ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1582055
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

尾瀬沼-尾瀬ヶ原【檜枝岐村・南会津で過ごす休日】

2018年09月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:45
距離
22.4km
登り
424m
下り
623m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:27
休憩
1:18
合計
7:45
8:23
39
9:02
9:02
14
9:22
9:22
16
9:38
9:38
22
10:33
10:49
16
11:05
11:07
37
11:44
11:46
12
11:58
11:58
12
12:10
12:11
5
12:16
13:02
25
13:27
13:27
5
13:32
13:34
5
13:39
13:39
34
14:50
14:50
29
15:19
15:21
12
15:33
15:33
2
15:35
15:39
3
15:42
15:43
11
15:54
15:54
5
15:59
15:59
7
16:06
16:06
2
16:08
ゴール地点
天候 曇り時々薄日
14時頃から雨
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
☆アクセス、駐車場
▽尾瀬御池駐車場
・1回1000円で400台ほど駐車可能
・本日はガラガラでしたが、水芭蕉や紅葉シーズンは満車となります
・檜枝岐村の観光協会員施設に宿泊するとキャッシュバックされます
http://www.oze-info.jp/miike/
コース状況/
危険箇所等
☆道の状況
▽沼山峠→尾瀬沼南岸→沼尻休憩所
・尾瀬沼ビジターセンターまでは木道・木段。濡れている時は滑ります
・尾瀬沼南岸はとても荒れています。登山道が荒れているというか、木道がボロボロだったり、ツルツルだったり、傾いていたり、と
・ハイキング気分では歩かない方がいいと思います
・2015年に焼失した沼尻休憩所は、今年再建が完了したようで、営業しておりました。トイレも非常に綺麗

▽沼尻休憩所→見晴
・下り基調ですが登りもあり
・木道、岩、木の根のミックスで、軽い気持ちでは歩かない方が良いでしょう

▽見晴→段吉新道→燧裏林道→尾瀬御池
・段吉新道はボロボロの木道が続き滑ります
・その後も終盤までなかなか荒れている道が続きます
・途中に何箇所か現れる湿原で和む


☆登山ポスト
見当たりませんでした
その他周辺情報 ☆登山前後の温泉
♨深沢温泉 むら湯(前日宿泊)
・只見町の日帰り温泉施設で、尾瀬からは60km離れます
・宿泊施設の「季の郷 湯ら里」に併設。こちらも外来入浴可能のようです
・ナトリウム塩化物硫酸塩泉。汗が止まらない系
https://www.yurari.co.jp/mura.aspx

♨檜枝岐温泉 かぎや旅館(当日宿泊)
・「日本秘湯を守る会」加盟宿。外来入浴は出来ません
・循環ですがとても気持ちよく、古代檜の浴槽は最高でした
・ph8.6のアルカリ性単純温泉
http://www.kagiya-ryokan.com

♨大塩温泉共同浴場(翌日入浴)
・内湯と小さい露天があります
・ph6.2のナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉
http://www.okuaizu.net/spot/129/
http://www.kaneyama-kankou.ne.jp/onsen/onsen.html?id=2#yu

♨玉梨温泉共同浴場 温泉保養施設せせらぎ荘(翌日入浴)
・ふたつの湯船に分かれており、珍しい炭酸温泉が楽しめます
・炭酸温泉(大黒湯):ph6.4の含二酸化炭素-ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物・硫酸水素塩泉
・玉梨温泉:ph6.4のナトリウム-炭酸水素塩・塩化物・硫酸水素塩泉
http://www.town.kaneyama.fukushima.jp/soshiki/37/onsen-guide.html


☆飲食店
▽月見屋菓子店
・銘菓「尾瀬の宿」「さゆりの郷」の製造販売元
・道の駅きらら289に曲がる交差点の少し尾瀬側にあります
https://www.kanko-aizu.com/kau/473/

▽ヤマザキショップ 儀六屋店
・日本酒、特に他ではなかなか見かけない「ロ万」の品揃えが豊富
https://www.kanko-aizu.com/taberu/287/

▽玉梨とうふ茶屋
・厳選した青ばと豆を使用した豆腐を製造販売しています。店内で食事もできます
・店内は豆腐の命である「水」が溢れています。水槽(チョウザメが泳いでいます)の上にテーブル席があったりなど
http://tamanashi.jp

▽会津ラーメン処 みのや
・自家製の手もみ麺がスープに絡まり、何度食べても飽きのこない味です。基本醤油ベースですが、味噌もあります
https://www.kanko-aizu.com/taberu/3459/


☆宿泊施設
▽季の郷 湯ら里(前泊)
・宿併設の日帰り入浴施設「深沢温泉 むら湯」の系列宿
・外観・館内共にとても綺麗で、食事も美味しい
・温泉はナトリウム塩化物硫酸塩泉の循環。色も透明。「深沢温泉 むら湯」にも無料で入れるため、そっちの方が満足感が高いと思います(20:30までですが)
https://www.yurari.co.jp

▽かぎや旅館(後泊)
・檜枝岐村には30回ほど来ているかと思いますが、ほぼ車中泊。前々から気になっていた「日本秘湯を守る会」加盟宿
・温泉は循環ではありますが、とても気持ちの良い単純泉。総檜造りというのもいい
・食事は檜枝岐村伝統の山人(ヤモード)料理。ここでしか食べることのできない山の幸・川の幸を堪能できます
http://www.kagiya-ryokan.com


☆その他の観光地
▽炭酸場
・金山町大塩にある、炭酸水が湧き出ている珍しい水場。本当に炭酸水!
http://www.town.kaneyama.fukushima.jp/cider-onsen/
野地温泉から南会津までの移動中、炭酸水が湧き出る炭酸場を発見した
2018年09月13日 17:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/13 17:46
野地温泉から南会津までの移動中、炭酸水が湧き出る炭酸場を発見した
微発泡の柔らかい炭酸水です
これは商品としてこの付近で広く販売もされています
2018年09月13日 17:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/13 17:47
微発泡の柔らかい炭酸水です
これは商品としてこの付近で広く販売もされています
本日のお宿「季の郷 湯ら里」に到着です
2018年09月13日 19:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/13 19:22
本日のお宿「季の郷 湯ら里」に到着です
トマト風味豚すき
2018年09月13日 19:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/13 19:31
トマト風味豚すき
只見産のニジマス
2018年09月13日 19:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/13 19:31
只見産のニジマス
岩泉雪中貯蔵酒
2018年09月13日 19:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/13 19:33
岩泉雪中貯蔵酒
会津の郷土料理「お平」
2018年09月13日 19:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/13 19:57
会津の郷土料理「お平」
翌朝はおにぎり弁当にしてもらいました
予想以上にでかいため、移動中に食べることに
2018年09月14日 07:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/14 7:29
翌朝はおにぎり弁当にしてもらいました
予想以上にでかいため、移動中に食べることに
御池から沼山峠までのバスに乗ります
久々です
2018年09月14日 07:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/14 7:56
御池から沼山峠までのバスに乗ります
久々です
沼山峠
2018年09月14日 08:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/14 8:22
沼山峠
キノコ
2018年09月14日 08:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/14 8:31
キノコ
木道は濡れておりとても滑ります
2018年09月14日 08:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/14 8:37
木道は濡れておりとても滑ります
蜜集めラストスパートの蜂
2018年09月14日 08:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/14 8:52
蜜集めラストスパートの蜂
大江湿原に出ました
2018年09月14日 09:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/14 9:00
大江湿原に出ました
燧ヶ岳も見えていました
2018年09月14日 09:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/14 9:10
燧ヶ岳も見えていました
三本カラマツ
2018年09月14日 09:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/14 9:12
三本カラマツ
2018年09月14日 09:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/14 9:15
燧ヶ岳と草紅葉のグラデーションが実に見事です
2018年09月14日 09:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/14 9:17
燧ヶ岳と草紅葉のグラデーションが実に見事です
曇っていても美しい
けど、曇りよりはガスが理想です
2018年09月14日 09:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/14 9:19
曇っていても美しい
けど、曇りよりはガスが理想です
トリカブト
2018年09月14日 09:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/14 9:25
トリカブト
こういう傾斜木道は恐怖です
尾瀬沼南岸道はかなり荒れています
2018年09月14日 09:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/14 9:49
こういう傾斜木道は恐怖です
尾瀬沼南岸道はかなり荒れています
2018年09月14日 10:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/14 10:00
燧ヶ岳に伸びる木道
2018年09月14日 10:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/14 10:25
燧ヶ岳に伸びる木道
沼尻休憩所に到着
2015年に焼失しましたが、今年再建されたようです
2018年09月14日 10:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/14 10:49
沼尻休憩所に到着
2015年に焼失しましたが、今年再建されたようです
ここで昨日購入した金山の赤かぼちゃどら焼きを
2018年09月14日 10:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/14 10:45
ここで昨日購入した金山の赤かぼちゃどら焼きを
大塩の炭酸水
2018年09月14日 11:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/14 11:00
大塩の炭酸水
紅葉したらどれ程素晴らしいことか、、、
2018年09月14日 11:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/14 11:01
紅葉したらどれ程素晴らしいことか、、、
2018年09月14日 11:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/14 11:03
沢尻から尾瀬ヶ原へのルート
登山の格好が求められます
2018年09月14日 11:05撮影 by  SO-04K, Sony
3
9/14 11:05
沢尻から尾瀬ヶ原へのルート
登山の格好が求められます
ブナ
2018年09月14日 11:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/14 11:30
ブナ
白いトリカブト
2018年09月14日 11:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/14 11:31
白いトリカブト
コケに生えるミニキノコ
2018年09月14日 11:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/14 11:37
コケに生えるミニキノコ
倒木にひっそりと生えるキノコ
2018年09月14日 11:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/14 11:39
倒木にひっそりと生えるキノコ
マユミの実
もうすぐ弾ける
2018年09月14日 11:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/14 11:57
マユミの実
もうすぐ弾ける
紅葉もしているところはしている
2018年09月14日 12:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/14 12:01
紅葉もしているところはしている
第二長蔵小屋でお土産購入
2018年09月14日 12:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/14 12:11
第二長蔵小屋でお土産購入
桧枝岐小屋
2018年09月14日 13:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/14 13:01
桧枝岐小屋
たまこんと煮卵
2018年09月14日 12:45撮影 by  SO-04K, Sony
4
9/14 12:45
たまこんと煮卵
山中とは思えないほどお洒落なクロワッサンもいただきました
2018年09月14日 12:38撮影 by  SO-04K, Sony
3
9/14 12:38
山中とは思えないほどお洒落なクロワッサンもいただきました
タイムアップで、見晴から御池方面へ戻ります
至仏山はガスの中
2018年09月14日 13:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/14 13:03
タイムアップで、見晴から御池方面へ戻ります
至仏山はガスの中
草紅葉のグラデーションが素晴らしいですね
中央奥に景鶴山が見えます
憧れの山です
2018年09月14日 13:04撮影 by  SO-04K, Sony
5
9/14 13:04
草紅葉のグラデーションが素晴らしいですね
中央奥に景鶴山が見えます
憧れの山です
ウメバチソウ
2018年09月14日 13:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/14 13:07
ウメバチソウ
シナノキンバイかな?
2018年09月14日 13:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/14 13:07
シナノキンバイかな?
ミヤマアキノキリンソウ?
2018年09月14日 13:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/14 13:07
ミヤマアキノキリンソウ?
アケボノソウを発見!
尾瀬にもあるのですね
2018年09月14日 13:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/14 13:12
アケボノソウを発見!
尾瀬にもあるのですね
チョウジギク
2018年09月14日 13:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/14 13:14
チョウジギク
ワレモコウ
2018年09月14日 13:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/14 13:15
ワレモコウ
曇っていても絶景木道
2018年09月14日 13:16撮影 by  SO-04K, Sony
4
9/14 13:16
曇っていても絶景木道
一面黄金色の草紅葉よりも、このくらいの方が好きかも
2018年09月14日 13:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/14 13:16
一面黄金色の草紅葉よりも、このくらいの方が好きかも
コケも紅葉
緑と黄と赤
2018年09月14日 13:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/14 13:22
コケも紅葉
緑と黄と赤
イワアカバナ
2018年09月14日 13:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/14 13:23
イワアカバナ
オゼミズギク
2018年09月14日 13:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/14 13:25
オゼミズギク
この木も紅葉したら凄そう
2018年09月14日 13:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/14 13:32
この木も紅葉したら凄そう
温泉小屋が見えてきました
2018年09月14日 13:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/14 13:32
温泉小屋が見えてきました
元湯山荘
カフェテラスがあるよ!
2018年09月14日 13:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/14 13:33
元湯山荘
カフェテラスがあるよ!
擬態したキノコ
2018年09月14日 13:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/14 13:45
擬態したキノコ
道は悪く、天気も良くはありませんが、ブナに囲まれ幸せです
2018年09月14日 13:52撮影 by  SO-04K, Sony
4
9/14 13:52
道は悪く、天気も良くはありませんが、ブナに囲まれ幸せです
ブナ
2018年09月14日 14:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/14 14:11
ブナ
パープル
2018年09月14日 14:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/14 14:15
パープル
裏燧橋
展望はありません
2018年09月14日 14:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/14 14:50
裏燧橋
展望はありません
朴の葉の下は濡れませんでした
2018年09月14日 14:57撮影 by  SO-04K, Sony
4
9/14 14:57
朴の葉の下は濡れませんでした
10月にまた来ることができたらいいな
2018年09月14日 15:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/14 15:02
10月にまた来ることができたらいいな
コケと紅葉
2018年09月14日 15:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/14 15:10
コケと紅葉
ヒトコブラクダの木
2018年09月14日 15:12撮影 by  SO-04K, Sony
4
9/14 15:12
ヒトコブラクダの木
草紅葉と派手な人
2018年09月14日 15:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/14 15:24
草紅葉と派手な人
駒の大池みたい
2018年09月14日 15:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/14 15:33
駒の大池みたい
尾瀬は広い
2018年09月14日 15:41撮影 by  SO-04K, Sony
7
9/14 15:41
尾瀬は広い
2018年09月14日 15:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/14 15:45
2018年09月14日 16:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/14 16:03
16時に尾瀬御池駐車場に帰着
ご覧の通りガラガラです
2018年09月14日 16:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/14 16:06
16時に尾瀬御池駐車場に帰着
ご覧の通りガラガラです
本日のお宿、ずっと泊まってみたかった檜枝岐村の「かぎや旅館」
「日本秘湯を守る会」加盟宿
2018年09月14日 16:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/14 16:44
本日のお宿、ずっと泊まってみたかった檜枝岐村の「かぎや旅館」
「日本秘湯を守る会」加盟宿
古い建物ではありますが、ご覧の通りとても綺麗
床などピカピカ
2018年09月14日 16:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/14 16:59
古い建物ではありますが、ご覧の通りとても綺麗
床などピカピカ
そして温泉へ
総古代檜の浴槽は良い香りが漂っています
2018年09月14日 17:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/14 17:00
そして温泉へ
総古代檜の浴槽は良い香りが漂っています
これは外せない
2018年09月14日 18:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/14 18:27
これは外せない
山人料理のお品書き
2018年09月14日 18:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/14 18:29
山人料理のお品書き
(資料画像)かぎや旅館のHPより
山人料理の全体像です
まさに写真の通りの料理が温かいうちに、冷たいうちに提供されます
キノコとか山菜は、採れたものに変わりますが
ご飯・味噌汁も付きます
2018年09月14日 20:41撮影
4
9/14 20:41
(資料画像)かぎや旅館のHPより
山人料理の全体像です
まさに写真の通りの料理が温かいうちに、冷たいうちに提供されます
キノコとか山菜は、採れたものに変わりますが
ご飯・味噌汁も付きます
檜枝岐産のイワナ
2018年09月14日 18:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/14 18:29
檜枝岐産のイワナ
ブナハリタケ・ヤマウド・蒟蒻の油炒め
2018年09月14日 18:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/14 18:31
ブナハリタケ・ヤマウド・蒟蒻の油炒め
自家製豆腐
2018年09月14日 18:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/14 18:31
自家製豆腐
天然舞茸・赤シソ・シシトウの天ぷら
2018年09月14日 18:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/14 18:33
天然舞茸・赤シソ・シシトウの天ぷら
檜枝岐産のイワナ塩焼き
2018年09月14日 18:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/14 18:34
檜枝岐産のイワナ塩焼き
イワナの骨酒(二合)
2018年09月14日 18:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/14 18:35
イワナの骨酒(二合)
一合追加しました
2018年09月14日 18:35撮影 by  SO-04K, Sony
4
9/14 18:35
一合追加しました
つめっこ
蕎麦のすいとん
2018年09月14日 18:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/14 18:38
つめっこ
蕎麦のすいとん
そして裁ちそば
2018年09月14日 19:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/14 19:12
そして裁ちそば
はっとう
2018年09月14日 19:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/14 19:18
はっとう
四代目が獲った熊だそう
2018年09月14日 19:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/14 19:37
四代目が獲った熊だそう
六地蔵にご挨拶して、檜枝岐村をあとにします
2018年09月15日 07:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/15 7:57
六地蔵にご挨拶して、檜枝岐村をあとにします
只見方面に移動中、月見屋菓子店に立ち寄る
ここの「さゆりの郷」「尾瀬の宿」はお土産にベストです
2018年09月15日 09:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/15 9:06
只見方面に移動中、月見屋菓子店に立ち寄る
ここの「さゆりの郷」「尾瀬の宿」はお土産にベストです
行きつけのヤマザキショップ儀六屋店
ロ万の品揃えがとても豊富なのです
2018年09月15日 09:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/15 9:16
行きつけのヤマザキショップ儀六屋店
ロ万の品揃えがとても豊富なのです
大塩炭酸場駐車場で開催していた、大塩おばちゃん会
金山のブランドかぼちゃ、赤かぼちゃやその他色々な野菜が売られていました
3
大塩炭酸場駐車場で開催していた、大塩おばちゃん会
金山のブランドかぼちゃ、赤かぼちゃやその他色々な野菜が売られていました
おばちゃんたちの名前が掲げられた旗
2018年09月15日 10:42撮影 by  SO-04K, Sony
3
9/15 10:42
おばちゃんたちの名前が掲げられた旗
大塩温泉共同浴場
協力金300円
2018年09月15日 10:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/15 10:47
大塩温泉共同浴場
協力金300円
ph6.2のナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉
2018年09月15日 10:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/15 10:53
ph6.2のナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉
続いて、玉梨温泉のせせらぎ荘
ここは炭酸泉が有名です
2018年09月15日 11:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/15 11:31
続いて、玉梨温泉のせせらぎ荘
ここは炭酸泉が有名です
二つの湯船が楽しめます
炭酸温泉(大黒湯):ph6.4の含二酸化炭素-ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物・硫酸水素塩泉
玉梨温泉:ph6.4のナトリウム-炭酸水素塩・塩化物・硫酸水素塩泉
2018年09月15日 12:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/15 12:10
二つの湯船が楽しめます
炭酸温泉(大黒湯):ph6.4の含二酸化炭素-ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物・硫酸水素塩泉
玉梨温泉:ph6.4のナトリウム-炭酸水素塩・塩化物・硫酸水素塩泉
玉梨とうふ茶屋
2018年09月15日 12:29撮影 by  SO-04K, Sony
3
9/15 12:29
玉梨とうふ茶屋
店内
あ、あやしい
2018年09月15日 12:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/15 12:33
店内
あ、あやしい
なんと、このテーブルの下は巨大水槽になっていて、チョウザメが泳いでいます
2018年09月15日 12:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/15 12:34
なんと、このテーブルの下は巨大水槽になっていて、チョウザメが泳いでいます
幻の青ばととうふをいただきました
2018年09月15日 12:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/15 12:38
幻の青ばととうふをいただきました
幻の青ばと豆乳ソフトクリームとおからドーナツ
2018年09月15日 13:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/15 13:06
幻の青ばと豆乳ソフトクリームとおからドーナツ
駐車場にはこんなサービス
ふたつ、ありがたく頂きました
2018年09月15日 13:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/15 13:15
駐車場にはこんなサービス
ふたつ、ありがたく頂きました
帰路、行きつけの「会津ラーメン処みのや」へ
2018年09月15日 15:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/15 15:08
帰路、行きつけの「会津ラーメン処みのや」へ
きのこラーメン
2018年09月15日 14:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/15 14:52
きのこラーメン
会津ラーメン
安定の旨さです
2018年09月15日 14:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/15 14:52
会津ラーメン
安定の旨さです
今回のお土産たち(一部)
「奥会津金山 自然炭酸水」大人買い
玉梨温泉せせらぎ荘にて
2018年09月15日 20:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/15 20:41
今回のお土産たち(一部)
「奥会津金山 自然炭酸水」大人買い
玉梨温泉せせらぎ荘にて
木のストラップとワッペン
どう使うかは不明ではあるのだが、いつもこういうものを買ってしまう
尾瀬見晴の第二長蔵小屋にて
2018年09月14日 21:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/14 21:05
木のストラップとワッペン
どう使うかは不明ではあるのだが、いつもこういうものを買ってしまう
尾瀬見晴の第二長蔵小屋にて
熊ストラップ
かぎや旅館にて
3
熊ストラップ
かぎや旅館にて
かぎや旅館バッジがあったので買ってしまいました
2018年09月14日 17:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/14 17:58
かぎや旅館バッジがあったので買ってしまいました
希少な十ロ万をゲット
2018年09月15日 20:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/15 20:40
希少な十ロ万をゲット
銘菓「尾瀬の宿」「さゆりの郷」
月見屋菓子店にて
2018年09月15日 20:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/15 20:47
銘菓「尾瀬の宿」「さゆりの郷」
月見屋菓子店にて
南会津のゆるキャラ「んだべえ」
道の駅きらら289にて
2018年09月15日 20:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/15 20:48
南会津のゆるキャラ「んだべえ」
道の駅きらら289にて
南郷トマト
南郷のトマト選果所にて
2018年09月15日 20:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/15 20:50
南郷トマト
南郷のトマト選果所にて
金山の野菜各種
金山赤かぼちゃも購入
大塩おばちゃん会にて
2018年09月15日 20:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/15 20:52
金山の野菜各種
金山赤かぼちゃも購入
大塩おばちゃん会にて
このシールが糖度検査に合格した証らしい
2018年09月15日 20:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/15 20:52
このシールが糖度検査に合格した証らしい
今回の東北遠征、総走行距離は1441.6kmとなりました
4
今回の東北遠征、総走行距離は1441.6kmとなりました

感想

大朝日岳・浄土平のあと、次の候補地が決まらず。
喜多方ラーメンを食べながら天気予報と相談し出した答えが、尾瀬。
尾瀬となると、大好きな檜枝岐村で泊まりたいところ。
良い機会なので、ずっと気になっていた「かぎや旅館」に宿泊することとします。
これまた気になっていた深沢温泉「季の郷 湯ら里」に前泊し、美味しい食事をいただき明日に備えます。

さて翌日。
もともと燧ヶ岳には登るつもりもなく、尾瀬沼・尾瀬ヶ原でもゆっくり散歩しよう、みたいなつもりでいたのですが、久々の尾瀬という事もあり感覚が鈍っていました。
尾瀬沼南岸の荒れた登山道では木道で滑り脳震盪のような状態になったり、尾瀬ヶ原の広さをすっかり忘れ、見晴までしか行けなかったり、段吉新道・燧裏林道の荒れ具合に驚いたりと、燧に登って御池に下山した方がよっぽど楽な行程ですね。

下山後はお待ちかねの「かぎや旅館」へ。
おそらく檜枝岐村には30回ほど足を運んでいますが、泊まりの場合はほぼ車中泊。
山に登って、裁ちそば食べて、温泉に入って、ミニ尾瀬公園で飲みながら静かな夜を堪能する。翌朝は燧の湯の朝風呂へ行き、七入の駐車場でコーヒーを飲みながら読書をする。といった定番のパターンももちろん最高でこれからも続けたいですが、有名どころの宿にも一度泊まってみたいと思っていたのです。
その「かぎや旅館」さん。
総檜造りの温泉はずっと浸かっていたいほど素晴らしく柔らかいお湯。檜の香りもいい。
食事は山と川の幸、裁ちそばの山人(やもーど)料理。
たまに行く少し高級な宿とかで出てくる夕食は、美味しいのですが毎日は食べられないと思いますが、この山人料理は、毎日でも食べたいと思わせる、素材そのものの味を前面に打ち出した素晴らしい料理と感じました。

檜枝岐村にはこれからも遊びに行くことが多いと思いますが、また新たな魅力を発見したいと思います。

翌日は、これまで足を踏み入れたことのない、大塩・金山辺りの温泉を巡ったり、地元の野菜や豆腐を堪能したりと、会津地方のことが益々好きになる山旅となりました。

曇りや雨のお天気でも楽しめる尾瀬。草紅葉が綺麗な季節になっていました。もう少ししたら木々も色づき、景色も人出も賑やかになりそうです。
気楽な気持ちで行きましたが、長い周回とツルツルの木道や登山道で疲労困憊。でも、見てみたかったアケボノソウが咲いていて嬉しい収穫です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:602人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [2日]
御池口〜尾瀬ケ原〜尾瀬沼〜沼山峠
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら