【登り納めでおっとっと】湖南アルプス 〜 太神山&笹間ヶ岳 〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:52
- 距離
- 19.9km
- 登り
- 1,141m
- 下り
- 1,124m
コースタイム
09:10 泣不動
09:20 二尊門
09:35 不動寺境内 09:50
09:55 不動寺本道
10:00 太神山山頂
10:15 矢筈ヶ岳分岐
11:20 出合峠
11:40 昼食適地? 12:20
12:30 笹間ヶ岳分岐
12:45 大谷河原
13:20 笹間ヶ岳山頂 13:40
14:15 撤退ポイント
14:40 林道復帰
15:30 田上公園駐車場
天候 | 曇り → 雪 → 曇り → 晴れ → 雪 → 曇り ( 天気がめまぐるしく変わる一日でした ) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
綺麗なトイレがあります。 ただ、朝7時過ぎの時点で満車状態(汗) 地元の方が里帰り?? 登山者の車とは思えず・・・。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道、分岐には案内の表示があり、道はよく踏まれています。 大津警察署の湖南アルプス山岳マップが掲示されてます。 遭難も多いので注意喚起されてます。 マツタケ山、仕事道など、枝道がたくさんあります。 地図で現在位置を確かめながら歩いてください。 湖南アルプス山岳マップには、現在位置は示されていません。 |
写真
感想
昨日、時間切れで回れなかった太神山と併せて笹間ヶ岳にも行きましょう。
と、2日続けて湖南アルプスへと向かいました。
これで4山制覇!!と意気揚々と出発したのですが、
笹間ヶ岳の下り、道迷いで大変な思いをしてきました。
帰ってから確認すると、事前のイメージは完全な思い込み。
その思い込みを頼りに登山口を探していたこと。
その思い込みであるはずのない登山道を有るものと信じていたこと。
山行前の情報収集が疎かだったと、登り納めの山行は反省ばかりになってしまいました。
そんな中でも、地図から現在地を特定する精度、時間感覚は上がってるように思う。
安全登山を第一に、来年は少しずつでも成長していけるよう、
・基本である、山行前の情報収集を怠らない。
・バリルートを歩くときは事前に情報を共有し、勝手な思い込みを作らない。
・地形図から辿れる道かどうか、判断できるようになる。
・今回のコースでもうヘトヘト、十分な体力を養う。
などなど、来年は成長の年にしたいと気持ちを新たにしました。
今回も僕のわがまま&思い込みに付き合って頂いたchurabanaさんに感謝です。
これに懲りず、来年もご同行よろしくお願いします。
太神山と笹間ヶ岳をまわってきました。
最初は、未踏区間が多い笹間ヶ岳から登ってしまう予定でした。
関津からのルートが駐車地から遠いのでそちらへ向かわず、
天神川沿いにも登り口があるということで、探しながら天神川沿いを
歩きましたが、見つけられず、結局太神山へ行くことになりました。
太神山へは、車で林道をつめて登ったことがあったのですが、
今回、登山道を登りました。ずいぶん雰囲気も違って最初は戸惑いましたが、
よかったです。
お不動さんのお正月を迎える準備が丁寧にされてました。
今年一年のお礼を申し上げさせていただきました。
雪もちらつき、笹間ヶ岳をあきらめかけましたが、
順調に進めたことと、昼食を食べて元気が戻り、大谷河原の
池めぐりだけでもと進んでいきました。
天気もよくなったので、笹間ヶ岳もまわることができました。
八畳岩からの眺めはとてもよかったです。
比叡山や比良は雪雲の中でした。
滋賀は、湖北、湖西と湖南ではぜんぜん天気が違うことを改めて感じました。
途中に、朝登れなかったルートらしき道の降り口を見つけていたので、
そこまで戻り、テープを頼りに進むと、途中から道がなくなりました。
今決断すれば、林道まで戻っても明るいうちに確実に下山できると判断し、
撤退を決めました。
しっかりした踏みあとに、テープもありましたが、砂防工事の仕事道と
目印のようです。
確かに降り口には、ルートの案内もありませんでした。
相方は、下調べで見た笹間ヶ岳への林道途中にある笹間ヶ岳登り口写真を
天神川沿いにあると思い込み、上でもこれが降り口だと考えたようです。
ぼくは、地形図を見て、尾根筋をたどれば行けそうかもと
踏み込んでしまいました。
今後は、事前に情報を共有して、思い込みや間違いがないように
検討したいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
あの鎖場をパンパン60Lザックを背負ったままクリアするとは...。 本気の訓練ですね。
矢筈ヶ岳からの分岐は俺は気が付かなかったです。
それにしてもいい距離歩きますね。
60Lザックを背負ったままだから結構疲れましたでしょ?
今年の締めくくりは満足な結果だったようですね。
俺も今日実行しました。
レポは明日します。
それでは良いお年を!
来年も宜しくお願いします(^^)/
2011年もあと少しです。
本願谷のコースは、天神川林道の橋のところから入ると、
途中で尾根筋に上がって写真21のところに出てきます。
写真19のところにでる道も気になっているのですが、
よく分かりません。ただ、ここに看板がないのに崩落現場に至ることはなさそうに思います。仕事道なのでしょうか。
2日で30kmは歩きました。いいトレーニングになりました。
今日は、どこをまわられたのでしょうか?
レポ楽しみにしてます。
それではよいお年を!
来年もよろしくお願いします。
すいません、亀レスです
今年もよろしくお願いします
60Lで本気の訓練ですよ
でも、その後の藪漕ぎの方が本気の訓練となりました(笑)
レコはアップ済みでしょうか?
今からお邪魔しますねぇ
ノブチさん、チュラバナさん、あけおめです!
いやー、2連荘うらやましかですっ!
山納めは充実されたようで
オイラも75Lのザックが、カビはえてきそうなんで、
そろそろ、日帰りの時でも、無駄に水詰めていこうかなぁ。。
最近のレコで知ったのですが、埼玉にも長瀞アルプスというものがあるらしいっす
負けずに行ってこようかなぁ
規模はハンパなく負けてそうだけど
今年もよろしくお願いします
山納め、充実してましたが反省も多かったです
あと、2日目もパンパンですがだいぶ軽量化してますよ(笑)
長瀞アルプス、良さそうなところですね
たくさんレコがアップされてました、子連れも多いようです
各地のご当地アルプスを巡るのも楽しそうですねぇ
75Lザックですか!
おいしいものがたくさん入りますね。
こちらは、歩き始めたところなので、60Lでも、
スカスカです。
水筒やプラティパスにお湯やら水を入れて
歩いてきました。
ご当地アルプスもいいですね。
レポ楽しみにしてます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する