▲姫神山(二百名山No.80:不来方の空に吸われました~♪)


- GPS
- 02:21
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 619m
- 下り
- 612m
コースタイム
- 山行
- 1:49
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 2:24
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・東京駅(6:32)から「はやぶさ1号」で盛岡駅(8:45)へ レンターカーで登山口へ ・登山口に至る道路が工事のため通行止めになっており、迂回路を通りました。 特に問題はありませんでした 【駐車場】 ・登山口に大きな駐車場があります。その下に「第一駐車場」がありますが、 登山口の大駐車場が満杯になることがあるのかな?(山開きの時?) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山道は良く整備されています。 |
その他周辺情報 | ・登山後、渋民の「石川啄木記念館」を訪れました。 「不来方のお城の草に寝ころびて 空に吸われし十五の心」 石川啄木は天才だが、その人生は悲しい… ・つなぎ温泉「愛真館」に宿泊 ・翌日は盛岡市内観光(旧岩手銀行本店、てがみ館、歴史文化館、石割桜、 盛岡城址等) |
写真
感想
日本二百名山 180座目として岩手県の▲姫神山に登ることにしました。
今回は女房と一緒で、盛岡観光を兼ねています。
二百名山完登を目指す中、残り20座となると、だんだんと寂しさが漂う。
今年、北東北の二百名山は、
秋田駒ヶ岳
(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1524041.html)
と和賀岳
(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1537718.html)
に登ったが、
遠くへ遠征しても、敢えて複数の山を登らず、次回にとっておくようにした。
なにしろ、年齢的、モチベーション的に「三百名山」完登は難しいかなと?
【姫神山登山】
盛岡駅近くのレンタカー屋を出ると雨が降ってきた。登山口は霧の中。
雨が降りそうなので、膝が悪い女房には駐車場で待っていてもらい、一人で
頂上に向かうことにする。
雨具の上着を着て出発するが、暑い。
木々の枝からは水滴が落ちてくるが、雨は降っていないようなので、しばらく
して雨具と長袖のミドルレイヤーを脱いで半袖Tシャツ一枚になる。
登山道は良く整備されている。濡れているが、新調したHOKAのハイキング
シューズはあまり滑らない。
なんとなく女房を待たせているという思いから、ペースが速くなる。
結局、80分で頂上に到着。強風、ガスで展望は無し。年配のグループが入れ
違いに下山していく。
ミニ三脚で記念(証拠)写真を撮ろうとしたが、強風でうまくいかず、自撮りで
済ます。
長居しても仕方がないので、祠でお参りをして下山する。
帰りは走るように下る。ちょっとの間、青空が出てきて、岩手山もチラリと見る
ことができた。
女の子を一人連れた家族とすれ違う。
「青空が出てきて良かったですね~」
でも、その後はまたガスの中です。
頂上から 50分ほどで駐車場に着き、女房と合流。
その後、昼食にラーメンを食べて、渋民の「石川啄木記念館」に向かったのでした
【感想】
・頂上からの景色を見ることができなかったのは残念でした。
・でも、紅葉が始まった山には癒される
・いつかまた、天気の良い時に登ってみたい山でした
・盛岡の自然や里の雰囲気はいいなぁ~
冬は寒いのだろうが、都会にはない安らぎを感じます
ラーメン屋の女性店員が、「この辺は何もないんですよね~」
と言っていましたが、そんなことは無いよ~
さて、北東北の二百名山は、「焼石岳」を残すのみとなった。(来年登ろう~)
残る二百名山は20座。大切に登っていこう~
やっぱり山はいいなぁ~!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する