千歳山 (山形市)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 02:03
- 距離
- 3.5km
- 登り
- 294m
- 下り
- 300m
コースタイム
12:12 萬松寺本堂
12:16 萬松寺公衆トイレ
12:23 道がなくなり藪コギ (笑)
12:33 登山道に復帰
12:50 座禅岩
13:04 千歳山 山頂
13:09 山頂展望台
13:35 善光寺岩
13:52 岩五郎稲荷神社
13:57 道路
14:10 萬松寺駐車場 到着
天候 | まずまずの曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
お寺の駐車場と神社側にも駐車場がありました |
コース状況/ 危険箇所等 |
【コース状況】 積雪がたくさんの人に踏まれて時々、堅い雪になっていました 10センチくらいの積雪 道は良く整備されています 【登山ポスト】 なし 【下山後の温泉】 今回は利用せず 宿が温泉でした〜 【飲食店】 いろいろあります 山形名物は…芋煮、山形牛などなど |
写真
感想
今年の登山一発目 !
当初は半日でも蔵王温泉スキー場でスキーをしようかとも思っていましたが、なんとなく里山の散歩になりました。
集合場所からソコソコ近く、それほどハードでもなく、軽すぎでもなく程よい山・・・
そう思って国土地理院の地図を見てみると、山形市内のすぐ隣に千歳山を発見 !
しかも東北自然歩道にもなっているようなので、踏み跡は無くても標識はそれなりにあるだろうと思い、この山を散歩してみることにしました。
等高線をみるとナカナカの斜度の雰囲気が読み取れましたが、山形県庁の隣にある山だし、国道脇の山だから・・・
と、それなりにザックは背負ってはいましたが、気持ちは完全になめきってスタートしてしまいました。
そのしっぺ返しは出発していきなり現れ、登山口の標識はあったものの、それ以降の標識はなし。。。
しかも登山口の場所が地形図とは微妙にずれていて、最初から寺の中をウロウロしてしまいました。
結局、新年早々藪コギをする始末 (爆)
素直に戻ればいいものを、これぞ雪山の醍醐味と言ってはみたものの・・・なんだかな〜 (^^ゞ
幸いにそれほど長い藪コギをせずに登山道に復帰しましたが、そこから延々と山頂まで続く急登の連続 !
新年早々いきなり里山でタップリと汗をかきながら登ってしまいました。
山頂に着いてみると東北自然歩道と自然休養林になっているだけの事はあり、
それなりに整備され、ベンチや立派な展望台が設置されていて、山形市内方面の展望も木を伐採して開かれていました。
山形市民憩いの山なんでしょうね。
下山は違うルートを下りる事にしましたが、こちらのルートの方がメジャーのようで、
何人かとすれ違い、中には犬の散歩をしている人もいて、雪が完全に踏み固められていました。
こうなると登山靴は滑りまくりで、簡単に長靴を履いた軽装のハイカーさんに簡単に抜かれてしまい、
一応それなりの装備を身に着け、それなりの格好をしている私達の面目丸つぶれ。。。
アイゼンさえ持ってきていれば・・・
とも考えましたが、あの山でそこまでの重装備も考え物だなぁー(爆)
やっぱりスパ長でデイバックが一番似合うと思いました (笑)
と、完全に予想を裏切られ少々苦労した里山散歩でしたが、楽しい今年一発目をすることができました。
楽しい登山の一年でありますように。
本年の初登山
2日に移動なのでお昼から
早めのご飯にして登山口のお寺さんへ
初詣も済ませて、さて行きましょう…か…
と思いきや、いきなり道が分かりません
(結局はお墓の途中の道からだったのかな?)
無理矢理尾根によじ登り、積雪期の醍醐味です
なんで藪こぎこんなところでしてるんでしょ
しゅんちゃんの真後ろにいたら、枝のでこぴんをもろに受けて痛た…
登山道に合流すると階段のオンパレード
じゃんじゃん登ります
なかなかいい休憩地点がありません
さすが、町から目立つおむすび山です
ちょっと岩場風もあり、景色も山頂からよし
良いお山を満喫していると下山しようとしていた神社側から人が…
結構メジャーなんですね
たくさん踏み痕がありました
滑らないようにゆっくりと慎重に下って神社に拝礼
やっぱり軽アイゼンくらいは入れておくべきですね(汗)
里山こそ必要でした(^^;
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する