笠取山 多摩川源流は猛毒野草が群生
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:50
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 817m
- 下り
- 813m
コースタイム
- 山行
- 4:41
- 休憩
- 2:09
- 合計
- 6:50
天候 | 曇のち晴(風強し) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
上りはやぶ沢峠経由が良いみたい、下りは真っ直ぐの道 |
その他周辺情報 | 道の駅『丹波山』のめこい温泉 |
写真
感想
仕事が一段落付きそうな感じなので
気晴らしに山に入りたいと、
息子(4才)との山歩きを計画。
候補は秩父武甲山、多摩川源流の笠取山。
どっちにしようか悩んだ揚げ句、
下山後の温泉を目当てに笠取山にした。
朝五時に眠っている息子を車に詰め、朝霞を出発。
奥多摩古里のセブンで朝食のおにぎり調達。
息子、目覚める。道の駅丹波山で朝食。
トイレに行くと、洗面台に名刺付きの財布?が
しかも見たことのある文字列が見えた。
目を疑った、息子の通っている幼稚園の大学教授のものでした。
とりあえず、妻に連絡して大学経由で
教授に一報入れて貰い、持って帰ることにした。
作場平までは、国道411号から林道でアクセス
短い&荒れた西ルートと、
長い&整備された?東ルート。
今回両方走ってみたが、西ルートが楽ですね。
確かに陥没で荒れてはいるけど、
東の細さ(対向車とのすれ違い)を考えたらという個人的感想。
8時20分に駐車場出発、沢沿いの歩きやすい道をいきます。
最短ルートかやぶ沢ルートか、
息子いるから急登は避けて、後者。
他の登山者も後者選択が多かったようです。
大小の沢が非常に多く、安定した丸太橋が何本もあって
息子は見る度に大興奮、バッタン橋って名付けていた。
三本目かな、息子が踏み外してドボンしかけたのはナイショ。
それから橋は手を繋いで歩いた。
沢の結構上流の所にヤマメが居て
手掴みできそうだったが見事に逃げられた。
こんな浅い所に住んでいるんですね。
やぶ沢峠から笠取小屋まででも息子は少し疲れているようで
何とかモチベーションをアゲアゲしながら
トトロの「さんぽ」を歌ってました。
小屋でカップ麺を食したら、少しはやる気スイッチON!
かと思ったが、水干までで精一杯でした。
源頭を見に行こうと、坂を下り、
水を飲ましたら不意にテンションMAX
次男と妻に水を持って帰ろうってなったら
次男がゴクゴク飲むんじゃない?って
妄想が暴走し始めて、超ご機嫌。
これなら笠取山頂に行けるのでは
ってことで水干尾根分岐から、笠取山へ。
雨の後だから結構大変でしたが、
息子のやる気スイッチ恐るべし!
木の根や岩を掴みながらガシガシ登って、山頂を踏めた。
山頂と言ったら、3頂と思ったらしく
山頂杭が2箇所にあったから
1頂、2頂、3頂ってな感じでボケていました、
思わず座布団一枚。
その後は反動でグダグダでしたが、
手を繋ぎながら、何とか自分の足で下山完了。
車に乗せたら、五分で寝落ち、
丹波山温泉で叩き起こしたのであった。
ここの温泉、お肌さらさらになります、オススメです。
御褒美は道の駅で白桃ソフトクリーム。
ラストオーダーの16時45分ギリギリでした。
次はどこに連れて行こうかな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する