記録ID: 1592826
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
#106【谷川岳】天神平ピストン”激混み”
2018年09月23日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:17
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 814m
- 下り
- 804m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:36
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 4:16
距離 7.0km
登り 814m
下り 817m
14:54
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
3回目の谷川岳。山が嫌いになってしまいそうになるぐらいの混雑でまいった。
その混雑の一員になっているのでどこにもはけ口はないが。
連休なかび。予報では唯一の晴れ。ならば今日だ。そう思ったのは僕だけではなかったようだ。かつて経験したことのない行列。山に限らずロープウェイチケット売り場からそれは始まっていた。
売り場。そもそも値段設定がおかしい。往復で2,060円。お釣りをかぞえる時間がもどかしい。2,000円か2,100円にすべき。40円多い2,100円だからとて客足には関係ない。むしろ会計がスムーズになる。
2060円を固辞したいのなら、チケット売り場のスタッフを混雑時には増やすべき。売店レジでポケーっとしている2人や食堂の暇そうなスタッフを場面に応じて割り振るなどの工夫がどうしてできないのか。
山頂駅につき、ほっとしたのもつかの間、熊穴沢避難小屋手前から混みだす。
人の列が動かない。富士山にはまだ登っていないがこういう渋滞があるのだとしたら登りたくない。
下りも同様で山頂から避難小屋まで牛歩。
(まったくのとばっちりだが)これで山頂の天候がよければ救われた。が、山頂は雲に覆われ眺望はなく、達成感のない修行のような一日だった。
帰りに寄ったテルメ谷川は温度が好みだったことが救われた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:431人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する