しました。
ちょっと頑張った甲斐あって、なんとか間に合いました。
東屋前に三脚をセットして撮影に備えます。
そして7時48分
ついに始まりました。
富士山の山頂から、太陽が顔を出し始めます。
最初は点で始まり、徐々に光が広がって、ついには直視できない程に輝きはじめます。
ダイヤモンドの名に違わず、素晴らしい光景です。
しばらく余韻に浸っていると、すっかり太陽は昇りきりました。
少々興奮気味で再び山頂を目指し、40分ほどで竜ヶ岳山頂に到着。
山頂につく頃に富士山は雲の中。
もしかしたらダイヤモンド富士が見られたのはものすごいラッキー?
山頂の気温は-5℃前後
さすがに寒いです。
カップラーメンで体を温め、30分ほどで下山開始。
下りは本栖湖に直接降りるルートを選びました。
こちらは北側の斜面になり雪が結構残っており、軽アイゼンを装着し下ります。
子供らはアイゼンの刃が氷や雪に突き刺さる感触が気に入ったらしく、楽しげに道を下って行きます。
30分ほど下ると、「竜ヶ岳周遊道」の看板が現れました。
そのまま降りると本栖湖まで10分。周遊道だとスポーツセンターまで15分との表示。
なんとなく、周遊道を選択しましたが、これが間違い。
恐らく土砂崩れでしょう。何箇所で道が崩落していて回り道を余儀なくされる場所もあり、到底歩きやすい道とは言えないルートでした。
それでも11時頃に駐車場に到着。
素晴らしいダイヤモンド富士が見られた、満足の行く山行となりました。
三ッ峠山から3連続でまたもカミさん同伴の家族全員での登山。
カミサンも結構楽しんでいるようで、どうやらカミさんを引き込むのに成功したみたいです。
来年は家族で山小屋、テント泊かな。。
ダイヤモンド富士、良いですねぇ。
来年は辰年なので「竜」の付く山が人気になるかも・・・
元旦のダイヤモンド富士にはさぞかし大勢のカメラマンが押しかけるのかも・・・
竜爪山も初日の出登山の人が多いかもですね。
夏に田貫湖、秋に身延山と2回ダメで、今回ようやく
イヤ、素晴らしいものが見られました
>竜爪山
そうか、来年は辰年なんですもんね。
元旦はムリでも三が日の間に登ってみるかな
私達夫婦も本栖湖キャンプ場に前夜車中泊し、7時前にスタ−トしました。当初は毛無山か三つ峠を予定していましたがヤマレコでダイヤモンド富士の竜ヶ岳をしり登りました。キャンプ場にはカモシカ・日本鹿がいましたよ。ダイヤモンド富士見事でしたね。思わず手を合わせました。山頂からの南アルプスも感動ものでした。小さい兄弟は将来、楽しみですね!
takananaさん
コメントありがとうございます
当日は天気に恵まれ、最高の眺望でしたね!
山頂からの南アもきれいでした。
我々が山頂から発つ時には富士山にも雲がかかっていましたから、
ダイヤモンド富士が見られたのは非常にラッキーだったのかもしれませんね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する