ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1609347
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

美ヶ原(三城牧場から)

2018年10月08日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:12
距離
14.4km
登り
724m
下り
716m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:48
休憩
2:12
合計
8:00
距離 14.4km 登り 727m 下り 724m
8:46
8:47
106
10:33
10:44
47
11:31
11:50
25
12:15
12:18
2
12:20
13:16
36
13:52
8
14:00
14:28
7
14:35
14:39
46
15:25
28
15:53
16:03
3
16:06
ゴール地点
天候 午前中は、霧・小雨。午後は、晴れ。
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越道 佐久小諸JCTより中部横断自動車道(現在は無料)に入り、佐久南ICで高速を出る。その後はR142、県道67で三城いこいの広場へ。
私のナビでは、佐久南ICまでしか道ができていないことになっていたので、終点まで行けばいいのね、と思って運転していたら、実際にはその先まで道路ができていたために佐久南ICを通過してしまいました。次の佐久臼田ICで高速を出て、一般道で佐久南ICまで戻りました。出だしから30分のタイムロス。新しくできた道は、要注意です!
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。百曲りコースは、平たい石が敷いてあって良く整備されています。等高線をみると、すごく急登のように思えますが、登山道は百曲りというだけあって、つづら折れになっていますので、それほど急登ではありません。
その他周辺情報 下山後の温泉は、最初、和田宿温泉 ふれあいの湯へ行こうとしたのですが、月曜日が定休日。(後からわかりましたが、祝日の場合は営業していました。)
なので、道の駅『マルメロの駅 ながと』の ”やすらぎの湯”へ。
夕飯は、道の駅内にあるファミリーレストラン ”かりん亭”で食べました。
こちらは、いこいの広場の駐車場。トイレは、この駐車場内にあります。
登山者用の駐車場は、道を挟んだ向かい側にあります。
2018年10月08日 07:38撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
10/8 7:38
こちらは、いこいの広場の駐車場。トイレは、この駐車場内にあります。
登山者用の駐車場は、道を挟んだ向かい側にあります。
登山者用の駐車場を示す案内板があります。
2018年10月08日 16:17撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/8 16:17
登山者用の駐車場を示す案内板があります。
7:30時点で停まっていた車は、6台。
写真には写っていませんが、写真の右側に1段下がったところにも、この半分くらいの広さの駐車場があります。
2018年10月08日 07:39撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/8 7:39
7:30時点で停まっていた車は、6台。
写真には写っていませんが、写真の右側に1段下がったところにも、この半分くらいの広さの駐車場があります。
いこいの広場の駐車場にあるトイレ。
2018年10月08日 07:57撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/8 7:57
いこいの広場の駐車場にあるトイレ。
チップ制です。
2018年10月08日 07:57撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/8 7:57
チップ制です。
スタートは、このセンターハウスの左手の方です。
2018年10月08日 15:53撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/8 15:53
スタートは、このセンターハウスの左手の方です。
念のため、案内図でルートを確認。
2018年10月08日 08:00撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/8 8:00
念のため、案内図でルートを確認。
登山道の入り口で迷うことはありません。
2018年10月08日 08:00撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/8 8:00
登山道の入り口で迷うことはありません。
それでは、出発!
2018年10月08日 08:00撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
10/8 8:00
それでは、出発!
出だしは、緩やかな登りの樹林帯。
2018年10月08日 08:07撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/8 8:07
出だしは、緩やかな登りの樹林帯。
紅葉している木は、少なかったです。
時期の問題ではなく、もともと紅葉する木が少ないのかも知れません。
2018年10月08日 08:09撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/8 8:09
紅葉している木は、少なかったです。
時期の問題ではなく、もともと紅葉する木が少ないのかも知れません。
徒渉ポイントです。
この日は、水が少なかったので、何の問題もありません。
2018年10月08日 08:26撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/8 8:26
徒渉ポイントです。
この日は、水が少なかったので、何の問題もありません。
沢沿いを登っていきます。
2018年10月08日 08:28撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/8 8:28
沢沿いを登っていきます。
広小場に到着。名前の通り広場になっていて、東屋があります。
登りはガスガスだったので、この写真は下山時に撮影したものです。
2018年10月08日 15:26撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
10/8 15:26
広小場に到着。名前の通り広場になっていて、東屋があります。
登りはガスガスだったので、この写真は下山時に撮影したものです。
ここから百曲りコースに入ります。
2018年10月08日 08:45撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/8 8:45
ここから百曲りコースに入ります。
これまでよりは、斜度がきつくなりますが、よく整備されており、歩きやすいです。
2018年10月08日 09:11撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/8 9:11
これまでよりは、斜度がきつくなりますが、よく整備されており、歩きやすいです。
途中で近道との分岐がありましたが、近道のほうは進入禁止でした。
2018年10月08日 09:44撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/8 9:44
途中で近道との分岐がありましたが、近道のほうは進入禁止でした。
大量の薄っぺらな石が並べてあって、歩きやすいです。
2018年10月08日 09:48撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/8 9:48
大量の薄っぺらな石が並べてあって、歩きやすいです。
百曲り園地に到着。
ここから、アルプス展望コースに入ります。
2018年10月08日 09:53撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/8 9:53
百曲り園地に到着。
ここから、アルプス展望コースに入ります。
烏帽子岩だと思っていたら、まだ、その手前でした。
2018年10月08日 10:24撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
10/8 10:24
烏帽子岩だと思っていたら、まだ、その手前でした。
ガスの中を進んで行きます。
2018年10月08日 10:29撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/8 10:29
ガスの中を進んで行きます。
山頂のホテルと電波塔が見えてきました。
2018年10月08日 10:54撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/8 10:54
山頂のホテルと電波塔が見えてきました。
少しだけ紅葉。
2018年10月08日 10:56撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/8 10:56
少しだけ紅葉。
やっとガスが晴れてきました。
2018年10月08日 10:57撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/8 10:57
やっとガスが晴れてきました。
王ヶ頭は、帰りに寄ります。まずは、王ヶ鼻へ向かいます。
2018年10月08日 11:05撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/8 11:05
王ヶ頭は、帰りに寄ります。まずは、王ヶ鼻へ向かいます。
一旦車道歩きになります。
2018年10月08日 11:12撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/8 11:12
一旦車道歩きになります。
15分ほどで王ヶ鼻に到着。
2018年10月08日 11:28撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/8 11:28
15分ほどで王ヶ鼻に到着。
少し紅葉していますが、鮮やかな赤色は見つかりません。
2018年10月08日 11:31撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/8 11:31
少し紅葉していますが、鮮やかな赤色は見つかりません。
少し雲が切れてきました。
でも、ここまで。
2018年10月08日 11:39撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/8 11:39
少し雲が切れてきました。
でも、ここまで。
非常口ポーズのつもりだったのですが、違っていますね。
それに、左手と左足が同時に前に出ています。
これでは、逃げ遅れで助からないでしょう。
2018年10月08日 11:42撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
10/8 11:42
非常口ポーズのつもりだったのですが、違っていますね。
それに、左手と左足が同時に前に出ています。
これでは、逃げ遅れで助からないでしょう。
下界は見えるのですが、山は相変わらず雲の中。
2018年10月08日 11:52撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/8 11:52
下界は見えるのですが、山は相変わらず雲の中。
王ヶ頭の電波塔群。
2018年10月08日 11:59撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/8 11:59
王ヶ頭の電波塔群。
王ヶ頭へ戻って来ました。山頂です。
2018年10月08日 12:14撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/8 12:14
王ヶ頭へ戻って来ました。山頂です。
山頂に神社があります。
2018年10月08日 12:18撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/8 12:18
山頂に神社があります。
御嶽神社だそうです。
2018年10月08日 12:19撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/8 12:19
御嶽神社だそうです。
王ヶ頭ホテル。
トイレをお借りしました。(宿泊者以外はチップ制)
2018年10月08日 12:22撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/8 12:22
王ヶ頭ホテル。
トイレをお借りしました。(宿泊者以外はチップ制)
ホテルの前のベンチ。ここで昼食。
今日は、簡単にレトルトの肉じゃが。
写真は、撮り忘れました。
2018年10月08日 12:22撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/8 12:22
ホテルの前のベンチ。ここで昼食。
今日は、簡単にレトルトの肉じゃが。
写真は、撮り忘れました。
広々としたいい眺め!
ここからパノラマコースの遊歩道を歩いて、美しの塔へ向かいます。
2018年10月08日 13:25撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/8 13:25
広々としたいい眺め!
ここからパノラマコースの遊歩道を歩いて、美しの塔へ向かいます。
2018年10月08日 13:26撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/8 13:26
へー。触らないけどね。
2018年10月08日 13:30撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/8 13:30
へー。触らないけどね。
のどかです。
2018年10月08日 13:44撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/8 13:44
のどかです。
ドアップで1枚。
2018年10月08日 13:53撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/8 13:53
ドアップで1枚。
王ヶ頭ホテルから30分ほどのんびり歩いて、美しの塔に到着。
2018年10月08日 14:00撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/8 14:00
王ヶ頭ホテルから30分ほどのんびり歩いて、美しの塔に到着。
コーヒータイム。
高原美術館の方から歩いてきた人たちは、みんな軽装です。
クロックスのサンダルの人もいました。
登山靴を履いて、大きなザックを担いでいると、浮きます。
2018年10月08日 14:08撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/8 14:08
コーヒータイム。
高原美術館の方から歩いてきた人たちは、みんな軽装です。
クロックスのサンダルの人もいました。
登山靴を履いて、大きなザックを担いでいると、浮きます。
2018年10月08日 14:33撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/8 14:33
ここから再び登山道に入って、下山します。
2018年10月08日 14:44撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/8 14:44
ここから再び登山道に入って、下山します。
2018年10月08日 14:48撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/8 14:48
たまに紅葉した木があります。
2018年10月08日 15:05撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/8 15:05
たまに紅葉した木があります。
沢沿いまで降りてきました。あと少し。
2018年10月08日 15:33撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
10/8 15:33
沢沿いまで降りてきました。あと少し。
本日、唯一の花の写真。
ん〜、毎度のことながら、名前が分からない。
2018年10月08日 15:51撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/8 15:51
本日、唯一の花の写真。
ん〜、毎度のことながら、名前が分からない。
センターハウスのメニュー。
車じゃなければ、迷わずビールなんだけど、今日はソフトクリーム。
2018年10月08日 15:53撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/8 15:53
センターハウスのメニュー。
車じゃなければ、迷わずビールなんだけど、今日はソフトクリーム。
帰りに立ち寄った道の駅 『マルメロの駅 ながと』内にある"やすらぎの湯"。
2018年10月08日 17:25撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10/8 17:25
帰りに立ち寄った道の駅 『マルメロの駅 ながと』内にある"やすらぎの湯"。
やすらぎの湯でも食事はできますが、同じ道の駅の中にあるファミレスで夕飯。こちらの方が、品数が多そうなので。
2018年10月08日 19:27撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
10/8 19:27
やすらぎの湯でも食事はできますが、同じ道の駅の中にあるファミレスで夕飯。こちらの方が、品数が多そうなので。
撮影機器:

装備

個人装備
エマージェンシーシート 無線機2台 モバイルバッテリー ホイッスル 結束バンド テーピングテープ サバイバルナイフ 長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ

感想

バタバタしていて、投稿がずいぶん遅くなってしまいました。
久々に美ヶ原へ行ってみようかと思っていましたが、高原美術館からだと物足りないし... と思っていたところ、以前テレビで三城牧場からのコースを紹介しているのを思い出しました。
紅葉には少し早かったようですが、危険箇所が無く景色も良いので、軽く歩きたいと思ったときには良いコースだと思います。
まだ物足りなければ、茶臼山を経由して下山するルートを選択すればよいです。
次は、残雪期に来てみたいと思います。ここなら、私でも大丈夫そうなので。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:157人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
美ヶ原(王が頭 山本小屋から)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら