記録ID: 159555
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
犬ヶ岳一の岳(経読林道大竿峠下〜)、見晴らしのよい山頂【福岡県、英彦山山地】
2003年11月23日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 00:43
- 距離
- 1.6km
- 登り
- 152m
- 下り
- 140m
コースタイム
●コースタイム
大竿峠下 16:39 - 大竿峠 16:46/50 - 犬ヶ岳一の岳16:58/17:06 - 大竿峠 17:14 - 大竿峠下 17:22
●行動時間 0:43
大竿峠下 16:39 - 大竿峠 16:46/50 - 犬ヶ岳一の岳16:58/17:06 - 大竿峠 17:14 - 大竿峠下 17:22
●行動時間 0:43
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2003年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(自宅) = (経読林道大竿峠下) – 犬ヶ岳一の岳 - (経読林道大竿峠下) = (自宅) ●自動車でのアクセス ○経読林道大竿峠下) ・国道10号線豊前市「千束」交差点を南下、県道32号線に入る。なお、交差点の青看板には「求菩提山」等の案内標記があるはず。途中にあるバス停「新貝」の先から左に分かれる小道に入ると、道なりに進めばやがて経読林道。H12〜H15当時は入口は常時開放状態であり、結構奥まで入っている人も居たが、さて… ・県道32号線を直進し、求菩提山下に駐車場があるので、そこから登るのが一般的 ・経読林道へは、国道10号線椎田道路を「築城IC」で降り、南西方向への県道237号線に入り、やがて道なりに県道32号線になったより後にある「牧ノ原橋」の袂から林道に入るとこれも経読林道に通じている。一の岳付近へは、この道が最もしっかりしているかも知れない ・本文にも書いているが、決して良好な道ではないので、林道まで入るのはお勧めできないかも |
コース状況/ 危険箇所等 |
●コース状況 ・林道から尾根までの道筋は明瞭 ・尾根上の一の岳までも、明瞭 ・犬ヶ岳から求菩提山を縦走することも可能。一の岳を越えて更に続く尾根上の道を行くと、いったん林道に出るが、そのまま尾根付近を進むと、再び山道が現れる ●買う、食べる ・コンビニ、飲食店等は国道以降は見なかったように思う ●日帰り温泉 ・地図によると求菩提温泉「卜仙の郷」という日帰り入浴施設があるが、当時はこんな立派なものがあったかどうか。もっと簡単な温泉に入ったような記憶があるのだが… |
写真
感想
前回犬ヶ岳に登ったときに、時間がなくてやむなく省略した一の岳。眺望が良いと聞いていたので、ここだけ補完しに行くことにした。
補完なので経読林道からでいいだろう、と思って何度か通った経読林道に入っていった。以前の記憶によると、道が悪いのは一の岳の先から野峠までの間だと思っていた。しかし、笈吊峠下付近から路面が悪くなり、車の底をこする音が増える。やがて、大穴に前輪を落として停車。ただでさえ夕方なのにと焦る。穴埋めしてなんとか脱出。大竿峠下に着いた頃には、すでに4時半過ぎであった。
この時間であっても快晴の今日ならば、見晴らしは良いはず。何とか往復してみようと、出発。
谷筋の登り道を行くと、ほんの少しの登りで峠。
峠から木段などで急な登りとなり、小さなピークを越えて進むと一の岳。あっさりと到着。確かに見晴らしが良く、南面の遠方の山々がよく見えている。
しかし、夕闇が迫っており、そそくさと来た道を戻る。車に乗って、座席下に何となく違和感を感じたので触ってみると、座席下の床面が盛り上がっている。裏側から見ると、どうやらボディに穴を開けてしまったようだ。
普通車で、整備の悪い林道に進入するほうが悪い、ということか。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1948人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する