ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 157536
全員に公開
ハイキング
東海

美濃市:大矢田神社【天王山】

2011年12月23日(金) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 blueberry-k その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
02:50
距離
6.1km
登り
963m
下り
948m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

【登り】 駐車場(10:55)ー神社の長い階段前(11:04)ー誕生山との分岐(12:03)ー天王山山頂(12:07)ー昼食

【下り】 天王山山頂(12:43)ー誕生山との分岐(12:47)ー神社の境内裏(13:31)ー駐車場(13:37)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大矢田神社鳥居前にある駐車場(紅葉が終わったのか,料金の徴収はありませんでした)
コース状況/
危険箇所等
ロープ場が3箇所ありました(なくても登り降り出来ますが,あると便利?!)

トイレは楼門近く・神社の本殿へ行く長い階段近くにありました(道中,山頂はなし)
神社の鳥居手前に駐車しました
2011年12月23日 10:55撮影 by  PENTAX Optio E30, PENTAX Corporation
12/23 10:55
神社の鳥居手前に駐車しました
立派な鳥居と奧にある楼門
2011年12月23日 10:56撮影 by  PENTAX Optio E30, PENTAX Corporation
1
12/23 10:56
立派な鳥居と奧にある楼門
行きは本殿に向かう階段前を右の道に進む
2011年12月23日 11:04撮影 by  PENTAX Optio E30, PENTAX Corporation
12/23 11:04
行きは本殿に向かう階段前を右の道に進む
簡単な案内看板
2011年12月23日 11:06撮影 by  PENTAX Optio E30, PENTAX Corporation
12/23 11:06
簡単な案内看板
社務所の横から登山道へ
2011年12月23日 11:09撮影 by  PENTAX Optio E30, PENTAX Corporation
12/23 11:09
社務所の横から登山道へ
本殿裏に出て直ぐに
小さな沢渡り〈その1〉
2011年12月23日 11:12撮影 by  PENTAX Optio E30, PENTAX Corporation
12/23 11:12
本殿裏に出て直ぐに
小さな沢渡り〈その1〉
どんびき岩・・・大きいです!

2011年12月23日 11:16撮影 by  PENTAX Optio E30, PENTAX Corporation
2
12/23 11:16
どんびき岩・・・大きいです!

ロープ場〈その1〉

行きの登りでは「探検みたいで面白い!」といって喜んでいました
帰りの下りでは滑り台のように滑って楽しんでました^^;
2011年12月23日 18:36撮影 by  PENTAX Optio E30, PENTAX Corporation
6
12/23 18:36
ロープ場〈その1〉

行きの登りでは「探検みたいで面白い!」といって喜んでいました
帰りの下りでは滑り台のように滑って楽しんでました^^;
小さな沢渡り〈その2〉
2011年12月23日 11:28撮影 by  PENTAX Optio E30, PENTAX Corporation
1
12/23 11:28
小さな沢渡り〈その2〉
ロープ場〈その2〉

ここはロープがなくても登り降り出来ました
2011年12月23日 11:34撮影 by  PENTAX Optio E30, PENTAX Corporation
12/23 11:34
ロープ場〈その2〉

ここはロープがなくても登り降り出来ました
ロープ場〈その3〉

行きはよいのですが,帰りの下りで次男は苦労していました
2011年12月23日 11:37撮影 by  PENTAX Optio E30, PENTAX Corporation
12/23 11:37
ロープ場〈その3〉

行きはよいのですが,帰りの下りで次男は苦労していました
大もみじの木

2011年12月23日 18:39撮影 by  PENTAX Optio E30, PENTAX Corporation
7
12/23 18:39
大もみじの木

大もみじ・・・全貌は写真に収まらず
2011年12月23日 18:39撮影 by  PENTAX Optio E30, PENTAX Corporation
12/23 18:39
大もみじ・・・全貌は写真に収まらず
この1箇所だけ
すれ違い困難な細い道もあり
2011年12月23日 18:40撮影 by  PENTAX Optio E30, PENTAX Corporation
12/23 18:40
この1箇所だけ
すれ違い困難な細い道もあり
次男坊「やったぁ〜頂上♪」

・・・残念^^;まだまだあるわよ
2011年12月23日 18:59撮影 by  PENTAX Optio E30, PENTAX Corporation
12/23 18:59
次男坊「やったぁ〜頂上♪」

・・・残念^^;まだまだあるわよ
振り返れば町並みが見え始め
2011年12月23日 11:58撮影 by  PENTAX Optio E30, PENTAX Corporation
12/23 11:58
振り返れば町並みが見え始め
稜線が現れました

あと少しだね♪
2011年12月23日 12:03撮影 by  PENTAX Optio E30, PENTAX Corporation
12/23 12:03
稜線が現れました

あと少しだね♪
山頂到着〜(^^)v二等三角点

本日は団体さんが何組も・・・

2011年12月23日 12:08撮影 by  PENTAX Optio E30, PENTAX Corporation
1
12/23 12:08
山頂到着〜(^^)v二等三角点

本日は団体さんが何組も・・・

ここは見晴らしの良い山頂でした

恵那山方面
2011年12月23日 12:07撮影 by  PENTAX Optio E30, PENTAX Corporation
7
12/23 12:07
ここは見晴らしの良い山頂でした

恵那山方面
伊吹山

とうとう真っ白になりました
2011年12月23日 12:09撮影 by  PENTAX Optio E30, PENTAX Corporation
10
12/23 12:09
伊吹山

とうとう真っ白になりました
高賀山方面
2011年12月23日 12:10撮影 by  PENTAX Optio E30, PENTAX Corporation
2
12/23 12:10
高賀山方面
雲がかかっていて見にくいですが

御嶽に乗鞍
2011年12月23日 12:11撮影 by  PENTAX Optio E30, PENTAX Corporation
5
12/23 12:11
雲がかかっていて見にくいですが

御嶽に乗鞍
方位盤にはうっすら氷
2011年12月23日 12:10撮影 by  PENTAX Optio E30, PENTAX Corporation
1
12/23 12:10
方位盤にはうっすら氷
山頂の日陰には雪も!

北風がとぉ〜〜〜っても冷たい
2011年12月23日 12:12撮影 by  PENTAX Optio E30, PENTAX Corporation
2
12/23 12:12
山頂の日陰には雪も!

北風がとぉ〜〜〜っても冷たい
でも南の方は伊勢湾がキラリ
2011年12月23日 12:31撮影 by  PENTAX Optio E30, PENTAX Corporation
2
12/23 12:31
でも南の方は伊勢湾がキラリ
下山途中,紅葉の名残も・・・
2011年12月23日 13:28撮影 by  PENTAX Optio E30, PENTAX Corporation
2
12/23 13:28
下山途中,紅葉の名残も・・・
神様が降りてくる際の
目印となる『当て木』

40辰發△襪發澆量
2011年12月23日 13:30撮影 by  PENTAX Optio E30, PENTAX Corporation
7
12/23 13:30
神様が降りてくる際の
目印となる『当て木』

40辰發△襪發澆量
本殿裏に来ました

帰りはここは真っ直ぐ行って・・・
2011年12月23日 13:31撮影 by  PENTAX Optio E30, PENTAX Corporation
12/23 13:31
本殿裏に来ました

帰りはここは真っ直ぐ行って・・・
本殿にてお参りを・・・

立派な神社です
2011年12月23日 13:32撮影 by  PENTAX Optio E30, PENTAX Corporation
12/23 13:32
本殿にてお参りを・・・

立派な神社です
行きに通らなかった
本殿までの長〜い階段を下る
2011年12月23日 13:34撮影 by  PENTAX Optio E30, PENTAX Corporation
12/23 13:34
行きに通らなかった
本殿までの長〜い階段を下る
楼門と駐車場

今日も楽しく歩けました♪
2011年12月23日 13:37撮影 by  PENTAX Optio E30, PENTAX Corporation
1
12/23 13:37
楼門と駐車場

今日も楽しく歩けました♪

感想

今日はpapaが長男を連れて映画を見に行くというので,私は次男を連れて久々にお山でも行こうかな♪
・・・と選んだのが,美濃市にある大矢田神社の天王山でした
前々からチェックはしていましたが,本当は紅葉の時期に来たかったな〜・・・でも,まぁいいか♪


自宅から1時間程で到着し,鳥居の手前に何台も停まっていたので,そこに車を停めることに・・・
鳥居をくぐり,楼門をくぐり,長い階段前まで到着・・・階段苦手なワタクシとしては,やはりここは右の道へ・・・
道なりに進むと社務所の横に『天王山登山口』の看板があったので,ここから行くことにしました

何だか今日は足が進まない・・・次男の方がスタスタ歩いて行ってしまう・・・とうとう次男坊にまで抜かされた体力(泣)
こんなハズではなかったのに・・・と思いながら現実を受け入れ次男に何とか付いていくhahaでした
えらく急な道に感じながら,でも沢の音や木々が豊富な山の雰囲気を味わいながら山頂へ到着♪

「やっぱpapaと映画に行かずに母さんと山に登に来て良かったぁ〜」と次男坊^^;素直でよろしい(笑)
この1年,なかなか思うようにお山に連れて行くことは出来なかったけれど,体力も付いたんだなぁ〜と
我が子の成長ぶりに嬉しくなりました♪

山頂からは西と東がちょっと景色が見にくいけれど,雲のかかった乗鞍や御嶽,そして恵那山に
高賀山や伊吹に霊仙山,そして長良川や濃尾平野に伊勢湾まで見渡すことができました
なかなかいいお山ではないですか!!今まで来られなかったのが,もったいなかったわ!
次男と一緒に伊勢湾がキラリと光る景色の見える場所で,自宅から持ってきたおにぎりと豚汁とりんごを食べながら
時折目線を伊吹に向けては「今日はどなたか登っているのかしらね♪おぉ〜〜〜い♪」なんて呼んでみたりもしました


さてお昼も食べ終わり,風も冷たいので下山することに・・・意外と斜面が急で手こずってた次男でした^^;
神社の裏手まで来たところで帰りは本殿にお参りをして,長い階段を下っていきました
終わってみれば木々も豊富で沢もあり,「良かったぁ〜♪」の天王山!○○○友だちを連れてくる下見にもなったし(^^)v一石二鳥の天王山でした
・・・でも,何だか物足りなくて,金華山登りに行く?!と誘ってしまったhahaでした・・・次男坊に却下されましたが(-_-;)


もみじの枯葉がいっぱいあって,きっと紅葉の時期は見事なんだろうな♪
またいつか,紅葉の大矢田神社も行ってみましょう♪♪♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3662人

コメント

kayo-piさん、こんばんは!
美濃の天王山、どんな山なのか気になっていました
山頂からの見晴らしがいいですね〜、
そして、モミジの木、とても大きいのがあるのですね

次男坊クン、登るのが早くなって、ホント成長しましたねhappy01
それに、母さんと山に登ってよかった〜、だなんて、嬉しい言葉です〜happy02

とても良い山歩きになりましたね
2011/12/24 17:33
ロープ場もクリアー!
 kayo-pi さん 今晩は

 お子様もロープ場を体験されて,本格登山に突入ですね。
 天気も良く,眺め有りで良かったですね。

 天下分け目の天王山ですか。お子様は
>行きの登りでは「探検みたいで面白い!」といって喜んでいました
>帰りの下りでは滑り台のように滑って楽しんでました^^;
 と,山好きの方になられたようですね

 これも,ひとえにhaha様の努力(作戦 )の賜物ですね
2011/12/24 17:40
kayo−piさん、こんばんは。
返信コメントに「野望が燃え上がろうとしているのでは?」と書きましたが、すでに燃え上がっていたんですね。 それも19日と23日の二回も・・・。
「山行記録」から両日とも楽しい山歩きだったことが覗えます。

当方は、年内になんとかあと一回登ろうと思っています。

では、又。
2011/12/24 17:44
伊吹から・・・
東の方からkayo-piさんの声が聞こえましたので返事をしときました

ロープ場に沢渉り・・・
息子さんも楽しい経験されたみたいですね

それにしても伊吹だけでなく御嶽や乗鞍、そして恵那山まで見渡せるってのは羨ましいっす。
山登っての楽しみが倍増ですね
2011/12/24 18:01
kayo-piさん、こんばんは。
いやぁ〜、懐かしいです天王山。
とくに12枚目のポーズは、「ジェラスィ〜」です。
あんな風〜に、たくましい殿方にハグしたいと思って早一年余り・・・。
なつかしいです、大もみじの木。

私が登った時より眺望もよく素晴らしい景色です。happy01

天王山を登られてもまだ体力に余裕があったのですか?
す・すごい。
はてさて、kayo-piさんの目指すものは何ですか?
2011/12/24 19:01
伊吹も見えるんですか?
伊吹どころか御岳や乗鞍まで見えるとは
それにしても天気予報が見事に外れて良かったですね
ヤマレコで登った気になっていたら、そのうちhahaはおサルちゃんに置いて行かれますよ
2011/12/24 20:17
ゲスト
kayo-piさん、こんばんは。
天王山、大矢田神社、良いですよね。
手頃なんだけど、意外に歩きがいもあったり、そこそこ展望もあったり。

大矢田神社は結構古いようですね。
有名な「ひんここ祀り」はwikiによるとスサノオノミコトの八岐大蛇退治をモデルにしたものだとか。
もみじも有名ですねー。

高賀山も興味はありますが、まだ訪れる機会がありません。
天王山も、いつかまた訪れたいものです
2011/12/24 20:47
slowlifeさん,ありがとうございます(^^)/~~~
このお山は以前miya162さんやtodokitiさんが行ってみえた記録を参考にしながら歩きました
でも,表示に書いてある距離は1200Mなのに,思ったよりも急な坂でなかなか歩きがいがありましたrun

登山道は整備されていますし,何より所々に木や滝・岩などの案内看板もあり
飽きることのないいいお山でした

山頂であった方が「御手洗(みたらい)に車を停めておくとぐるっと歩けていいよ♪」
と言ってみえましたが
ABCDとあるコースが何処なのか???だったので,よく調べるとslowlife家に合ったコースがありそうです
天王山だけだと物足りないかも


次男は自然に喜怒哀楽を表現するので,連れてきて良かったです♪
こんな我が家ですが,これからも宜しくお願い致します happy01heart04良いお年をお迎え下さいませ♪
2011/12/25 14:38
yamabitoさん,ありがとうございます(^^)/~~~
いつも我が家を温かく見守って下さり,ありがとうございますconfidentheart04

>これも,ひとえにhaha様の努力(作戦 )の賜物ですね
ヘナちょこhahaが息子達を連れて行くお山登りも,やっとここまできました coldsweats01
ウルトラスーパー幼児のutaoto家のotoちゃんや子連れ登山のキキさん家の足下にも及びませんが
一番の問題はhahaの体力ですが,ここさえクリアーできれば,息子達はついてこられることも判明したので
来年はもう少しステップアップできるように作戦を練っておきます

まだまだhahaの悪無き努力(陰謀?!)は続きますが,長い目で見てくださいね
いつもありがとうございますconfidentheart04
お体に気を付けて,良いお年をお迎え下さいませ♪
2011/12/25 14:49
silverstarさん,ありがとうございます(^^)/~~~
登っている最中は足が重たく,燃え尽きて灰になりそうでしたhappy02sweat01
でも下ってくると,もう少し登れそう とまだ火種が残っているように
チョッピリ燃えていました^^;

今年は思うようにお山に行けなかったので,来年こそはもう少し時間を増やして行けたらと思っています


こちらは明日まで雪の予報 ・・・
今日はまだ積もりはしないものの朝から降り続いております(夜は積もるかも
そちらの方のお天気はいかがですか?

さて次回はどんな昼食・・・いや ,お山なのか,楽しみにしていますね♪


慌ただしい毎日とは思いますが,お体に気を付けて,良いお年をお迎え下さいませ♪
2011/12/25 15:00
utaotoさん,ありがとうございます(^^)/~~~
東の方から悪寒を感じましたか

それにしても,昨年は新星の如く現れたutaoto家でしたが
今年の活躍は度肝を抜かされ,最後まで目が離せない活躍でした
(まだ今年最後じゃない?!かも ですが
引率がpapaさんだと本当に逞しいですね
これからどんな困難にあっても,立ち向かっていく精神力や頑張りを
山を通して体で身に付けているお嬢様たちは本当にいい子たちです

いつかお会いできたときに置いてきぼりにされないように,地道に我が家も頑張っていきますねbleah

もう?もうすぐ冬休み 夏に比べたら課題も少ないですが
皆さん元気で,良いお年をお迎え下さいませ♪
2011/12/25 15:15
miya162さん,ありがとうございます(^^)/~~~
今年白山を登られ,御嶽や焼岳も登頂されたmiya162さんの方が体力は上をいっていますwinkgood

下りは余り汗もかかず登りより多少重力に任せて下れるので
楽しかったときは「また登りたい♪」と思うからか,金華山くらいならもう1回登れるかな^^;
なんて思ってしまいました ・・・でも気持ちだけですよ


我が家は標高差1000叩け復距離10勸幣紊了魁ΑΑΔ海海虔佞任楼某畛海最適なので
伊吹山を下から登頂出来ることを目標にしています
でも,なかなか思うように歩けていませんので,来年に持ち越しです crying

この山もmiya162さんの記録があったからこそ行くことが出来ました
記録で見た以上にいいお山だったし,晴れた日は景色も見渡せとても良かったので
金華山や百々ヶ峰のように気軽に通えたらと思います

まだまだ忙しい毎日をお過ごしと思いますが,お体に気を付けて良いお年をお迎え下さいませ♪


追伸,次男坊で良ければマッタリとぎゅ〜〜〜っとハグしてくれますよ
・・・そのままぶら下がるか抱っこですけど
2011/12/25 15:30
jiji様,ありがとうございます(^^)/~~~
今年の前半までは次男のペースも遅かったのですが
暫く一緒に行っていなかった間にペースも上がり抜かされていましたshocksweat02
子どもの成長速度にはビックリです

同じ山を登った記録などから,自分の歩くスピードがゆっくりなことも分かりギョ!
これではいかんと友だちを誘って時々歩きに行くもののの

ちょっと気合いを入れて取り組まないと本当に置いて行かれてしまいますね happy02sweat01
頑張ります


いつもありがとうございます confidentheart04
お正月を迎え暫くするとお孫ちゃんの初節句ですね♪女の子はかわいいなぁ
jiji様もお体に気を付けて,良いお年をお迎え下さいませ♪
2011/12/25 15:42
todokitiさん,ありがとうございます(^^)/~~~
お母様と一緒にこの道を歩かれたんだなぁ っと,思いながら歩いていましたが
ちょっと急な道ではcoldsweats02とも思いながら山頂まで辿り着きましたcoldsweats01

下りはあっという間だったので,もう1山登れたかな・・・なんて思ってしまいましたが
思っただけでしたcoldsweats01

本殿はとても神聖なものを感じました
今度は階段を登ってきちんとご挨拶してからお山に登ろうと思います

todokitiさんのように歴史に興味が持てると,また違った山の楽しみ方があっていいですね♪
楼門の作りも立派でしたし,お祭りや紅葉の時期にも訪れてみたいと思う天王山でしたconfident

距離や標高が歩けるようになると行けるお山も増えるので
目標をクリアできるよう,少しずつでも前進していきたいと思います


いつもありがとうございますhappy01heart04
こちらはぼた雪になり車の上は積もり始めましたsnow
そちらはいかがでしよう?
お体に気を付けて,良いお年をお迎え下さいませ♪
2011/12/25 15:56
イブイブに親子登山〜♬
お次はイブイブに親子登山。
どんどん脚力のつくお子さんの記録になっています〜(^^♪

そして、楽しんでいる様子が伝わってきます。
山登りが親子の素敵なプレゼント交換になったのでは〜
2011/12/26 22:50
yamaaokiさん,ありがとうございます(^^)/~~~
息子達が体も心も育ってきて,山登りを楽しいと感じ,思ってくれるのが何よりですconfidentheart04
主人が忙しい分,hahaが体を張った甲斐がありましたcoldsweats01

・・・でも悲しいことに,子どもたちの体力はどんどんついていくのに私は衰えるweep
年の差はキツイですねhappy02sweat01sweat01
・・・ でも,これからは荷物を持ってもらえるかも


きっと子どもたちもクリスマスはいい夢が見られたことと思います

いつもありがとうございます♪また,宜しくお願い致します(^^)/~~~
2011/12/27 9:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら