ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 160886
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

初詣・筑波山は人人人…

2012年01月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.6km
登り
770m
下り
192m

コースタイム

9:56筑波山神社-11:12弁慶茶屋跡-11:56女体山山頂
天候 晴れ。
山頂の気温5℃
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:TXつくば駅→筑波山神社入口(直行バス大人700円)
帰り:筑波山神社入口→TXつくば駅(直行バス)
※バス時刻表はこちら↓
 http://www.kantetsu.co.jp/bus/rosen/timetable/timetable/tk/02.pdf
コース状況/
危険箇所等
○白雲橋コース
 しばらくは整備された階段が続き、その後は普通の登山道となります。
 1時間弱ですが、弁慶茶屋までずっと登りです。

○御幸ヶ原に茶屋や展望レストランがあり、飲食には困りません。当然トイレもあり。

○下山後はつくば湯へ行きました。
 http://www.ichibou.com/tsukubayu-top.htm
筑波山神社入り口の大鳥居。
ここをくぐって神社へ向かいます。
2012年01月08日 09:39撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 9:39
筑波山神社入り口の大鳥居。
ここをくぐって神社へ向かいます。
筑波山神社到着。
この時期ですから初詣の方がたくさん訪れてました。
2012年01月08日 09:49撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/8 9:49
筑波山神社到着。
この時期ですから初詣の方がたくさん訪れてました。
私たちもお参りしました。
今年は良い年であるといいですね。
2012年01月08日 09:56撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 9:56
私たちもお参りしました。
今年は良い年であるといいですね。
さて、白雲橋コースへ向かいます。
2012年01月08日 10:05撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 10:05
さて、白雲橋コースへ向かいます。
こちらの鳥居が入口。
今年の山始めです。はりきって行きましょう♪
2012年01月08日 10:06撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 10:06
こちらの鳥居が入口。
今年の山始めです。はりきって行きましょう♪
最初は階段の道ですね。
2012年01月08日 10:07撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 10:07
最初は階段の道ですね。
他の人がいないように見えますが、実はけっこうたくさんの方が登られていました。
2012年01月08日 10:11撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 10:11
他の人がいないように見えますが、実はけっこうたくさんの方が登られていました。
clioneさんはクリスマスイヴの飯盛山以来です。大丈夫か〜?
「正月太りでちょっとキツい(^^ゞ」by cli
2012年01月08日 10:17撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/8 10:17
clioneさんはクリスマスイヴの飯盛山以来です。大丈夫か〜?
「正月太りでちょっとキツい(^^ゞ」by cli
白蛇弁天。
ここで白い蛇を見ると…
2012年01月08日 10:21撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 10:21
白蛇弁天。
ここで白い蛇を見ると…
筑波山は中腹までは常緑広葉樹林のようです。
2012年01月08日 10:45撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/8 10:45
筑波山は中腹までは常緑広葉樹林のようです。
冬らしくない木もれ日の登山道。
2012年01月08日 10:45撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 10:45
冬らしくない木もれ日の登山道。
展望はほどんどないので、黙々と登ります。
「masataroさん2日連チャンですが元気です…今年もパワーアップしそうだね」by cli
2012年01月08日 10:50撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 10:50
展望はほどんどないので、黙々と登ります。
「masataroさん2日連チャンですが元気です…今年もパワーアップしそうだね」by cli
冬なのに緑の葉をつけた木々が多く見られます。奥多摩とは違った趣ですね。
2012年01月08日 11:00撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/8 11:00
冬なのに緑の葉をつけた木々が多く見られます。奥多摩とは違った趣ですね。
天狗ノ腰掛だ〜
大きな木が立ちはだかります。
2012年01月08日 11:02撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 11:02
天狗ノ腰掛だ〜
大きな木が立ちはだかります。
見上げるとロープウェイのゴンドラ。
あれは楽チンだ。
2012年01月08日 11:04撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/8 11:04
見上げるとロープウェイのゴンドラ。
あれは楽チンだ。
またまた立派な木。
2012年01月08日 11:08撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 11:08
またまた立派な木。
この木段を上がっていくと…
2012年01月08日 11:09撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 11:09
この木段を上がっていくと…
弁慶茶屋跡です。
ここでつつじヶ丘からの道と合流します。
2012年01月08日 11:12撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 11:12
弁慶茶屋跡です。
ここでつつじヶ丘からの道と合流します。
女体山山頂が見えます。
2012年01月08日 11:20撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 11:20
女体山山頂が見えます。
お、弁慶七戻りですね。
あの大岩が落ちてこないかと見上げてます。
2012年01月08日 11:21撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/8 11:21
お、弁慶七戻りですね。
あの大岩が落ちてこないかと見上げてます。
ほんと、見事に挟まってます。
2012年01月08日 11:22撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/8 11:22
ほんと、見事に挟まってます。
岩の間を通って
2012年01月08日 11:25撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 11:25
岩の間を通って
先へ進むと…
2012年01月08日 11:25撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 11:25
先へ進むと…
高天原。
ここは神聖な場所みたいですね。
2012年01月08日 11:26撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 11:26
高天原。
ここは神聖な場所みたいですね。
祠がありますので、手を合わせます。
「今年も美味しい山ごはんが食べれますよ〜に♪」
2012年01月08日 11:26撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 11:26
祠がありますので、手を合わせます。
「今年も美味しい山ごはんが食べれますよ〜に♪」
ちょっとした岩場。
2012年01月08日 11:30撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/8 11:30
ちょっとした岩場。
青空が待っていました♪
2012年01月08日 11:33撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/8 11:33
青空が待っていました♪
女体山はまだ少し先。
2012年01月08日 11:37撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 11:37
女体山はまだ少し先。
大仏岩です。
うん、確かに。見えます。
2012年01月08日 11:46撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/8 11:46
大仏岩です。
うん、確かに。見えます。
山頂間近から北東の眺め。
2012年01月08日 11:56撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/8 11:56
山頂間近から北東の眺め。
女体山到着〜
2012年01月08日 11:58撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/8 11:58
女体山到着〜
たくさんの人をかき分けて場所を陣取るmasataro。
2012年01月08日 12:01撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/8 12:01
たくさんの人をかき分けて場所を陣取るmasataro。
よ〜くみれば富士山。
わかるかな???
2012年01月08日 12:02撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/8 12:02
よ〜くみれば富士山。
わかるかな???
男体山方向を見る。
山をメインで撮るとこんな感じ。
2012年01月08日 12:02撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 12:02
男体山方向を見る。
山をメインで撮るとこんな感じ。
空と雲をメインに撮るとこうなります。
2012年01月08日 12:03撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/8 12:03
空と雲をメインに撮るとこうなります。
日本百名山です。
2012年01月08日 12:05撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 12:05
日本百名山です。
御幸ヶ原到着です。
ケーブルカーがあるので、山頂は観光客とハイカーが入りまじってます。
2012年01月08日 12:15撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/8 12:15
御幸ヶ原到着です。
ケーブルカーがあるので、山頂は観光客とハイカーが入りまじってます。
「お腹へった〜」
茶店に急ぐmasataro。
山バッチも買わないと。
2012年01月08日 12:16撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/8 12:16
「お腹へった〜」
茶店に急ぐmasataro。
山バッチも買わないと。
なやんだあげくのラーメン。
冷えた体が温まっておいしかった。
2012年01月08日 12:35撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 12:35
なやんだあげくのラーメン。
冷えた体が温まっておいしかった。
日光連山見えますね〜
あちらは「日光」の男体山。
2012年01月08日 12:56撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/8 12:56
日光連山見えますね〜
あちらは「日光」の男体山。
こちらは筑波山の男体山。
ちゃんと登りました。
2012年01月08日 13:14撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 13:14
こちらは筑波山の男体山。
ちゃんと登りました。
下山はケーブルカー
あっと言う間に下山完了。
2012年01月08日 13:38撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 13:38
下山はケーブルカー
あっと言う間に下山完了。
筑波山バッジ。
さすがに種類が豊富でした。
2012年01月09日 10:26撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/9 10:26
筑波山バッジ。
さすがに種類が豊富でした。

感想

clioneさんとのコンビで行く初詣&初山行。
2010年の御岳山(武蔵御嶽神社)から始まり、2011年は長瀞アルプス&宝登山神社。
そして3回目となる2012年は…
筑波山神社です!
実は私たちは2年ほど前に一度行っているのですが、その時に重大な忘れ物をしていたのでした。
それは山バッジを買わなかったこと。
当時はまだ山バッジなどには全然興味がなかった私ですが、山行を重ねるうちに山バッジの収集が趣味になっていました。
意外と遠い筑波山だけに、いつかはもう一度行ってバッジをゲットしたいという思いを持ちつつ、はや2年が経過。
そして今回、やっと筑波山にいく機会がめぐってきたのです♪

さて、前回はつつじヶ丘までバスで行って、あの巨大なガマガエルを拝んでの「おたつ石コース」でしたが、
今回は筑波山神社参拝をしてからなので「白雲橋コース」にしました。
参拝を厳かに済ませて、いざ山頂を目指します。
ルートは本殿の右脇をまわり込むと登山口に通じるようにちゃんと道があるのですね。
道標に従って行き、鳥居をくぐると山頂への登りがスタートです。

さすがに名の知れた筑波山。
毎日多くの方が歩かれている登山道は歩きやすく、危険度はまずないと言っていいでしょう。
スタートから始まる登りは途切れることなく続きますが、緩くもなくもなく厳しくもなく。
私のことはさておき、年初めのclioneさんにとってはちょうどよい道だったのでは
ないかと思います。
年初めの山行ですから、無事に楽しく行きたいですものね。

ちなみに白雲橋コースの道中、眺望はまったくありません。
これは筑波山の中腹までが常緑広葉樹に覆われているからで、冬にもかかわらず青々とした木々が周囲に広がっていました。
奥多摩などとはちょっと異なった雰囲気を味わうことができたので、これはこれでよしとしましょう。

そして1時間弱で弁慶茶屋跡に到着。
弁慶茶屋跡では老若男女、たくさんの方々が休憩中でした。
つつじヶ丘駅からだとそれほど登りもきつくないので、小さい子供や年配の方でも登りやすいのがいいですね。

弁慶茶屋跡から先は不思議な巨岩がたくさん登場する楽しい道になります。
その代り…つつじヶ丘からの人が合流することで人の数が増え、かなりの混雑に(汗)
巨岩の見学もそこそこに山頂を急いだのでした。
実はこのあたりから、何十人という数の野球少年達(小学生)が現れ、追い抜き割り込みやりたい放題となり…(以下省略)


女体山山頂では良い景色が眺められました。人は多かったですが。
茶店でのラーメンは美味しかったですよ。
筑波山バッジ、買いました♪よっしゃ〜
男体山山頂では野球少年らが占拠中でした。こら〜

そんなこんなで、歩いて下山する気力もなくなり、ケーブルカーで楽しく下山となったのでした f(^^;

次週からは通常営業へ。皆様、本年もよろしくお願いします。

しかし…野球少年はどうやら小学生から中学生まで数チーム、かなりの人数がいたようです。
なぜ、ユニフォームを着てまで筑波山なのでしょう?
世の中、分からないことがまだたくさんあるようです。

おわり

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1367人

コメント

今年もよろしくお願いします
昨年は、コメントや拍手、ありがとうございました

自分も筑波山、2年前に登ったことがあります。
ケーブルカーとロープウェイで (登ったとは言わないか・・
最初、軽い気分で行ったのですが、麓からの端正な山容といい、山頂からの大展望といい、後で素晴らしい山だと気付きました 今度は腰を据えて行ってみようと思っています

意外と遠いのが難点ですが・・

それから、NEW 、購入おめでとうございます
2012/1/9 18:15
おおっ!?
おおっ!?
masataroさん、clioneさん年初めは筑波山ですか!
いいっすねぇ〜good

自分的にはかなり意外でした
(別にどこって想定していたわけじゃないんですがね)

確かに百名山、バッジも”種類豊富”惹かれます

今年もお二人そろっての心温まる山行記録、期待してます
2012/1/9 19:59
noronoroさん 今年もよろしくです。
筑波山少し遠いですねぇ〜人多いですねぇ〜
でも思いきって行ってよかったです

宮○あおいちゃんにやられたのか…masataroさんは 買いました
私はmasataroさんの がお下がりでやってきました。慣れた元持ち主がいるので「いつも取り説が一緒で便利だわぁ 」なんて言ってます。

今年も素晴らしい写真楽しみにしています
2012/1/9 20:43
timothyさん 今年もよろしくです。
年明け早々風邪ひきさんでしたか…
日記の記事に拍手してもいいものかと考えましたが、がんばれの拍手送っておきました

早く治して初登山行きましょう!

筑波山で人の多い山に少々うんざりしてしまった私たちは人の少ない裏山、季節外れの山に向かいそうです。

今年はどこぞやでご一緒になりそうな…
2012/1/9 20:52
ありがとうございます〜
noronoroさま、こんばんは。

「山岳写真大全」絶対探しますので

筑波山は素晴らしい山なのですが、多種多様な人たちが訪れますから注意が必要です。
人が少なそうな平日がいいかと

いや、宮○あおいちゃんは…
あ、最近別れたんだっけ
いやいや、そんなことは関係ないですって

写真、頑張ります!
2012/1/9 21:06
風邪ですかぁ
timothyさん、お見舞い申し上げます。

早く完治させて、いっぱい山に行きましょう!

私は全然風邪をひかないのですよ。
人混みの中へ行かないのと、山歩きで鍛えられているおかげでしょうか。

初詣&山行は場所に限界があるのですよね〜
残るは高尾山か三峰神社か…

今年も心温まる珍道中、ご期待ください
2012/1/9 21:17
あけましておめでとうございます!
筑波山〜さすが人気の名山ですね

今年もお互い山を楽しみましょう

fall
2012/1/10 10:48
本年もよろしくです!
fallさん、年始早々忙しそうですね〜

今回の筑波山は上りだけ。下山はケーブルカーですから楽チンでしたよ〜
初詣に加えて山バッジもゲットできたので、とりあえずは満足です。

さて、今年はまだまだclioneさんの野望がありますので楽しい山行が続くことでしょう

fallさんも体調には気をつけて、山をエンジョイしてください
2012/1/10 12:45
8日でもそんなに・・
こんばんわ
clioneさん、コメントありがとうございました
masataroさん、今年もよろしくです

2012年 のスタート筑波山ですね。
初詣兼ねての山行、goodですね

筑波山といえば・・
2年ぐらい前一人でガマガエル側から登り、
頂上で出会った方とおしゃべりしながら下りてきたら、
神社側に下山しちゃった のを思い出します。
それも登山口までついてやっと気がついたんです
バス使って、ガマガエルの駐車場まで戻りましたが・・

青空の良い天気
8日になっても、人人人・・なんですね

またレコ 楽しみにしています  
2012/1/10 21:29
(ToT)
あけましておめでとうございます。

新年早々ナンですが...。

clioneさんの山ごはんがなぃぃぃ。
通常営業じゃないから?
山ごはんじゃないから力尽きてケーブルカー?

山ごはん を楽しみにしているオジサンでした。
2012/1/10 22:13
pikachanさ〜ん
こちらこそ、本年もよろしくお願いします。

さすが筑波山、たくさんの人が訪れてましたよ
行きも帰りもバスは立ちっぱなしで疲れました

pikachanさんのエピソード、ホントですか?
面白すぎです
筑波山ということで油断したのでしょ?

今年も、お互い楽しい山行ができるといいですね
pikachanさんの完全復活、お待ちしてます
2012/1/10 22:48
fallさん 今年もよろしくです。
今年も楽しい美味しいレコ楽しみにしておりま〜す

さてさて100名山ハンターのfall夫妻 
今年はいくつのお山を制覇するのでしょうか?

楽しみですねぇ

私の野望なんて大したことないんです。。。美味しい山ごはん
2012/1/10 22:48
pikachanさん 今年もよろしくです。
今回はガマガエルには会えませんでした。

pikachanさんは誰とでもすぐ仲良しさんに慣れるのですね。うらやましいぃ〜

私たちは少し人見知りなのかもしれません。
今年は山で人と話すこともがんばりたいです…
が、人のいない山が多いんですよね

地道にがんばります
2012/1/10 22:58
a tomさん 今年もよろしくです。
いや〜ご期待に添えなくてすいません。
前日、相方masataroさんが単独で山に行ったように、
私は家の用事でバタバタしてましてランチの準備ができませんでした

それに筑波山頂はお店がいっぱいあるから、食いぱっぐれることもないのもわかっていたので今回はパスさせてもらいました。
こんな日もあります

a tomさんのdeepな奥多摩レコ楽しみにしてま〜す
2012/1/10 23:15
a tomさん
おめでとうございます〜

私が山ごはんを作ればよかったのですが、筑波山の山頂には食糧が豊富にあることが分かっていたので

次回に乞うご期待です
2012/1/10 23:26
ありがとうございますぅ
clioneさん、”がんばれ”拍手ありがとうごじゃります!

相変わらず鼻声なんですがそれ以外はほぼ復活です

今週末は遅ればせながらの”初詣”(いま頃かっ! )と愛車の1年点検のため、またまた山行はお預けかなと・・・
2012/1/11 21:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
白雲コースから頂上、下りはおたつコース。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら