ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1584851
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

最高の夏富士に出会えました!石割山〜平尾山〜大平山(石割山登山口)

2018年09月17日(月) [日帰り]
 - 拍手
めたぼる その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:18
距離
11.3km
登り
476m
下り
620m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:36
休憩
0:56
合計
4:32
5:18
0
スタート地点
5:18
5:20
14
石割山登山口
5:34
5:34
15
5:49
5:56
9
6:05
6:16
20
6:36
6:36
13
6:49
6:49
15
7:04
7:04
9
7:13
7:14
8
7:22
7:57
91
9:28
9:28
6
9:34
9:34
16
石割山登山口から石割神社の長〜い階段を登り終えるまでGPSログするの忘れちゃってました(T_T)
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
石割神社無料駐車場(マップコード161 078 411 *45)を利用しました。到着した朝7時分で半分くらい埋まってました。下山した10時ごろで満車でした。男女別の水洗トイレあり。トイレットペーパーあり。
コース状況/
危険箇所等
▼石割神社駐車場〜石割神社
いきなり403段もある階段を登ります。呼吸と足運びのリズムに注意すれば、それほどキツくないかな。階段を登り終えたら、気持ちのいい尾根道歩きが続きます。

▼石割神社〜石割山
道が細く少し険しく?なります。ずっと登りではなく、木の根の段差を越えて、ゆるゆる、そしてまた越えるの繰り返し。リズミカルで楽しいですw


▼石割山〜平尾山
山頂から一気に急坂を降ります。前日の雨で泥濘んでるとのろ多数!滑りやすかった〜(−_−;)急坂を抜けると富士山を正面に見ながらの尾根歩きを楽しめます。

▼平尾山〜大平山
長〜い階段を下ります。階段の土が流れてて歩きづらい…。別荘地の横を通って上りの階段が始まります。緑のトンネルを抜けると大窪山で景色が抜けます。そこから草原を進んで少し歩くと大平山に到着。

▼大平山〜湖北バス停
大平山から山中湖へ降りる作業道?を利用しました。季節的に背の高い草が生い茂っていますが、道はしっかりしてて歩きやすいです。途中、湖北(34番)20分の看板あり。白い看板のルートは間違いです。茶色い看板が示す大きな道を下りましょう。

▼湖北バス停〜石割神社駐車場
歩道が整備されてない県道729号線を歩きました。後で気付きましたが、山中湖沿いのサイクリングロードを歩けばよかった…と反省。
その他周辺情報 山中湖周辺には、日帰り温泉が二箇所あります。今回は石割の湯を利用しました。広い内湯は結構熱いです。すぐ横にぬる湯があります。露天風呂は2箇所、1箇所は檜大風呂はぬるいです。

山中湖平野温泉・石割の湯
http://www.ishiwarinoyu.jp

山中湖温泉紅富士の湯
http://www.benifuji.co.jp
この日は駐車場一番のり!冷んやりした空気が秋を感じますね!熊の目撃情報ありました。
2018年09月17日 05:17撮影 by  iPhone 6, Apple
9/17 5:17
この日は駐車場一番のり!冷んやりした空気が秋を感じますね!熊の目撃情報ありました。
西の空に浮かぶ雲が朝日に照らされて赤く燃えてました。午後はお天気が崩れる予報。急がねば!
2018年09月17日 05:17撮影 by  iPhone 6, Apple
5
9/17 5:17
西の空に浮かぶ雲が朝日に照らされて赤く燃えてました。午後はお天気が崩れる予報。急がねば!
鳥居をくぐったら登山開始!もちろん熊鈴オンです!ラジオクラウドも活用w
2018年09月17日 05:18撮影 by  iPhone 6, Apple
9/17 5:18
鳥居をくぐったら登山開始!もちろん熊鈴オンです!ラジオクラウドも活用w
薄暗いのでヘッデン灯して長〜い階段を登ります。403段…。数えると萎えるので一歩一歩確実に進みます。
2018年09月17日 05:18撮影 by  iPhone 6, Apple
9/17 5:18
薄暗いのでヘッデン灯して長〜い階段を登ります。403段…。数えると萎えるので一歩一歩確実に進みます。
長〜い階段が終わると気持ちのいい尾根歩きが始まります。朝日が木々を照らして良い感じです!
2018年09月17日 05:45撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/17 5:45
長〜い階段が終わると気持ちのいい尾根歩きが始まります。朝日が木々を照らして良い感じです!
石割神社に到着。今回は御胎内くぐりはパスしました。
2018年09月17日 05:51撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/17 5:51
石割神社に到着。今回は御胎内くぐりはパスしました。
石割山頂上に近づくにつれて登山道の斜度も大きくなります。所々に残置ロープがあるのがありがたい。
2018年09月17日 05:57撮影 by  iPhone 6, Apple
9/17 5:57
石割山頂上に近づくにつれて登山道の斜度も大きくなります。所々に残置ロープがあるのがありがたい。
登山口を出発して1時間ほどで石割山山頂に到着!高い雲と手前のススキで秋を感じますネ!
2018年09月17日 06:08撮影 by  iPhone 6, Apple
9
9/17 6:08
登山口を出発して1時間ほどで石割山山頂に到着!高い雲と手前のススキで秋を感じますネ!
この絶景を前にしばし無言…。良いお天気に恵まれました。ホントに…。
2018年09月17日 06:09撮影 by  iPhone 6, Apple
10
9/17 6:09
この絶景を前にしばし無言…。良いお天気に恵まれました。ホントに…。
石割山山頂はあまり休憩スペースがないので先に進みます。
2018年09月17日 06:09撮影 by  iPhone 6, Apple
3
9/17 6:09
石割山山頂はあまり休憩スペースがないので先に進みます。
山頂を出発すると長〜い急坂が始まります。前日の雨で泥濘んでて滑る滑る。残置ロープがありがたいです。
2018年09月17日 06:20撮影 by  iPhone 6, Apple
9/17 6:20
山頂を出発すると長〜い急坂が始まります。前日の雨で泥濘んでて滑る滑る。残置ロープがありがたいです。
急坂を下り終えると富士山をチラ見しながら稜線歩き。
2018年09月17日 06:42撮影 by  iPhone 6, Apple
9/17 6:42
急坂を下り終えると富士山をチラ見しながら稜線歩き。
石割神社駐車場へ向かう登山道との分岐点。
2018年09月17日 06:44撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/17 6:44
石割神社駐車場へ向かう登山道との分岐点。
平尾山に到着!ここでもババーンと富士山を正面に仰ぎ見ることができます!
2018年09月17日 06:48撮影 by  iPhone 6, Apple
3
9/17 6:48
平尾山に到着!ここでもババーンと富士山を正面に仰ぎ見ることができます!
ここから大きく下って大平山に向かいます。長〜い階段がけっこう曲者です。
2018年09月17日 06:51撮影 by  iPhone 6, Apple
9/17 6:51
ここから大きく下って大平山に向かいます。長〜い階段がけっこう曲者です。
山と高原地図では破線ルートですが、忍野村へ向かう分岐点。
2018年09月17日 06:57撮影 by  iPhone 6, Apple
9/17 6:57
山と高原地図では破線ルートですが、忍野村へ向かう分岐点。
芙蓉台別荘地の横から登り返しが始まります。フェンスで区切られてますが、すぐよこをアスファルトの道が…。
2018年09月17日 07:00撮影 by  iPhone 6, Apple
9/17 7:00
芙蓉台別荘地の横から登り返しが始まります。フェンスで区切られてますが、すぐよこをアスファルトの道が…。
右側のアンテナが立ってる山が大平山。あとちょっとです!
2018年09月17日 07:14撮影 by  iPhone 6, Apple
9/17 7:14
右側のアンテナが立ってる山が大平山。あとちょっとです!
大平山山頂に到着!山中湖と富士山。午後からお天気崩れる予報なので、笠雲がかかり始めてました。
2018年09月17日 07:21撮影 by  iPhone 6, Apple
6
9/17 7:21
大平山山頂に到着!山中湖と富士山。午後からお天気崩れる予報なので、笠雲がかかり始めてました。
大平山山頂はとても広くたくさんベンチがあるので、ここで大休止。
2018年09月17日 07:21撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/17 7:21
大平山山頂はとても広くたくさんベンチがあるので、ここで大休止。
朝ごはんは、カップヌードル三代目謎肉祭!謎肉がしこたま入ってましたネw
2018年09月17日 07:33撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/17 7:33
朝ごはんは、カップヌードル三代目謎肉祭!謎肉がしこたま入ってましたネw
大平山山頂には東屋もあります。
2018年09月17日 07:57撮影 by  iPhone 6, Apple
9/17 7:57
大平山山頂には東屋もあります。
これまで歩いてきた山々。雲が多くなってきました。
2018年09月17日 07:59撮影 by  iPhone 6, Apple
9/17 7:59
これまで歩いてきた山々。雲が多くなってきました。
下山は、大平山から山中湖に抜ける作業道を利用しました。
2018年09月17日 07:59撮影 by  iPhone 6, Apple
9/17 7:59
下山は、大平山から山中湖に抜ける作業道を利用しました。
ココがポイント。白い看板が示す方向は、登山道が分かりづらく、登山口には通じてませんでした。
2018年09月17日 08:20撮影 by  iPhone 6, Apple
9/17 8:20
ココがポイント。白い看板が示す方向は、登山道が分かりづらく、登山口には通じてませんでした。
間違ったルートを下ったら神社の裏手に出ました。
2018年09月17日 08:34撮影 by  iPhone 6, Apple
9/17 8:34
間違ったルートを下ったら神社の裏手に出ました。
神社から少し下ると、正規の登山道入り口(大平山ハイキングコース入口)を発見。
2018年09月17日 08:37撮影 by  iPhone 6, Apple
9/17 8:37
神社から少し下ると、正規の登山道入り口(大平山ハイキングコース入口)を発見。
あとは山中湖沿いの729号線を歩きます。歩道があまり無いのでクルマとすれ違うたびにドキドキですw
2018年09月17日 09:09撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/17 9:09
あとは山中湖沿いの729号線を歩きます。歩道があまり無いのでクルマとすれ違うたびにドキドキですw
湖の対岸には鉄砲木の頭。その手前はみさきキャンプ場。たくさんのテントが犇いてました…さすが三連休(O_O)!
2018年09月17日 09:11撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/17 9:11
湖の対岸には鉄砲木の頭。その手前はみさきキャンプ場。たくさんのテントが犇いてました…さすが三連休(O_O)!
石割神社駐車場まで戻ってきました。お疲れ様でしたー。駐車場は満車!
2018年09月17日 09:49撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/17 9:49
石割神社駐車場まで戻ってきました。お疲れ様でしたー。駐車場は満車!
近くの石割の湯でサッパリ!洗い場が多くて、色々なお風呂が楽しめるのでGood!
2018年09月17日 10:09撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/17 10:09
近くの石割の湯でサッパリ!洗い場が多くて、色々なお風呂が楽しめるのでGood!
石割の湯の中にある食堂でランチ。こんなに具沢山で550円!安い…。
2018年09月17日 11:04撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/17 11:04
石割の湯の中にある食堂でランチ。こんなに具沢山で550円!安い…。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート コンパス ヘッドランプ 予備電池 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック OLYMPUS STYLUS TG-860 Tough [オレンジ]

感想

奇跡的に晴れた三連休最終日、冠雪する前の夏富士をじっくり眺めたくなり、石割山〜大平山まで縦走してきました。石割山登山口のある石割神社駐車場に5時過ぎに到着!我が家が一番のりでした!ヘッデン灯して長〜い急な階段を登ります。階段を越えると朝日に照らされた広葉樹林に囲まれた登山道を緩やかに登ります。ここで「GPSログするの忘れた!」と気付きました(・・;)そこから石割神社を通過して石割山山頂に到着したらババーンと富士山が!!美しい稜線から山頂、山肌にジグザグに刻まれた登山道までハッキリ・くっきり見ることができましたネ!そこから大平山を目指して稜線ハイキング。いくつもの緑のトンネルをくぐって太平山に到着。広〜い山頂はたくさんのベンチや東屋もあってゆっくりと富士山を堪能させていただきました。お天気に恵まれてホントに良かった〜( ´ ▽ ` )
下山後は、石割山登山口近くにある石割の湯に立ち寄ってサッパリ!色々な種類のお風呂を楽しめます。開店直後でもたくさんの入浴客で賑わってました。一つ残念なのでが、三連休渋滞を避けて行動してたのに、帰りの東名高速で事故(3台玉突き事故)渋滞にハマってしまいました。。。なんとその渋滞の中、我が家の車のすぐ横で追突事故が発生!改めて安全運転の大切さを実感しましたm(__)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1764人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
石割山 - 富士山に向かって歩く爽快な草尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら