ににく沢林道〜市道山〜千ヶ沢〜鳥切場〜弾左衛門ノ峰
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 04:44
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 1,843m
- 下り
- 1,877m
コースタイム
移動時間…4時間49分
移動距離…22.09km (GPSロガーより)
天候 | 晴れ 風有り 気温(気象庁データ:八王子) スタート8.2℃(13:10)→最高8.7℃(14:09)→ゴール4.1℃(18:00) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【ニニク沢林道〜吊尾根】 道不明瞭も、なんとか正規(と思われる)コースで登れました。 登りやすいところ、道っぽいところを探して登れば行けました。 最初のににく沢沿いの道は、落ち枝(たぶん枝打ちしたのだと思う)が多く歩きにくいです。 沢沿いを登り、左へ離れる所で、左右の支尾根の間の低い地帯に、歩きやすい道があります。 緑のシダの様な草が道を覆い尽くしていますが、歩いてみると歩きやすいので道だと分かります。 シダ様草地帯を抜けて少し進むと沢を左へ渡ります(写真7)。 その後、細かい九十九折りで登ります。ここでも左右の支尾根の間の低いところを歩きます。 この細かい九十九折りは、吊尾根に合流するまで続きます。 つまり吊尾根に合流するまで尾根には登りません。 吊尾根合流直前でようやく九十九折が終わります。 終盤で「○○境界○○」(記憶なのであいまいです)のような赤い杭が2,3個ありました。途中にもあったかも。 傾斜は九十九折が始まるところから急になります。吊尾根合流まで急です。 【〜市道山】 登山道と併走して林道?があります。 基本的に山道を歩いていけば、峰見通りに合流します。合流地点手前に道が狭く危ないとところがあります。 【〜千ヶ沢〜盆掘林道(勝負口)】 降り始めは、道が分かり難いですが、少し進めばある程度分かり易くなります。 道自体は非常に歩きにくいです。急で凹凸有り。 ルート上の倒木はことごとく切られていたので、整備はされているようです。 しばらく進むと、沢沿いの道になり、更に進むと直接沢を下ります。水は少ないので、濡れずに下りられます。 沢が滝になっている所で道を巻き、その後は砂利道が結構続きます。 【〜入山峠】 盆掘り林道は舗装路なので歩き易いです。 途中何ヵ所も沢やら何やらの地名が書かれた標識があります。 覚えている名前を列挙します。記憶なので間違っている場合もあります。 栗ノ木王,日向ゾロ,ノリゾクナイ,穴の谷津(ここは山道,木の端有り。上へ登れそうでした。名前は違うかも), オマキ久保,団左ェ門,細久保 他にもたぶんありました。幾つか忘れていると思います。 バリルートの宝庫かも…。 【〜鳥切場】 ここから山道に戻ります。非常に小さいピークが確か3つあって、鳥切場手前の分岐点に差し掛かります。標識は左が鳥切場になっていますが、真の鳥切場は、直進の急坂を登ります。この坂は結構急です。少し登った後にまた直進と左に分岐しますが、ここでも直進の急坂を登ります。登り切ったら鳥切場です。左へ行った所にある鳥切場は、便宜上後々鳥切場と呼ぶようになったものと思われます(推測なので間違っているかもしれません)。 【〜弾左衛門ノ峰】 鳥切場から下って、また登り返します。 【〜にしげいと沢橋】 一旦 鳥切場方面へ戻り、通り過ぎると、盆掘り林道へ下りる道があります。盆掘林道は舗装路です。そのまま麓のにしげいと沢橋へ下ります。 |
写真
感想
今年最初の登山です。今日もバリルート。去年の暮れに視察した、ににく沢林道から市道山へ向かい、千ヶ沢を下りて、弾左衛門ノ峰から、山の中の道を通って、にしげいと沢橋へ下山予定です。
ににく沢→市道山は持っているハイキングマップに書いてありますが、以前行こうと思って道が分からず撤退した所です。千ヶ沢も下から登って、途中で撤退したルートです。今日は2ヶ所リベンジです。そして最後は地図に載っていないバリルート。舗装路の林道を歩くのは味気ないので、峰見通りから麓に下りられるルートは有り難いです。
いつも通り遅いスタートで登り始めます。ににく沢から登り口の選定でうろうろし 時間を食います。尾根に登るのだろうと、尾根沿いの木に付いた白いペンキを目指しますが、元一般向けルートにしては、尾根に取り付きにく過ぎます(踏み後ないし、急だし)。これは尾根に登るルートではないなと思い、歩きやすそうな道を探します。すると一面緑の草は生い茂っていますが、道幅もあり緩やかに登っている場所を発見します。歩いてみると歩き易い。草こそ生えていますが、ここが正規のルートと判断し進みます。
その後ちょこちょこと踏み跡も見ますが、しばらくするとハッキリとした踏み跡は完全に消失します。かといって尾根に登るには、まだ斜面が急です。とりあえず、左右の支尾根の間の低い所で歩きやすいところを探します。物凄い若干なのですが、周りより多少歩きやすいところが九十九折になっています。九十九折になっているということで、ここが正規のルートと判断し登ります。薄っすらとした九十九折を一生懸命探しながら登りに登ると、支尾根がぶつかる大きな尾根が近づいてきます。登りきると吊尾根に合流です。昔あったらしい、醍醐林道,関場への標識はありませんでしたが、たぶんここが下り口で良いのではないでしょうか。
後は市道山へ向かうのですが、山道と併走する林道らしき道に記憶がありません。こんな道有ったっけ? と思いながら山道の方を歩きます。前にここ歩いたのっていつだっけなぁ…。かなり前なんだろうな。山行記録を付ける前は、歩いたところでもあまり記憶に残っていません…。山行記録をつけるようになってから良く覚えているので、次回以降の山行で役に立っています。
市道山に到着すると先客が1名いました。今日出会ったハイカーはこの人だけでした。展望が開けているので風がビュービュー吹いて寒いですが、ここで昼食です。さっさと食べて千ヶ沢を下ります。
この千ヶ沢も難コース。倒木が切られていたので整備はされているようですが、急で足場が悪い。慎重に下りないとこけそうです。怪我だけはしまいと時間をかけてゆっくり下ります。沢沿いを進むと 3年前に下から登って撤退したポイントがありました。登れるところが二手に分かれているところです。ここから先は歩いたことがあるので、道迷いの不安もなく気楽な山行。途中にある滝とも2度目の御対面です。
記念に動画を撮りました。
舗装路の盆掘林道まで砂利道を歩き、盆掘林道を登ります。入山峠から山道に戻って、鳥切場に登ります。写真にある鳥切場はピークなので直前で急登があります。この後 一旦下って、弾左衛門ノ峰にも登ります。
さあ、ここで究極の選択。時刻はほぼ17時。暗いです。予定は初めて歩くバリコース。下り口はすぐに見つかりました。歩き始めも明瞭です。“よし、下りてみよう”と無謀な決断をし 下り始めます(ヘッドライトなし)。
しばらくは迷うことなく進めましたが、道っぽいところと木の白ペンキが分かれたところで悩みます。目を凝らしてみますが、暗くて分かりません。“こりゃ、流石に危ない”と思い 引き返します。鳥切場近くから盆掘林道に降りて、後はテクテク舗装路を下ります。にしげいと沢橋に出て右折し、自転車を置いたところまで戻って、今日の山歩きは終了。
思ったより時間がかかり最後が予定変更になりましたが、ににく沢→吊尾根と千ヶ沢のルートが歩けて、まずまずの収穫です。最後の弾左衛門からの下りルートは、利用価値が高いところにあるので、いつでも歩く機会はあるでしょう。暗くて景色が見えない状態で歩いても楽しくないので、このルートは次回のお楽しみということにします。
おしまい
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
silchariさん、はじめまして!
この道は私も何度か登っていますが、最近はほとんど踏み跡さえなくなって、毎回違うところを適当にのぼってしまっています。
silchariのたどったルートは、地図上でみても、昔私が歩いた記憶からも、正解だと思います。
それにしても詳細な記載ありがとうございます。たいへん参考になります。
またそのうち登ってみたいと思います。
shigetoshiさん こんにちは!
マイナールートなので念入りに書いておきました。
行く人があまりいないとは思いますが 参考になればと思いまして。
ここを何度も歩いたとはバリルート好きですね
私は最近 近場のバリルートに凝っているので、また変な所を歩きたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する