記録ID: 1610064
全員に公開
ハイキング
近畿
篠山・櫃ヶ岳682m 兵庫の中央分水嶺を縦走しよう2
2018年10月08日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:35
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 800m
- 下り
- 837m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
中央分水嶺、未整備の登山道 |
写真
感想
本日は秋晴れ。紅葉は色づいていなかったものの、季節感満載の良い登山日となった。時間も予定通り順調に進んだ。まずは、車を下山口に移動している間、待っている私達はロープワークと簡易ハーネスの作り方を復習した。
さあ、全員が集合、いよいよ出発、最初から20°以上はある傾斜が目の前に現れる。86hの本日の行程。台風の影響と思うが、大木や木々の枝などが行く手のところどころに倒れており、木の散乱が目立った。櫃ヶ岳に到着するまではミニアップダウンの続く尾根道を歩いた。昼食30分休憩、ほっとした時間だった。さあ、午後の出発。後半は長いアップダウンの続く尾根道を歩いた。中でも30°はあろう傾斜道を下り小野峠に到着。そこから雨石山に向かう上りの傾斜が45°ときつい。獣道といったような道なき道の直登を登る。この急登、標高差190m登高時間50分、ミニサバイバルが体験できた様で最高に楽しかった。
下山口に到着まで数回、道を間違えかけたが、どれも早期に異常に気付き正しい道に戻った。無事、到着。帰りは暗くなったため入浴は中止。
今回は兵庫の中央分水嶺を縦走シリーズ△任后ちなみに前回は篠山・三国岳シリーズ シリーズは約10回予定、今後も兵庫の中央分水嶺の縦走を継続予定で計画を組んで頂けるそうで、これからも楽しみにしています。(ARA)
<コース状況>危険個所なし。展望のあるところは櫃ヶ岳山頂と雨石山付近の稜線のみ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:931人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する