記録ID: 1576029
全員に公開
ハイキング
東海
桧峠から大日ヶ岳
2018年09月02日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:40
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 984m
- 下り
- 967m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:23
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 4:39
距離 11.5km
登り 984m
下り 984m
9:21
ゴール地点
天候 | 晴れ時々くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・スタート時ほかの車なし、下山時外一台。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆スキー場トップから先は雨上がりは木の根や泥で滑りやすくなるのでスリップ注意。 ◆雨上がりは草についた水滴でズボンがびしょびしょになるので、レインウェアのパンツをはいた方がベターです。 |
写真
感想
穂高連峰か焼岳あたりに登りたかったのですが、天候がイマイチ。
行き先を変更し、桧峠から大日ヶ岳に軽く登ることにした。
天気は悪くはなかったのだが、草についた水滴で靴の中がグショ濡れになり、山歩きを存分に楽しむことはできなかった。
服がびしょ濡れになってもそれほど不快には感じないが、靴の中に浸水した時の不快感は耐え難い。
靴の中に浸水する不快感を久しぶりに味わう羽目になってしまった。
その後高山市で高山ラーメンを味わい、平湯で温泉を堪能して、帰宅した。
白山の展望台である大日ヶ岳は何度か登っています。
桧峠からは歩いた事がなかったので雪山の下見で歩いてみました。
今年は紅葉が早そうな気がするのでプランを練っていきたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:976人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する