記録ID: 1579325
全員に公開
ハイキング
東海
山伏
2018年09月09日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 1,123m
- 下り
- 1,105m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
長雨の影響でさわの水量が多かったです。 登山口手前の橋は半分流されてました。流れが速く慎重に沢を渡りました。 一つ目の橋へは沢が増水して登山道は水没してました。足を滑らさないように浅い所や流れの緩い所を慎重に歩き橋に取り付きました。 二つ目の橋を渡り終えると増水した沢を慎重にに渡ります。下りに通りました。 登りは橋を渡らず橋の下流の沢を渡りました。こちらの方が安全のように感じました。沢で足を滑らせ転倒すれば確実に流されると感じました。 大岩から上はいつも通りの登山道でした。上の水場まで沢を登りますがやや水量が多い程度でした。 蓬峠から上は歩きやすい登山道でした。 |
その他周辺情報 | 黄金の湯, |
写真
感想
天気がイマイチなので困った時の安倍奥、山伏に登りました。
沢の水量が思ったより多く沢を慎重に渡りました。三つある橋の二つの橋には土砂が溜まってました。
途中の登山道はこもれびの中、山頂はガスが時々晴れて薄日が差しました。展望は全くありませんでしたga
時々ガスが晴れ薄日が差してきました。
西日蔭沢登山道のピストンは久しぶりでした。三時間ちょっとでしたが気持ち良く歩けました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1040人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今回の連続雨量300mm超えで心配していました。8月末の台風では300mm程度でなんとか仮橋が耐えられましたが今回は残念でした。
写真で見る範囲では高価な渡り板2枚、コンテナー2個流失を免れ計算通りと安堵しています。天候が安定したら再補修します。なお重機による改修は当分目処がたっていません。
ok12mikanさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
ok12mikanさんが、登山道を整備して下さってるんですね。おかげで楽しく登山できています。ありがとうございます。
整備して下さってる方の事を考えてルール、マナーを守りモラルを大切に登山します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する