記録ID: 1604083
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
甘利山~千頭星山 -ガスとヤブ漕ぎ-
2018年10月04日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp569f7150ce5aa54.jpg)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:07
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 772m
- 下り
- 755m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:21
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 5:06
距離 8.8km
登り 773m
下り 774m
12:23
07:15 スタート(0.00km) 07:15 - 山頂(0.79km) 07:40 - その他(1.32km) 07:58 - 山頂(3.95km) 09:51 - その他(4.42km) 10:14 - 山頂(4.82km) 10:26 - 休憩(6.90km) 11:37 - 山頂(7.85km) 12:03 - ゴール(8.70km) 12:23
天候 | ガスときどき雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
9/30-10/1の台風の影響で、駐車場までの道は10/3まで通行止めだったそうです。10/4に行った我々はたまたまラッキーで開通直後だったようです。 登山道そのものに危険箇所はありませんが、台風影響で倒木が多く、一部は完全に通行不能でヤブ漕ぎ迂回を余儀なくされました。 不馴れな方は、登山道状況を確認の上お出かけください。 |
その他周辺情報 | 富来亭にて昼食。ヒレカツ美味しかったです♪ |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ(IceBreaker Zeal)
インナー(Milletドライナミックmeshノースリーブ)
ズボン(phenix夏用)
寝巻き兼着替え(mont-bell スーパーメリノウールLW長袖&タイツ)
靴下(Smartwool中厚手×2)
グローブ1(smartwool liner)
グロ-ブ2(mont-bell Nomex)
グローブ3(AXESQUIN water proof)
防寒着上(mont-bell EXアノラック)
防寒着下(NANGA ポータブルダウンパンツ)
腹巻き(mont-bell ジオラインLW)
雨具兼ハードシェル上下(finetrack everbreath photon)
ネックウォーマー(icebreaker)
帽子(Patagonia)
靴(LOWA TICAM II GTX)
ザック(OMM Classic32)
ご飯(1食分)
行動食(おせんべい・ドーナッツ)
非常食(チョコ)
飲料(水・グリコパワープロダクション)
レジャーシート(SOLエマージェンシーシート)
コンパス(SILVA)
笛
ヘッドランプ(GENTOS)
予備電池
GPS時計(EPSON MZ500BS)
筆記用具
山と高原地図
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
サングラス
タオル
カメラ(Nikon AW130)
シュラフカバー(SOL エマージェンシービビィライト)
マット(山と道 Minimalist Pad)
クッカー一式
|
---|
感想
甲府に所用があり、会社は年休をとることに。
それならばチラッとお手軽ハイキングみたいな山登りをセットにしたいな、と思い、甘利山&千頭星山へ。
ところが数日前の台風の影響を全く考えてなく、途中から倒木の嵐。6〜7箇所くらいの倒木箇所のうち、半分以上は乗り越え不能で、迂回ヤブ漕ぎを強いられるというアドベンチュラスな山行に。
ガス&小雨ぱらつく天候もあって、ツレ的には過去最高ハード、という評価でした。
それでもそれを楽しめるのが、山というところの良いところ。ですね(^^;)。
結果的にはハード&アドベンチャーも、また楽しい。結果オーライな旅でした。
ちゃんちゃん♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:383人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する