ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1584545
全員に公開
ハイキング
甲信越

茅ヶ岳

2018年09月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.4km
登り
776m
下り
765m

コースタイム

日帰り
山行
2:15
休憩
0:45
合計
3:00
13:40
20
14:00
14:05
25
14:30
35
15:15
15:50
5
15:55
30
16:25
15
16:40
深田公園
17:20 ハイジの村(風呂入れず。展望所のみ)
17:40 ゆーぷるにらさき。18:30に出発するが..
24:00 帰宅。中央道上り小仏トンネル周辺は筆舌に尽くし難いレベルの大渋滞でした。。事故+断続渋滞35km!通常、韮崎からなら2時間半ぐらいで帰れるんですが・・・
天候 雲多めの晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
茅ヶ岳の登山口になる深田記念公園へは中央道の韮崎ICから15分程です。なお今回は所用で佐久の方面から来たのですが、この場合は中部横断道は八千穂高原ICまで行きます。割と最近開通しているICなのでたいていのカーナビが認識していないかと。
駐車場は20台程度は停められそうな規模で、トイレもあります。今回は13:30に着いた時点ではチラホラ空きがある状態。若干無理めな停め方の車もあったので、もう帰られた人がけっこう居た時間だったのでしょう。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所は無いと思います。
今回登山道が全体的に湿っていてちょっと滑りました。また女岩周辺は立入禁止ですが、水場はその手前にもあります。
その他周辺情報 ハイジの村のクララ館・・・に行ってみたら混雑のためちょっと(40分ぐらい)待って下さい、とのことだったので諦め。ゆーぷるにらさきにしました。850円で割と贅沢な内容、深田記念公園からは20分程だと思います。
昼過ぎの深田公園。天気はまぁ雨は降らなそうって感じかなぁ・・・
2018年09月16日 13:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 13:40
昼過ぎの深田公園。天気はまぁ雨は降らなそうって感じかなぁ・・・
深田公園手前でこんな注意書き。特に問題は無かったです
2018年09月16日 13:45撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 13:45
深田公園手前でこんな注意書き。特に問題は無かったです
登山道は割と緩やかな登りが続きます。陽が良い感じ
2018年09月16日 13:45撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 13:45
登山道は割と緩やかな登りが続きます。陽が良い感じ
廃屋。このルートは深田久弥さんも歩いたそうですが、当時はこの小屋は健在だったのかな
2018年09月16日 13:49撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 13:49
廃屋。このルートは深田久弥さんも歩いたそうですが、当時はこの小屋は健在だったのかな
すぐに尾根道との分岐に。往路は女岩の方へ
2018年09月16日 14:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 14:00
すぐに尾根道との分岐に。往路は女岩の方へ
よく見えませんが「茅ヶ岳の水場は、ここのみです。」とあります。柄杓の置いてある立派な水場でした
2018年09月16日 14:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 14:17
よく見えませんが「茅ヶ岳の水場は、ここのみです。」とあります。柄杓の置いてある立派な水場でした
陽のあたる森
2018年09月16日 14:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 14:27
陽のあたる森
このあたりの山は「どこから来たの・・・」って岩がたくさんある
2018年09月16日 14:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 14:30
このあたりの山は「どこから来たの・・・」って岩がたくさんある
他のエリアでは見たことない
2018年09月16日 14:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 14:31
他のエリアでは見たことない
女岩の先からはちょっと急坂になってきます。泥濘でちょっと大変でした
2018年09月16日 14:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 14:34
女岩の先からはちょっと急坂になってきます。泥濘でちょっと大変でした
ガンガン標高を上げてったら・・・白くなってきた
2018年09月16日 14:55撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 14:55
ガンガン標高を上げてったら・・・白くなってきた
急坂を登りきったところ。ガスは突き抜けたようでした
2018年09月16日 15:01撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 15:01
急坂を登りきったところ。ガスは突き抜けたようでした
登りきったところからはすぐに深田久弥さんの倒れられた場所
2018年09月16日 15:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 15:04
登りきったところからはすぐに深田久弥さんの倒れられた場所
すぐに山頂にも着きます。トンボだらけでした
2018年09月16日 15:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 15:16
すぐに山頂にも着きます。トンボだらけでした
概ね白かったんですが、多少雲が切れたりもしてくれてました。山頂で一緒になったおっちゃん曰く茅ヶ岳は展望最高、北アルプスまでよく見えるんだ、とのことで。気になる!
2018年09月16日 15:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 15:19
概ね白かったんですが、多少雲が切れたりもしてくれてました。山頂で一緒になったおっちゃん曰く茅ヶ岳は展望最高、北アルプスまでよく見えるんだ、とのことで。気になる!
それにしても広々としていて良い感じの山頂です。360度見渡せるのでほんとに惜しい!また来るしかない
2018年09月16日 15:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 15:20
それにしても広々としていて良い感じの山頂です。360度見渡せるのでほんとに惜しい!また来るしかない
下山は尾根道の方から
2018年09月16日 15:52撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 15:52
下山は尾根道の方から
これはカイフウロ
2018年09月16日 15:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 15:53
これはカイフウロ
尾根道側も特に妙な点はなく、さくっと降りられました。
でものんびり歩いていたらいきなりヘビが横切って「うお!」ってなった
2018年09月16日 16:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 16:19
尾根道側も特に妙な点はなく、さくっと降りられました。
でものんびり歩いていたらいきなりヘビが横切って「うお!」ってなった
帰りはちょっと深田記念公園の方も見てきました
2018年09月16日 16:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 16:41
帰りはちょっと深田記念公園の方も見てきました
名言ですねー
2018年09月16日 16:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 16:41
名言ですねー
これはクララ館の展望所からの茅ヶ岳。
ハイジの村の展望がすごいのは知っていたんですが、ちょっと今日は雲多めで無念
2018年09月16日 17:25撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 17:25
これはクララ館の展望所からの茅ヶ岳。
ハイジの村の展望がすごいのは知っていたんですが、ちょっと今日は雲多めで無念
富士山は微か
2018年09月16日 17:25撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 17:25
富士山は微か
南アルプス方面はこんな感じに
2018年09月16日 17:25撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 17:25
南アルプス方面はこんな感じに
八ヶ岳は雲の中。でもキレイっす!
2018年09月16日 17:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 17:26
八ヶ岳は雲の中。でもキレイっす!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ

感想

せっかくの連休ですがどうにも天気がいまいちで。。まぁキツめの登山が続いていたのもあるのでちょっと軽めの登山がいいな・・・ということで、百名山を登り尽くしたのなら行っておいた方が良いと噂の茅ヶ岳を訪問することにしました。
いや深田久弥さんのファンなのかは自分でもよく分かりませんが、とりあえず百名山には一つも名山を疑う山は無いと思っているので深田久弥さんに思うのは、楽しい山をたくさん教えてくれてありがとうございます、という感謝ばかりですね!
それにしても茅ヶ岳は気になっていた山で、いつも明るい時間に中央道通ると「なんだあの山!?」ってなる山でした。ようやく登れた!
茅ヶ岳はまっすぐ登ってまっすぐ下りられたり、樹林帯を抜けるあたりで頂上だったりと実にシンプルな登山が楽しめますね!コースもそれ程長くないし、初心者の方と来るのに良さそう。何しろ頂上の展望かなり良さそうだし。あと今回山頂でご一緒したおじちゃんから「冬もいいよ!」とも教わったので、とりあえず今度は冬に来てみたくなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:471人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
茅ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
茅ヶ岳の大明神岳尾根ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら