記録ID: 1620757
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
戸倉三山 意外と山深い縦走路
2018年10月20日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:10
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,155m
- 下り
- 1,238m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:51
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 6:10
距離 15.5km
登り 1,160m
下り 1,242m
14:11
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:武蔵五日市駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
山と高原地図では元郷バス停から臼杵山までコースタイム1時間30分になっているが、標高差600mあり、2時間程度が妥当。 刈寄山から沢渡橋の破線ルートは少し荒れている。 |
その他周辺情報 | 刈寄山登山口には水場あり |
写真
撮影機器:
感想
山と高原地図の一番隅っこに載っている倉戸三山。高尾から笹尾根に至る都県境尾根の主稜から離れているがこの三山を繋ぐと意外と長くしっかりした縦走路になる。以前から気になっていたが手付かずだったこのエリアに踏み込んだ。
登山道は都道脇の民家の横から唐突に始まる。今回の最高地点になる最初の臼杵山まで一気に登高。途中東側に少し展望が開けるが一貫して地味だ。臼杵山頂の道標は一転して凄く立派、三山とも同じデザインだ。
臼杵山から一旦鞍部へ降り再び登り返す。市道山は樹間に僅かに東の平野部が覗ける。
最後の刈寄山は少し離れていてL型に稜線をたどる。小ピークをいくつも超え林道と交差する鞍部で左前方に刈寄山が見える。印象的な立ち枯れ地帯を超えるとすぐ山頂。
下山は今熊山まで尾根通しで降りても良かったが五日市の市街に直接降りる破線ルート+林道のコースにした。分岐の道標は立派だが道の状況は破線ルートなりだ。
意外と長い林道を降りきり、バス停の目前でバスの通過を見送り、30分待つぐらいならと五日市の街中を駅まで歩いた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2986人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する