ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1595370
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

天狗岳

2018年09月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:54
距離
11.3km
登り
944m
下り
1,112m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:13
休憩
2:27
合計
9:40
距離 11.3km 登り 950m 下り 1,113m
7:00
20
スタート地点
8:21
8:26
49
枯尾ノ峰分岐
9:15
9:26
36
10:02
10:10
52
11:02
12:00
21
西天狗岳
12:21
12:31
19
12:50
100
天狗の奥庭への分岐
14:30
15:23
0
15:23
15:25
75
16:40
ゴール地点
天候 終始ほぼ快晴
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
7:00に唐沢鉱泉駐車場に到着しましたが、正規の駐車スペースはすでに満車。駐車場から300mほど下がったあたりの路肩に駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
地図のS/Gは、ヤマレコマップをON/OFFした地点ですので、無視してください。
登山ポストは、唐沢鉱泉の宿の玄関のところにありました。
樹林帯の中は、所々に湿った滑りやすい岩があります。
特に、黒百合ヒュッテから駐車場までが一番気を使いました。
岩だけでなく、腐りかけた丸太もよく滑ります。
西天狗岳の頂上直下の岩場の急登は、手を使って登る所もありますが、ホールドがたくさんあるので、注意深く登れば大丈夫です。ただし、雨の日の下りで使うと滑って危険かも。
紅葉には、ちょっと早かったです。
その他周辺情報 最初、尖石温泉縄文の湯へ向かいましたが、駐車場が満車で入れませんでした。
なので、河原温泉河原の湯へ向かいました。市民以外は600円。
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
連休のなか日。7:00到着じゃ正規の駐車場は、空いていないだろうと思ってはいましたが、予想通りでした。
2018年09月23日 07:11撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
9/23 7:11
連休のなか日。7:00到着じゃ正規の駐車場は、空いていないだろうと思ってはいましたが、予想通りでした。
皆さん車の頭を下り方向に向け、路肩に駐車です。
2018年09月23日 07:05撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
9/23 7:05
皆さん車の頭を下り方向に向け、路肩に駐車です。
折り返す車が転回するために広くなった場所(先に到着していた、通いなれた感じのおじさんがそう言ってました。)の脇に車を止めました。
2018年09月23日 07:05撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9/23 7:05
折り返す車が転回するために広くなった場所(先に到着していた、通いなれた感じのおじさんがそう言ってました。)の脇に車を止めました。
玄関の右手の黄色いBoxに事前に用意した登山届けを入れました。
用紙と筆記用具は備えてありました。
2018年09月23日 16:37撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
9/23 16:37
玄関の右手の黄色いBoxに事前に用意した登山届けを入れました。
用紙と筆記用具は備えてありました。
唐沢鉱泉の宿の前から右に折れて、橋を渡り、西天狗を目指します。
2018年09月23日 07:23撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
9/23 7:23
唐沢鉱泉の宿の前から右に折れて、橋を渡り、西天狗を目指します。
出だしは、樹林帯。
2018年09月23日 07:25撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
9/23 7:25
出だしは、樹林帯。
このあたりは、何の苦も無く歩けます。
2018年09月23日 07:35撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9/23 7:35
このあたりは、何の苦も無く歩けます。
陽が差して来ました。好天が期待できそうです。
2018年09月23日 08:29撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9/23 8:29
陽が差して来ました。好天が期待できそうです。
ちょっと、ゴツゴツした所もありますが、難無く進めます。
2018年09月23日 08:43撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
9/23 8:43
ちょっと、ゴツゴツした所もありますが、難無く進めます。
やっと展望が開けた。
第一展望台到着。
と、思ったら、第一展望台は、もうちょっと先でした。
2018年09月23日 09:15撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
9/23 9:15
やっと展望が開けた。
第一展望台到着。
と、思ったら、第一展望台は、もうちょっと先でした。
南アルプス、だよね?
山座同定は、超苦手。情けない。
2018年09月23日 09:15撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
9/23 9:15
南アルプス、だよね?
山座同定は、超苦手。情けない。
ここはどこ?
2018年09月23日 09:16撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
9/23 9:16
ここはどこ?
赤岳をアップで1枚。
2018年09月23日 09:20撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
9/23 9:20
赤岳をアップで1枚。
ここが本当の第一展望台でした。
でも、さっきの場所のほうが、沢山人がいました。
2018年09月23日 09:29撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
9/23 9:29
ここが本当の第一展望台でした。
でも、さっきの場所のほうが、沢山人がいました。
切れ落ちているところもありますが、ギリギリを通過するわけではないので大丈夫です。
2018年09月23日 10:00撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9/23 10:00
切れ落ちているところもありますが、ギリギリを通過するわけではないので大丈夫です。
2018年09月23日 10:01撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9/23 10:01
第二展望台に到着。
2018年09月23日 10:02撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9/23 10:02
第二展望台に到着。
第二展望台から見た西天狗岳山頂直下の岩場の急登。人が点々と取り付いています。えっ!あそこ登るの?
ヤル気スイッチON!
2018年09月23日 10:03撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
9/23 10:03
第二展望台から見た西天狗岳山頂直下の岩場の急登。人が点々と取り付いています。えっ!あそこ登るの?
ヤル気スイッチON!
西天狗岳山頂直下の岩場の急登。遠くから見ると厳しそうでしたが、登ってみると、それほどでもありませんでした。
でも、写真で見るよりは、斜度があると思います。
2018年09月23日 10:28撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
9/23 10:28
西天狗岳山頂直下の岩場の急登。遠くから見ると厳しそうでしたが、登ってみると、それほどでもありませんでした。
でも、写真で見るよりは、斜度があると思います。
2018年09月23日 10:28撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
9/23 10:28
岩場の急登を振り返ってみた。
この写真のほうが、斜度があるように見えますね。
楽しい!!
2018年09月23日 10:38撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9/23 10:38
岩場の急登を振り返ってみた。
この写真のほうが、斜度があるように見えますね。
楽しい!!
蓼科山かなぁ。
2018年09月23日 10:54撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
9/23 10:54
蓼科山かなぁ。
眼下に見えるのは根石岳山荘。
2018年09月23日 10:57撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
9/23 10:57
眼下に見えるのは根石岳山荘。
西天狗岳山頂。
結構広いです。なので、ここで昼食をとることにします。
2018年09月23日 11:51撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
9/23 11:51
西天狗岳山頂。
結構広いです。なので、ここで昼食をとることにします。
今回は、あまり時間に余裕がないので、ワンタンスープと
2018年09月23日 11:16撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/23 11:16
今回は、あまり時間に余裕がないので、ワンタンスープと
ソーセージです。
2018年09月23日 11:26撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/23 11:26
ソーセージです。
少し下ってから、東天狗岳へ登り返します。
2018年09月23日 11:08撮影 by  iPhone SE, Apple
3
9/23 11:08
少し下ってから、東天狗岳へ登り返します。
2018年09月23日 11:53撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
9/23 11:53
2018年09月23日 11:54撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
9/23 11:54
2018年09月23日 11:54撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9/23 11:54
あと少しで鞍部です。
2018年09月23日 12:02撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
9/23 12:02
あと少しで鞍部です。
ここから、東天狗岳山頂に向かって登り返しです。
西天狗岳直下の急登よりは、楽です。
2018年09月23日 12:07撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
9/23 12:07
ここから、東天狗岳山頂に向かって登り返しです。
西天狗岳直下の急登よりは、楽です。
東天狗岳山頂に到着!
2018年09月23日 12:19撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9/23 12:19
東天狗岳山頂に到着!
赤岳・阿弥陀岳方面。
2018年09月23日 12:20撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
9/23 12:20
赤岳・阿弥陀岳方面。
岩場の左側を巻きます。
2018年09月23日 12:32撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9/23 12:32
岩場の左側を巻きます。
東天狗岳からの下り。
それなりに急だったかも?
2018年09月23日 12:38撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/23 12:38
東天狗岳からの下り。
それなりに急だったかも?
中山峠と天狗の奥庭との分岐点。当初の予定は、中山峠経由でしたが、岩ゴロゴロの方が楽しいかな?ということで天狗の奥庭を選択。
ボーッと歩いていると、天狗の奥庭の方へ流れていくような気がします。
2018年09月23日 12:48撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
9/23 12:48
中山峠と天狗の奥庭との分岐点。当初の予定は、中山峠経由でしたが、岩ゴロゴロの方が楽しいかな?ということで天狗の奥庭を選択。
ボーッと歩いていると、天狗の奥庭の方へ流れていくような気がします。
遠くに黒百合ヒュッテが見えます。
ずっと岩岩だね。
2018年09月23日 12:49撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
9/23 12:49
遠くに黒百合ヒュッテが見えます。
ずっと岩岩だね。
このあたりは、まだ斜度があります。
2018年09月23日 13:17撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9/23 13:17
このあたりは、まだ斜度があります。
傾斜のある部分が終わり、ここからは、ほとんど水平移動している感じ。
2018年09月23日 13:23撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
9/23 13:23
傾斜のある部分が終わり、ここからは、ほとんど水平移動している感じ。
2018年09月23日 13:23撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
9/23 13:23
延々とゴロゴロ岩の道が続きます。
2018年09月23日 13:34撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
9/23 13:34
延々とゴロゴロ岩の道が続きます。
まだ、続きます。
2018年09月23日 13:35撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
9/23 13:35
まだ、続きます。
地形図では、池の表記になっているあたりだと思います。
2018年09月23日 13:38撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9/23 13:38
地形図では、池の表記になっているあたりだと思います。
2018年09月23日 13:38撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9/23 13:38
そろそろ、岩場歩きでおなか一杯です。
2018年09月23日 13:45撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9/23 13:45
そろそろ、岩場歩きでおなか一杯です。
イワカガミ。ほかの花は、見かけませんでした。
見つけられなかっただけかな?
2018年09月23日 13:52撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/23 13:52
イワカガミ。ほかの花は、見かけませんでした。
見つけられなかっただけかな?
黒百合ヒュッテを完全にとらえました。
あと少し。
2018年09月23日 14:00撮影 by  iPhone 6, Apple
9/23 14:00
黒百合ヒュッテを完全にとらえました。
あと少し。
黒百合ヒュッテ到着。もう、下山した気分。
缶ビールを買いました。.........甘い!
ビールを飲みながら地図を見ると、駐車場まで、まだ500m以上の標高差がある。げっ!
2018年09月23日 14:29撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
9/23 14:29
黒百合ヒュッテ到着。もう、下山した気分。
缶ビールを買いました。.........甘い!
ビールを飲みながら地図を見ると、駐車場まで、まだ500m以上の標高差がある。げっ!
黒百合ヒュッテのテン場です。
2018年09月23日 14:30撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
9/23 14:30
黒百合ヒュッテのテン場です。
黒百合ヒュッテから駐車場までは、土の道かと思っていたら、また岩!!!
2018年09月23日 14:35撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
9/23 14:35
黒百合ヒュッテから駐車場までは、土の道かと思っていたら、また岩!!!
所々、木の板や鉄のメッシュが渡してあります。
2018年09月23日 14:54撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9/23 14:54
所々、木の板や鉄のメッシュが渡してあります。
2018年09月23日 15:11撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9/23 15:11
渋の湯方面と唐沢鉱泉の分岐。
2018年09月23日 15:22撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9/23 15:22
渋の湯方面と唐沢鉱泉の分岐。
分岐を過ぎると、だいぶ土の道が多くなったように記憶しています。
2018年09月23日 15:39撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9/23 15:39
分岐を過ぎると、だいぶ土の道が多くなったように記憶しています。
しかし、丸太の橋は曲者。これは、まだ良いのですが、腐って濡れている丸太は、滑ります。
2018年09月23日 16:00撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9/23 16:00
しかし、丸太の橋は曲者。これは、まだ良いのですが、腐って濡れている丸太は、滑ります。
2018年09月23日 16:19撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9/23 16:19
水が綺麗です。
2018年09月23日 16:31撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
9/23 16:31
水が綺麗です。
車道に出ました。
2018年09月23日 16:33撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9/23 16:33
車道に出ました。
唐沢鉱泉のお風呂には入れませんでした。残念。
お疲れ様でした。
2018年09月23日 16:37撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
9/23 16:37
唐沢鉱泉のお風呂には入れませんでした。残念。
お疲れ様でした。

装備

個人装備
エマージェンシーシート 無線機2台 モバイルバッテリー ホイッスル 結束バンド テーピングテープ サバイバルナイフ 長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール

感想

好天に恵まれ、岩場の急騰や岩のジャングルジムなど、これでもかというくらい岩場を堪能できました。
転べば怪我をするところはもちろんありますが、切れ落ちているところは無いので、怖いと感じるところは、ありませんでした。(あくまでも個人の感想ですが。)
岩場の練習が目的で選定したコースでした。当初、乾徳山も候補に入れていましたが、西天狗岳〜東天狗岳にして正解でした。こちらの方が、断然岩場歩きの練習になります。手応えもあります。鎖場はありませんでしたけどね。
ヘルメットを被っている人は、一人も見かけませんでしたが、手にぴったりフィットする手袋はあった方が良いです。。

今回は、反時計回りで行きましたが、正解だったと思います。
時計回りで行った場合、西天狗岳山頂直下の岩場の急斜面を下ることになり、雨が降って岩が濡れると滑って危険かもしれません。
実際、時計回りの人とすれ違ったのは、数組だけでした。

黒百合ヒュッテに着いたときは、やっと着いた〜っ!という安心感もあって、缶ビー買ってしまいましたが、地図を見ると、ここから駐車場までまだ500m以上も下らないといけません!
えっ、まだちょっとした日帰り登山と同じ位の標高差があるじゃん!!
そして、黒百合ヒュッテから駐車場までの区間は、滑りそうな所が多く、一番気を使いました。乳酸がたまった足にはちょっと辛かったです。
でも、このコースは、気に入りました。また来ようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:279人

コメント

お疲れさまでした!
 まさに私が権現岳から赤岳に向かっている時に、天狗におられたんですねえ…。12時台に写された赤岳にちょうど私登っていました(笑)。すごく天気の良い日でしたね! 南アルプスは、甲斐駒と千丈が見えました。赤岳からは、天狗よりも先に蓼科山が見えました。
 八ヶ岳は岩が多いですよね。今回登ってみて、もうちょっと岩の練習したいなあ、と思いました。
 天狗もいつか行きたいです。
2018/10/1 16:24
Re: お疲れさまでした!
ChiuChiuさん、コメントをいただいていたのですね。気がつかなくてすみません。
いやぁー、本当に良い天気でしたね。何度も延期してやっとこの日に決まったのですが、本当に良かったです。
岩場のコースは、基本的に好きです。行く前はいろいろ不安になるけれど、やっぱり楽しいし、充実感があります。
ChiuChiuさんの編笠山〜権現岳〜赤岳〜横岳〜硫黄岳の縦走レポート、やるなぁ〜と思いながら拝見しましたよ。私も行きたいと思っているコースなのですが、一人じゃちょっと不安かなぁということで、なかなか手がだせずにいるコースです。来年は、ぜひチャレンジしたいです。
私ももっと岩場の経験を積みたいと思っていますので、お互いに情報交換しましょう。
2018/10/4 12:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら