記録ID: 1605686
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
平尾台 貫山 秋
2018年10月07日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 05:19
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 324m
- 下り
- 325m
コースタイム
天候 | 晴れたり 曇ったり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■ ルートの最終付近でルートミスをしています 参考になりません。 |
写真
感想
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:829人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
噂に聞いた藪漕ぎはチラッと(^-^)
平尾台はドリーネがあるから気をつけないといけないですね。
行方不明になった人もいるし、もしかしたら落ちてしまったのかも(。-_-。)
お目当ての花は何でしたか?
ハバヤマボクチは知ってます、カフェさんから
教えてもらいました。
春の方がいいかな?
私が行った時はススキがきれいでした。
くるりんさん おはようございます♪
何時も乍ら 早いコメントありがとうございます
平尾台 気を付けなければですね そそドリーネに・・と話しながら歩きましたよ
綺麗に開いたウメバチソウとタカネハンショウヅルが観たくて・・
今は ススキが綺麗でした
春も気持ち良くて・・・夏は日影が恋しくて・・
しかし 散歩気分で気軽に行ける 貫山 大好きです・・・・あぁ〜俵山〜〜
kururinさん、おはようございます(^^♪
台風一過の日、青空は期待してませんでしたが、期待に反して時々見える青空は殊の外澄みきっているように感じました
秋の平尾台は随分前に行った事あるのですが、お花の事全く知らない頃で、ハバヤマボクチも今回「確認する花」に入れていました。
ボディーが色気ある立ち姿でしたねー
タカネハンショウズルはすれ違った人の話では、まだ少し時期が早かったようです。
場所名も話されましたが、地名がよく分らず、来年の課題になりました。
道迷い・・これが一番危険ですよねー気を付けないと!!
貫山からの景色 青空中ズームで海まで
バッチリでしたね!
ぼーっと歩いてたら
背丈までの草ボウボウの藪漕ぎ!
次の日連日のお付き合いありがとうございました。^_^
つねさん こんにちはです♪
晴れた貫山は最高ですね
ず〜〜っと眺めていたくなります
ぼ〜っと歩くと こんなハメです
特にここはドリーネがありますからね
次の日 体調悪くしてスミマセンでした 以後気を付けます
tuneさん、こんばんは♪
体育の日はお世話になりました
前日の平尾台はのんびりのつもりが、最後はとんだ道迷いで足元の見えない中、本来の登山道に戻るのに四苦八苦しました
地図を見ながらでしたが、目の前に人が通ってるのに、なかなか辿り着かないもどかしさ(笑) ホントに気を付けないといけないですね。
次から次の楽しい計画、お天気に恵まれるといいですね
土曜日は台風で福岡も大変だったと聞きました。
台風が過ぎ去ったあとはこんなに天気が良くなるんですねー
秋の平尾台。いつか行きたいと思ってるんですが、毎年行きそびれてしまいます。
ん~来年こそは!
solさん、こんにちは♪
今年は台風に悩まされますねー
土曜日は色々行事も中止になったりして・・
秋の平尾台のお花探しは特にしたことなかったので、2,3目的を持って出かけましたが、残念ながら見つからず、おまけに薮に入り込んでしまって「あらら。。」でした
秋の平尾台は羊群原とススキのコラボが何ともいえないいい感じですよ
九州の秋は今からですぞ!!
solさん おはようございます♪
真夏は避けたい平尾台・貫山歩きでしたが
とてもいい風が吹いて 季節は最高ですね〜
僅かの差で花は・・でしたが まっいいっか
来年は是非ですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する