記録ID: 1584851
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
最高の夏富士に出会えました!石割山〜平尾山〜大平山(石割山登山口)
2018年09月17日(月) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypc2b7a88d833b725.jpg)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:18
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 476m
- 下り
- 620m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:36
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 4:32
距離 11.3km
登り 494m
下り 621m
石割山登山口から石割神社の長〜い階段を登り終えるまでGPSログするの忘れちゃってました(T_T)
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
▼石割神社駐車場〜石割神社 いきなり403段もある階段を登ります。呼吸と足運びのリズムに注意すれば、それほどキツくないかな。階段を登り終えたら、気持ちのいい尾根道歩きが続きます。 ▼石割神社〜石割山 道が細く少し険しく?なります。ずっと登りではなく、木の根の段差を越えて、ゆるゆる、そしてまた越えるの繰り返し。リズミカルで楽しいですw ▼石割山〜平尾山 山頂から一気に急坂を降ります。前日の雨で泥濘んでるとのろ多数!滑りやすかった〜(−_−;)急坂を抜けると富士山を正面に見ながらの尾根歩きを楽しめます。 ▼平尾山〜大平山 長〜い階段を下ります。階段の土が流れてて歩きづらい…。別荘地の横を通って上りの階段が始まります。緑のトンネルを抜けると大窪山で景色が抜けます。そこから草原を進んで少し歩くと大平山に到着。 ▼大平山〜湖北バス停 大平山から山中湖へ降りる作業道?を利用しました。季節的に背の高い草が生い茂っていますが、道はしっかりしてて歩きやすいです。途中、湖北(34番)20分の看板あり。白い看板のルートは間違いです。茶色い看板が示す大きな道を下りましょう。 ▼湖北バス停〜石割神社駐車場 歩道が整備されてない県道729号線を歩きました。後で気付きましたが、山中湖沿いのサイクリングロードを歩けばよかった…と反省。 |
その他周辺情報 | 山中湖周辺には、日帰り温泉が二箇所あります。今回は石割の湯を利用しました。広い内湯は結構熱いです。すぐ横にぬる湯があります。露天風呂は2箇所、1箇所は檜大風呂はぬるいです。 山中湖平野温泉・石割の湯 http://www.ishiwarinoyu.jp 山中湖温泉紅富士の湯 http://www.benifuji.co.jp |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
OLYMPUS STYLUS TG-860 Tough [オレンジ]
|
---|
感想
奇跡的に晴れた三連休最終日、冠雪する前の夏富士をじっくり眺めたくなり、石割山〜大平山まで縦走してきました。石割山登山口のある石割神社駐車場に5時過ぎに到着!我が家が一番のりでした!ヘッデン灯して長〜い急な階段を登ります。階段を越えると朝日に照らされた広葉樹林に囲まれた登山道を緩やかに登ります。ここで「GPSログするの忘れた!」と気付きました(・・;)そこから石割神社を通過して石割山山頂に到着したらババーンと富士山が!!美しい稜線から山頂、山肌にジグザグに刻まれた登山道までハッキリ・くっきり見ることができましたネ!そこから大平山を目指して稜線ハイキング。いくつもの緑のトンネルをくぐって太平山に到着。広〜い山頂はたくさんのベンチや東屋もあってゆっくりと富士山を堪能させていただきました。お天気に恵まれてホントに良かった〜( ´ ▽ ` )
下山後は、石割山登山口近くにある石割の湯に立ち寄ってサッパリ!色々な種類のお風呂を楽しめます。開店直後でもたくさんの入浴客で賑わってました。一つ残念なのでが、三連休渋滞を避けて行動してたのに、帰りの東名高速で事故(3台玉突き事故)渋滞にハマってしまいました。。。なんとその渋滞の中、我が家の車のすぐ横で追突事故が発生!改めて安全運転の大切さを実感しましたm(__)m
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1847人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する