ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1587032
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高水トレイル

2018年09月17日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:31
距離
17.1km
登り
1,257m
下り
1,282m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:21
休憩
0:08
合計
5:29
距離 17.1km 登り 1,257m 下り 1,297m
9:16
98
10:54
11
11:05
8
11:13
9
11:22
19
11:41
5
11:46
12
11:58
11:59
25
12:24
12:27
29
12:56
8
13:04
7
13:11
4
13:15
13:16
6
13:22
13:23
6
13:33
13:34
32
14:06
18
14:45
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路)JR青梅線「沢井」駅から
復路)JR青梅線「青梅」駅
青空の沢井駅を出発。
ホリデー快速「おくたま3号」は新宿7:44発。
沢井駅はホリデー快速が停まらないので、青梅駅で乗り換えです。
2018年09月17日 09:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/17 9:23
青空の沢井駅を出発。
ホリデー快速「おくたま3号」は新宿7:44発。
沢井駅はホリデー快速が停まらないので、青梅駅で乗り換えです。
高水三山へのハイキングコースは青梅市と奥多摩町の境を歩いて行くことがわかります。
2018年09月17日 09:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/17 9:23
高水三山へのハイキングコースは青梅市と奥多摩町の境を歩いて行くことがわかります。
線路越しには御岳山。
2018年09月17日 09:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/17 9:29
線路越しには御岳山。
線路沿いには曼殊沙華。栗も実っているようです。
2018年09月17日 09:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/17 9:29
線路沿いには曼殊沙華。栗も実っているようです。
青渭神社を越えて林道を5分くらい進むと、登山道入り口。
2018年09月17日 09:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/17 9:57
青渭神社を越えて林道を5分くらい進むと、登山道入り口。
5分ちょっとで「ふれあいの道」と合流。
2018年09月17日 10:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/17 10:03
5分ちょっとで「ふれあいの道」と合流。
惣岳山山頂。今日は脚が痛いのと、PokémonGOがてらだったので、いつもより30分遅いペースで山頂に。
2018年09月17日 10:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/17 10:47
惣岳山山頂。今日は脚が痛いのと、PokémonGOがてらだったので、いつもより30分遅いペースで山頂に。
青渭神社奥宮は惣岳山山頂にあります。
展望はありません。惣岳山~岩茸石山への下りは急な岩場から始まります。
2018年09月17日 10:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/17 10:47
青渭神社奥宮は惣岳山山頂にあります。
展望はありません。惣岳山~岩茸石山への下りは急な岩場から始まります。
途中に伐採地があり、ケーブルが敷設されていました。
2018年09月17日 11:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/17 11:07
途中に伐採地があり、ケーブルが敷設されていました。
秋らしい萩の花。
2018年09月17日 11:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/17 11:26
秋らしい萩の花。
岩茸石山からは、棒の折山など都県境の山々が見えます。
2018年09月17日 11:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/17 11:28
岩茸石山からは、棒の折山など都県境の山々が見えます。
中央はこれから向かう高水山です。
2018年09月17日 11:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/17 11:28
中央はこれから向かう高水山です。
2018年09月17日 11:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/17 11:42
高水山も残念ながら展望はありません。
紅葉の時期はキレイですが、まだ紅葉には早いですね。
2018年09月17日 11:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/17 11:47
高水山も残念ながら展望はありません。
紅葉の時期はキレイですが、まだ紅葉には早いですね。
高水山常福院龍学寺。
2018年09月17日 11:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/17 11:52
高水山常福院龍学寺。
高水三山のハイキングコースは門のところで右に折れて、軍畑へ降りるのが一般的ですが、トレイルコースは階段から左に折れてから、林道を右に下ってしばらく歩きます。
2018年09月17日 11:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/17 11:52
高水三山のハイキングコースは門のところで右に折れて、軍畑へ降りるのが一般的ですが、トレイルコースは階段から左に折れてから、林道を右に下ってしばらく歩きます。
トレイルコースの看板は小さいですので、見落とさないように。
2018年09月17日 12:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/17 12:07
トレイルコースの看板は小さいですので、見落とさないように。
苔むした舗装路を下ると、榎峠です。
2018年09月17日 12:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/17 12:29
苔むした舗装路を下ると、榎峠です。
立ち入り禁止のコーンやトラロープなどを潜り抜けて....。
2018年09月17日 12:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/17 12:31
立ち入り禁止のコーンやトラロープなどを潜り抜けて....。
榎峠。
ここから青梅丘陵ハイキングコースに入ります。
2018年09月17日 12:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/17 12:31
榎峠。
ここから青梅丘陵ハイキングコースに入ります。
前の写真から3つ目のピークが雷電山。
この夏にかなり整備されたようで、新しい木製階段が敷設されています。
2018年09月17日 12:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/17 12:56
前の写真から3つ目のピークが雷電山。
この夏にかなり整備されたようで、新しい木製階段が敷設されています。
名郷峠。
整備とともに祠には石積みがされていました。
2018年09月17日 13:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/17 13:17
名郷峠。
整備とともに祠には石積みがされていました。
食べられそうなキノコ。
2018年09月17日 13:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/17 13:25
食べられそうなキノコ。
これも食べられそうなキノコ。
2018年09月17日 13:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/17 13:50
これも食べられそうなキノコ。
写真からはわかりづらいですが、直径15僂らい。オオシロカラカサタケかな?図鑑では猛毒とあります。
2018年09月17日 13:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/17 13:51
写真からはわかりづらいですが、直径15僂らい。オオシロカラカサタケかな?図鑑では猛毒とあります。
林道のような広い幅のコースに出ると、矢倉台はすぐそこです。
青梅駅まではあと3.5劼らいかなあ。
2018年09月17日 14:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/17 14:12
林道のような広い幅のコースに出ると、矢倉台はすぐそこです。
青梅駅まではあと3.5劼らいかなあ。
永山公園の野球場を通って、書とかっと。
2018年09月17日 14:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/17 14:43
永山公園の野球場を通って、書とかっと。
広告がなくさびれた感じの青梅駅に到着。
2018年09月17日 14:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/17 14:50
広告がなくさびれた感じの青梅駅に到着。
撮影機器:

感想

3連休の最終日。あまり天気も良くなさそうなので、展望を期待しない高水トレイルコースに行ってきました。目的は、新しい登山靴の調整です。

岩場を想定したトレッキングシューズとして、コロンビア社のカラサワモデルを購入して挑んだのが前回の甲州アルプス。衝撃吸収力が自分に合っていないようで、足底部の指の付け根あたりと踵の部分が下りで非常に痛み、難渋しました。そこで、インソールのそ該当部分に厚さ5个両弖盖杣シート(ソルボセイン®)を切り貼りして、クッション性を向上させて歩いてみました。自身足の特徴か、一番最初に買った登山靴も足の指の付け根に同様に痛みが出て、インソールを変えたりしたのですが、ソルボセインを張り付けることで解決しました。フットサルのシューズも踵が痛みましたが、同じ方法でできました。

ところが今回は、登りから足が痛い。指の付け根も少し痛いし、指の接地面あたりも痛い。そして右ひざも痛い。右ひざは前回の甲州アルプスで、転倒したときに痛めたものかもしれませんでしたが、この辺りをかばううちに、右のふくらはぎも痛くなってきました。

惣岳山山頂まではそんなこんなで、痛みと闘いながら登っていきました。山頂から急坂を慎重に降りた後、なだらかな下りにかかると痛みが消えました。平地や登りでは痛みが出ますが、下りは問題なし。

従来は履き心地や平地での歩きやすさからハイキングシューズを履いていました。この夏の八ケ岳や北アルプスでの岩場を歩く際に足裏が痛くなったことから、トレッキングシューズに変えてみたのですが、どうもまだしっくりといっていません。指先も痛くなったことから、シャンクが入ってシートが薄くなった分、衝撃吸収性でハイキングシューズよりも劣る可能性も考えています。下山後、靴を脱いでみると、指の付け根の一番骨が出っ張っている骨の部分に衝撃吸収シートがあたっていないことがわかりました。次回にはシートを張る位置を変えてみようと考えています。あとは、この日は雨の後だったのですが、ビブラム社のソールの割には滑りやすいなあと感じました。

やっぱり、靴を選ぶのは改めて難しいことだなあと感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:335人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高水三山、軍畑駅発
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら