記録ID: 161532
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳 赤岳リベンジ
2012年01月08日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 1,423m
- 下り
- 1,436m
コースタイム
5:20美濃戸口→美濃戸6:20→(北沢)8:10赤岳鉱泉→9:00行者小屋(休憩)→11:00赤岳山頂(休憩)→13:00行者小屋→(南沢)15:10美濃戸(休憩)→16:00美濃戸口
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
下山は南沢より北沢の方が圧倒的に歩き易くて速いです(登りは南沢が速い) 文三郎尾根はまだ行きも少なくそれほど危険箇所は無いように感じました。 |
写真
撮影機器:
感想
去年の赤岳のリベンジしないと、今年の山行は始まらんなぁって思いつつ正月休みから天気図を睨み続けてました。んで、この3連休はなかなか良さそう、特に移動性高気圧が信州上空に来るのは8日、この日しかない!
スタートは5時20分ごろ、ヘッデン灯けて歩き出します。頭上は星空だし、ヘッデンに照らされる雪道が良い感じ。鉱泉までなら夜間でも不安なく歩けるのがいいですね。
行者小屋で装備を整えました。ここから先は身を隠す場所が無いですからね。ここでお話した方と山頂までご一緒することにしました。
文三郎尾根はまだ階段が見える程度でした。風も強くないし、コンディションバッチリ!阿弥陀岳が綺麗ですね、北アルプス、御岳、中央アルプスも良く見えて山頂からの眺望に期待が持てます!
山頂の展望は最高!やっぱり今日来て良かった!山頂でひとしきり写真撮ったあと、一緒に登った方と別れました。硫黄岳まで縦走されるとか。お気をつけて〜と見送った後、文三郎尾根から下山です。
行者小屋から下りは南沢を使ってみました。が、これが大失敗。すげー歩きづらいよ。スパッツは冬用じゃない薄手のを使ってたんだけど、アイゼン引っ掛けるなんてトロくさいことしないよって思ってたら、引っ掛けまくってズタズタにしてしまった。おまけに転んだ拍子にストックも曲がった!北沢から帰ってればこんなことにはならなかったのに!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1130人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する