鳥取3山1300年大山Gビール
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 997m
- 下り
- 987m
コースタイム
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
大山るーぷバス一日乗車券(1000円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
木の階段が延々と続く。 山頂部の木道は傾いていたり、地面から高い位置に傾斜した木道がある。 |
その他周辺情報 | 豪円湯院(380円)外に無料の足湯あり。時間が無くて入れず。 モンベルが経営する参道市場にて、 大山開山1300年記念ラベルの大山Gビール購入 |
写真
感想
「たっぷり とっとり」3日目。
大本命の開山1300年の大山。
2日前まで予報では雨でしたが、前日になって曇り予報に!
ツイてる!
米子駅前の日本交通の切符売り場で、大山るーぷバス1日乗車券(1000円)を購入。
大山寺まで片道720円なので、往復するなら断然オトク。
9:30発のバスに乗り込み、1時間後大山寺バス停に到着。
ただ、今回は16時までに米子駅に戻らねばならず、
そのためには大山寺14:30発のバスに乗るしかなく、実質4時間の山行。
暑い雲で覆われた大山寺バスターミナルから、まずは参道市場へ。
お目当ての、大山開山1300年記念ラベルの大山Gビールをゲット。
モンベルの前の道に設置された、大山開山1300年記念マンホールもしっかり押さえ、南光河原駐車場へ。駐車場は満車。
登山届を記入し、一石一木運動の石を持って、夏道登山道へ。
最初は石段、次いで幅がまちまちの木製階段。
多くの登山者に道を譲ってもらい、汗だくになりながら、上がっていく。
1合目、2合目、さらに標高の標示や、山頂までの距離の標識もあり、
ほぼ1本道なので迷うことはありません。
巨大なブナの天然木を抜け、避難小屋のある6合目で、三鈷峰が見える。カッコイイ!
トリカブトやアキノキリンソウなどの花を愛でながら、8合目を過ぎると、木道が現れる。
ほどなく山頂避難小屋。
持ってきた石を置き、避難小屋で休憩。
売店も営業中。
トイレに並ぶ長い列をよけて、スタンプを押す。
そして頂上碑へ。
雲が取れて、展望を楽しむ。
弥山、烏ヶ山、日本海も見ることができました。
下山は、ダイセンキャラボクの純木の群生の中を通る木道で石室を経由して、
夏道登山道を一気に下りました。
なんとか14時過ぎに下山でき、バスにも間に合いました。
「たっぷり とっとり」三連荘の山旅も無事終了。
三百名山扇ノ山、二百名山氷ノ山、そして百名山大山。
観光もしたし、美味しいものも食べたし、充実の鳥取遠征でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する