ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 162478
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

里山歩き 雨巻山 周回 & 芳賀富士

2012年01月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:28
距離
8.6km
登り
711m
下り
708m

コースタイム

【雨巻山】(あままきさん)
 大川戸駐車場10:22→三登谷山10:50→11:22雨巻山11:38→12:16御岳山12:21→足尾山12:27→12:50大川戸駐車場
 <所要時間> 2時間28分(内、頂上休憩16分)
 < 総歩数 > 13,635歩
 ※周回のコースタイム 4時間24分

【芳賀富士】
 登山口13:22→13:31芳賀富士13:34→13:40登山口
 <所要時間> 18分(内、頂上休憩3分)
 < 総歩数 > 1,633歩
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・笠間方面から県道1号線を進み、益子町下大羽から大川戸方面へ左折
 道なりに進み、マス釣りの大川戸釣り堀を目指します。
・大川戸釣り堀隣に登山者用駐車場があります。
 計30〜40台は駐車可能、駐車場は無料です。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な所はありませんが、下記点を注意してください。
・雨巻山からの下りで、猪ころげ坂は九十九折りの急な下りです。
 転倒、スリップに注意してください。
・足尾山からの下りで、一部濡れた岩面があります。スリップに
 注意してください。私は、見事にスリップし、仰向けにひっくり
 かえりました。

雨巻山のコースガイドは、益子町HPからダウンロードできます。
27MBあり、ダウンロードに少し時間がかかります。
http://www.town.mashiko.tochigi.jp/download%20files/amamaki.PDF
また、このコースガイドは、大川戸駐車場奥のポストに置いてあります。

登山口のある益子町は、益子焼で有名な町です。
登山と益子焼の見学・買い物のセットで楽しめます。
◇益子町観光案内  http://www.town.mashiko.tochigi.jp/e.html
大川戸駐車場 出発
駐車場には20台以上の車両、団体さんのマイクロバスも停まっています
駐車場奥のポストには案内パンフも置いてあり、地元で人気の低山のようです
2012年01月15日 10:22撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/15 10:22
大川戸駐車場 出発
駐車場には20台以上の車両、団体さんのマイクロバスも停まっています
駐車場奥のポストには案内パンフも置いてあり、地元で人気の低山のようです
先ずは林道を少し歩いてから登山道に入ります
落ち葉の道を登ります
2012年01月15日 20:47撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
1/15 20:47
先ずは林道を少し歩いてから登山道に入ります
落ち葉の道を登ります
歩きやすい道です
この先、急になります
2012年01月15日 20:47撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/15 20:47
歩きやすい道です
この先、急になります
急坂を登りきると
三登谷山頂433m 到着
2012年01月15日 20:47撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/15 20:47
急坂を登りきると
三登谷山頂433m 到着
ここからの眺めはいいです
2012年01月15日 10:50撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
1/15 10:50
ここからの眺めはいいです
尾根沿いを見ると、
丸い頂上の雨巻山
2012年01月15日 10:53撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
1/15 10:53
尾根沿いを見ると、
丸い頂上の雨巻山
ここからは勾配も緩くなり、稜線沿いの山道の落ち葉を踏み踏み、気持よく進みます
2012年01月15日 20:47撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
1/15 20:47
ここからは勾配も緩くなり、稜線沿いの山道の落ち葉を踏み踏み、気持よく進みます
里山の山道
2012年01月15日 20:48撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/15 20:48
里山の山道
そんな道を進んで行くと、何かザワザワした声が聞こえてきます
2012年01月15日 20:48撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/15 20:48
そんな道を進んで行くと、何かザワザワした声が聞こえてきます
頂上には団体さんがお食事中
賑やかなはずです
2012年01月15日 11:22撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/15 11:22
頂上には団体さんがお食事中
賑やかなはずです
雨巻山 到着
2012年01月15日 20:48撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
1/15 20:48
雨巻山 到着
ベンチが一杯ありますが、団体さんでほぼ埋まっています
2012年01月15日 11:22撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/15 11:22
ベンチが一杯ありますが、団体さんでほぼ埋まっています
頂上から少し進むと、高さが2m程のかわいらしい展望台があります
3、4人乗ると強度的に危険な感じがします
地面からの展望はほとんど無いのですが、こんな展望台でも、登ると・・
これがなかなかの優れ物!
2012年01月15日 20:48撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
1/15 20:48
頂上から少し進むと、高さが2m程のかわいらしい展望台があります
3、4人乗ると強度的に危険な感じがします
地面からの展望はほとんど無いのですが、こんな展望台でも、登ると・・
これがなかなかの優れ物!
結構、眺めがいいんです!
2012年01月15日 11:33撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4
1/15 11:33
結構、眺めがいいんです!
遠く、筑波山
2012年01月15日 11:34撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
1/15 11:34
遠く、筑波山
もう一度、頂上に戻って
2012年01月15日 20:48撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/15 20:48
もう一度、頂上に戻って
賑やかな皆さんの前をすり抜けて
2012年01月15日 20:48撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/15 20:48
賑やかな皆さんの前をすり抜けて
先に進みます
2012年01月15日 20:48撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/15 20:48
先に進みます
猪(しし)ころげ坂
2012年01月15日 11:50撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
1/15 11:50
猪(しし)ころげ坂
つづら折りの急な下り坂です
2012年01月15日 11:51撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
1/15 11:51
つづら折りの急な下り坂です
振り返ると、雨巻山
2012年01月15日 12:03撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
1/15 12:03
振り返ると、雨巻山
モチノキの真っ赤な実
山の中で唯一赤いもの
2012年01月15日 12:04撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3
1/15 12:04
モチノキの真っ赤な実
山の中で唯一赤いもの
御岳山
2012年01月15日 12:16撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
1/15 12:16
御岳山
その向かいの足尾山
2012年01月15日 12:17撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/15 12:17
その向かいの足尾山
正面左には、きれいな円錐形の
芳賀富士
標高272mほどの低山ですが気になりますので、帰りは通り道ですので、ちょっと寄って行きます
2012年01月15日 12:18撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/15 12:18
正面左には、きれいな円錐形の
芳賀富士
標高272mほどの低山ですが気になりますので、帰りは通り道ですので、ちょっと寄って行きます
御岳山の下りは急勾配で、
このコース唯一の長ーい鎖
2012年01月15日 20:49撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/15 20:49
御岳山の下りは急勾配で、
このコース唯一の長ーい鎖
足尾山
展望はないですね
2012年01月15日 12:27撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/15 12:27
足尾山
展望はないですね
ずっと落ち葉の山道
気持よい道が続きます
2012年01月15日 12:27撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/15 12:27
ずっと落ち葉の山道
気持よい道が続きます
一か所だけ、濡れた岩面のところがあり、右にはロープ
凍って無いから滑らない!?
などと思っていたら、見事にすってんころりん
最後の最後で転んじゃいました
(;一_一)
2012年01月15日 12:32撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/15 12:32
一か所だけ、濡れた岩面のところがあり、右にはロープ
凍って無いから滑らない!?
などと思っていたら、見事にすってんころりん
最後の最後で転んじゃいました
(;一_一)
駐車場のすぐ上にある「茶屋雨巻」
只今、改装中で、3月上旬オープン予定
2012年01月15日 12:49撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/15 12:49
駐車場のすぐ上にある「茶屋雨巻」
只今、改装中で、3月上旬オープン予定
駐車場到着
車は相変わらず一杯停まっていました
2012年01月15日 12:50撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/15 12:50
駐車場到着
車は相変わらず一杯停まっていました
帰りの道から雨巻山
右から登って、ぐるっと周回しました
この後、山の上から見えた芳賀富士によっていきます
2012年01月15日 13:00撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3
1/15 13:00
帰りの道から雨巻山
右から登って、ぐるっと周回しました
この後、山の上から見えた芳賀富士によっていきます
*** ここからは 芳賀富士 ***
芳賀富士 登山口
2012年01月15日 20:50撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/15 20:50
*** ここからは 芳賀富士 ***
芳賀富士 登山口
案内表示
頂上往復0.8kmだそうですが、雨巻山と変わらぬ装備で登り始めました・・
2012年01月15日 20:50撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/15 20:50
案内表示
頂上往復0.8kmだそうですが、雨巻山と変わらぬ装備で登り始めました・・
鳥居をくぐり、階段を上って
2012年01月15日 20:50撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/15 20:50
鳥居をくぐり、階段を上って
道を登ると、程なく
2012年01月15日 20:50撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/15 20:50
道を登ると、程なく
芳賀富士272m 到着
10分もかからずに着いてしまいました
2012年01月15日 13:31撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/15 13:31
芳賀富士272m 到着
10分もかからずに着いてしまいました
頂上からは、登ってきた雨巻山が見えました
2012年01月15日 13:32撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
1/15 13:32
頂上からは、登ってきた雨巻山が見えました
芳賀富士(太平山)案内板
条件が良ければ、富士山も見えるそうです
2012年01月15日 13:33撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/15 13:33
芳賀富士(太平山)案内板
条件が良ければ、富士山も見えるそうです
下りはすぐでした
登り9分+頂上休憩3分+下り6分の計18分で終わっちゃいました
ザックを背負い、登山靴を履き、ダブルストックは大袈裟で、独りで笑ってしまいました(-"-)
2012年01月15日 20:50撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
1/15 20:50
下りはすぐでした
登り9分+頂上休憩3分+下り6分の計18分で終わっちゃいました
ザックを背負い、登山靴を履き、ダブルストックは大袈裟で、独りで笑ってしまいました(-"-)

感想

天気の良い土日のお休みでしたが、土曜は用事があり、また日曜朝もちょっとした
用事で、今週は遠出ができず、近くの里山への山行となりました。
ずっと、袋田の滝周辺の地図を見ていたのですが、どうも余り気乗りせず、栃木の
ガイドブックに出ていた雨巻山に出かけることにしました。

ガイドブックで初めて知った山ですが、雨巻山は栃木県と茨城県の県境にあり、益
子町で作ったオリジナルのガイドマップもあって、結構人気のある山のようです。
駐車場に着いてみると、登山者専用の駐車場に車が20台以上もあり、おまけに団体
さんのマイクロバスも停まっています。

もう10時過ぎで、いつもに比べればのんびりの出発です。
林道を少し歩いて、落ち葉の積もった山道を登っていきます。
初めから結構急な勾配で、汗もすぐに出てきますが、落葉樹のナラ等の木々の間を
登っていくのは気持ちの良いものです。
程なく、標高433mの三登谷山に到着。
予想以上に良い展望ですが、頂上のベンチに休憩されている方が4人おり、居場所
がありませんので、写真撮影して、尾根沿いに見える雨巻山を目指します。
ここからは勾配は緩やかになり、本当に気持ち良い尾根道で、汗ばむ体を今日は
低めの空気がちょうどよく冷やしてくれ、心地よく進みます。
そうすると、ざわざわ賑やかな気配がして、雨巻山に到着。
団体山を含めて30人ほどが休憩しお食事中で、大賑わいです。
私もここで皆さんに交じって、オニギリ、おやつのフルーツで腹ごしらえし、少し
先の展望台へ向かいます。
ある程度大きな展望台を期待したのですが、高さは2mほどで、3、4人が乗るとい
っぱいなってしまうようなかわいらしい展望台ですが、これがなかなかのもので、
たったの2mですが展望が素晴らしい。
頂上は賑わっていますが、この展望台には誰もおらず、独り静かに堪能しました。

後は頂上に一旦戻り、喧騒の脇をすり抜け、相変わらずの落ち葉道を独り進みます。
なだらかな山道、落ち葉道。
葉が落ちたナラ、クヌギの木々。
雲が多い空。
ひんやり冷えた空気が、体を心地よく冷やし、
時間は短くも、充実した、時間。

と、独り感慨に耽りながら歩いていたら、
下りの濡れた岩場ですってんころりんと、見事に仰向けにひっくりかえりました。
気取って歩いていると、必ずこんなことが起きてしまうという
URU12らしい“落ち”があり、雨巻山の里山歩きは終了です。

この帰りには、山の上から見えた円錐形の綺麗な“芳賀富士 標高272m”に寄って
みました。雨巻山と同じ恰好で登ったのですが、10分足らずで到着してしまい、
拍子抜けしてしまいました。

近くの里山で、ちょっと楽しみ、癒された1日となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1050人

コメント

油断大敵!
危険性が常にある険しいお山では、こんな事は無いのでしょうね^^

URU12さん、こんにちは。。。

集中力や注意力が散漫してましたか
そんな時なんですよね〜怪我する時って

お互いに気をつけましょう

URU12さんには珍しく 短距離のんびり山行でしたが、次に繋げる山行として、お疲れ様でした
2012/1/17 11:33
そうなんです 油断してました!
sanpo69さん こんにちは

1年余り前に、奥久慈男体山で何でもない所で転んで
左腕を脱臼したのを思い出しました。
怪我をするのは、危険な場所へ行った時ではなく、
気持ちに緩みがあるときなんですね。
今回は、地面に肘をぶつけなかったので、濡れただけで済みましたが・・
ホント、油断大敵、気をつけましょう!!

今回は、登りを飛ばして、下りはのんびりと、
下りの方が時間がかかった山歩きでした
2012/1/17 12:36
URU-12さん、こんばんは。
芳賀富士は以前、私も気になった山でした。
10分足らずで登れちゃう山だったのですね

仰向けは、なかなか凄いですね…。
 大怪我ではなくて、良かったです。
 私は日曜日の山行で、頭からヘッドスライディングをかましてきました。(ん? 頭=ヘッド?)
2012/1/18 1:53
nabekaさん おはようございます
芳賀富士、気合いを入れて登ったのですが、
あっと言う間に頂上に着いてしまい、拍子抜けでした

私が転ぶ時は、尻もちか、仰向けで半々で、いつも下りです。
下りで、前に転ぶと非常に危険ですので、いつも腰が引けて下っています。

nabekaさんのヘッドスライディングは、山への闘志のあらわれですね。
若さいっぱいで、頼もしいですね
2012/1/18 8:11
URU12さんこんばんは
しっかりと登られておりますね。
こちら富山は雪だらけで単独で気軽に登れる山は
ありません・・・というより知りません。
こんなときは山岳会なんかが羨ましくなります。

私も下山時になんでもないところで転倒したことがあります。 涸沢から下ってきてもう直ぐ横尾というほぼ平坦になったところでつまずいて顔面から登山道横の藪に突っ込みました。 危うく藪の中のあった岩に顔面をぶつけるところでした。
登山は終点まで気を抜くことはないようにしないといけないですね。
2012/1/28 21:03
hikobeさん こんばんは
歩かないと、食欲に体が負けてしまい、体重が増えてしまいます。
ストレスも増大してしまうので、
何も余計なことは考えず、前に進むことだけに集中して
歩いているのが、一番のように思います。
そして、先が見えると気が抜けて・・転んでしまう の繰り返し

今日は、2週ぶりに歩いたのですが、
気合いが入りすぎて歩きすぎてしまい、足首、膝が壊れそうです。

昨年末、話のありました金峰山はどうしますか?
一寸ここのところ忙しくて、気持ちの余裕がなく、お話しできなかったのですが、
やっとそれも何とか終わりましたので・・・
2012/1/28 22:06
URU12さんこんばんは
今日も一日雪でした。
山に登れませんので体育館を走っています。
今日は10kmほど走りました。
私も久しぶりなので足が痛い(-_-;

金峰山の件ですね。
行くとすると一番近い土日で空いていますのは2月4日(土)、19日(日)、25日(土)、26日(日)こんなところです。
富山の2月は蕎麦の行事が多くて予定が詰まっています。
2012/1/28 23:03
hikobeさん おはようございます
日程の件、別途メールいたしました。

よろしくお願いいたします。
2012/1/30 8:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
雨巻山尾根周遊ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
トレイルラン 関東 [日帰り]
雨巻山(トレラン練習会)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら